千歳(市)(読み)ちとせ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千歳(市)」の意味・わかりやすい解説

千歳(市)
ちとせ

北海道南西部、道内の空の玄関口。1958年(昭和33)市制施行。新千歳空港、JR千歳線・石勝(せきしょう)線、国道36号・234号・274号・276号・337号・453号、道央、道東自動車道が通じる交通の要地で、道都札幌とは40キロメートルの距離にある。かつては「シコツ」(アイヌ語で大きな窪地(くぼち)の意)と称したが、死骨に通じるのを嫌い、ツル飛来にちなんで、江戸時代に千歳の好字に変えたという。西部にカルデラ支笏湖(しこつこ)があり、その火山噴出物上に市街地が展開する。1910年(明治43)苫小牧(とまこまい)に王子製紙(株)が建設されると、その動力源として市内を流れる千歳川に発電所がつくられたことが発展の動機になり、鉄道の開通、海軍航空隊の配置により人口が増加した。第二次世界大戦後にはアメリカ軍の進駐、ついで陸上自衛隊・航空自衛隊の駐屯によりサービス業などの増加が目だった。

 千歳空港は1939年(昭和14)海軍航空隊配置後に本格的な滑走路がつくられ、1951年に民間航空が再開されると東京―千歳便が開設(1961)された。その後、羽田成田、大阪など多くの空港と結ばれたが、航空自衛隊との共用という問題があった。そのため1988年に民間機専用の新千歳空港が開港した。札幌に近い地の利と豊かな水資源に加え、空港の所在を背景とした市の積極的企業誘致が成功し、機械、食品、印刷、ゴム、建設、木工流通など多様な企業が進出している。

 支笏湖畔には丸駒温泉(まるこまおんせん)、支笏湖温泉があり、一帯支笏洞爺国立公園に指定されている。また、恵庭(えにわ)岳西麓(ろく)にはオコタンペ湖がある。蘭越(らんこし)地区のウサクマイ遺跡群からは擦文時代の墓などが発見され、国の史跡に指定されている。面積594.50平方キロメートル(一部境界未定)、人口9万7950(2020)。

[奈良部理]

『『千歳市史』(1969・千歳市)』『『増補千歳市史』(1983・千歳市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android