デジタル大辞泉
「匹」の意味・読み・例文・類語
ひき【匹/×疋】
[名]
1 2反続きの反物を単位として表す語。大人の着物と羽織とを対で作るときなどに用いる。
2 銭を数える単位。古くは10文、のち25文を1匹とした。
[接尾]助数詞。動物・鳥・昆虫・魚などを数えるのに用いる。上に来る語によっては「びき」「ぴき」となる。「2―の猫」
き【▽匹/×疋】
[接尾]《「ぎ」とも》助数詞。
1 馬などを数えるのに用いる。
「ゆきやらで雪の尾花と見つるかなひと―ふた―の駒にまかせて」〈夫木・一八〉
2 反物の布帛を数えるのに用いる。
「幾―ともえこそ見わかね秋山のもみぢの錦よそにたてれば」〈後撰・秋下〉
むら【▽匹/×疋】
[接尾]助数詞。巻いた織物を数えるのに用いる。
「くれはどりといふ綾をふた―包みてつかはしける」〈後撰・恋三・詞書〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひき【匹・疋】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 布帛、とくに絹織物の長さの単位。古くは四丈、令制では、小尺で五丈一尺または五丈二尺(幅二尺二寸)。広狭、材質、産地および時代によって変化があったが、二端を一匹とするようになり、江戸時代寛文五年(一六六五)に、鯨尺二丈六尺を一端、五丈二尺を一匹と決めた。現在は、鯨尺六丈(約二二・八メートル)で、幅九寸五分を標準とする。
- [初出の実例]「凡調絹絁、〈略〉絹絁八尺五寸。六丁成レ疋。美濃絁六尺五寸。八丁成レ匹」(出典:令義解(718)賦役)
- [その他の文献]〔漢書‐食貨志下〕
- ② 銭を数える単位。十文(もん)の称。銭一貫文が百疋にあたる。中世、近世を通じて儀礼的な場合や贈答の際に用いた。明治に入り、明治四年(一八七一)、新貨条例により、一両が一円、一分が二十五銭となった。そこで百疋は二十五銭(一疋は二厘五毛)に置き換えられることになり、旧式の儀礼を踏襲する場合には、昭和初期まで一部にこの単位が用いられた。
- [初出の実例]「唐人の物を六七千疋許借てけり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 動物・昆虫・魚などの数を数えるのに用いる。もとは馬や牛など獣類にいったが、次第に小動物にもいうようになった。上に来る語によっては「ぴき」「びき」となる。
- [初出の実例]「御むま四十疋」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- 「大なる犬一ぴき出できて」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一三)
- [その他の文献]〔書経‐文侯之命〕
匹の補助注記
「匹」「疋」は、ヒツの音で同字に扱われるが、日本では、古来ヒキと読んできた。このヒキは、馬を引くことに関係のある和語とも説かれるが、たとえば、「下学集」には音読の合符が付されており、一種の字音として慣用されてきたとみられる。
き【匹・疋】
- 〘 接尾語 〙 ( 「ひき(匹)」の変化した語か )
- ① ( 「ぎ」とも ) 人を数える語か。
- [初出の実例]「愛しき我が邇妹(なにも)の命を、子の一木(ひとつぎ)に易へつるかも」(出典:古事記(712)上)
- ② ( 「ぎ」とも ) 馬を数える語。
- [初出の実例]「山辺の 小嶋子ゆゑに 人衒(て)らふ 馬の八つ擬(ギ)は 惜しけくもなし」(出典:日本書紀(720)雄略一三年三月・歌謡)
- ③ 布帛の長さの単位に用いる語。ひき。和歌では「木」と掛けて用いられることが多い。
- [初出の実例]「幾きともえこそ見わかね秋山のもみぢの錦よそにたてれば〈壬生忠岑〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)秋下・三八七)
匹の補助注記
( 1 )②の「書紀」の例、前田本では「擬」を「ケ」と訓んでいる。
( 2 )③の語源を「きる(切)」の語根とする説(大言海等)もある。
ひつ【匹】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① なかま。同類。
- [初出の実例]「世界の典籍に若し此の匹を求めるなら」(出典:読書放浪(1933)〈内田魯庵〉東西愛書趣味の比較)
- ② ⇒ひき(匹)[ 一 ]
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 ⇒ひき(匹)[ 二 ]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「匹」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 