秋田県中部の市。2005年3月大曲(おおまがり)市と太田(おおた),神岡(かみおか),協和(きようわ),仙北(せんぼく),中仙(なかせん),西仙北の6町および南外(なんがい)村が合体して成立した。人口8万8301(2010)。
大仙市東端の旧町。旧仙北郡所属。人口7802(2000)。横手盆地北東部に位置する。町の東部は真昼山地,西部は雄物川支流の斉内川,川口川などの複合扇状地からなり,町域の6割を山林が占める。扇状地は水利に恵まれなかったが,近世以降積極的な開発が進められ,仙北の米どころとして水田が広がっている。第2次世界大戦後は国営田沢疎水,第2田沢疎水により開田が進み,1958年からは全国に先がけて村営圃場整備事業も進められ,農家1戸当りの平均耕地面積1.98ha(1990)は県内では大潟村に次ぐ。町内の3地区が国・県のモデル・コミュニティ地区に指定され,活発な地域活動が行われている。米作のほか,ホップ,タバコの栽培,畜産が盛ん。
執筆者:佐藤 裕治
大仙市南部,横手盆地にある旧市。1954年,大曲町が隣接5村と合体,市制。翌年,角間川(かくまがわ)町を編入。人口3万9615(2000)。雄物川が市の中央部を北流し,丸子川を合わせ,北西部で玉川を合流。近世,丸子川下流の河港町が,羽州街道沿いに発達した宿場町と合体して,大曲の市街地の原形を決めたが,横手川下流の河港町角間川とともに上三郡(雄勝,平鹿,仙北の三郡)商業の中心として栄えた。1905年の奥羽本線開通後は鉄道が舟運に代わったが,大曲は仙北地方の物資集散地となり,田沢湖線の開通(1921),秋田自動車道の開通(1991),秋田新幹線の開業(1997)は商業機能を伸張した。伝統的に消費型都市で,製造業は地場原料依存の食料品工業程度であったが,昭和30年代からコンクリートパイルなどの土石工業が誘致され重要な位置を占めている。飯田地区には350年の伝統を誇る畳表の家内工業がある。古四王神社は重要文化財。雄物川河畔の全国花火競技大会には20万人以上の観客が集う。
執筆者:北条 寿
大仙市中部の旧町。旧仙北郡所属。人口6209(2000)。横手盆地の北西部にあり,雄物川が出羽山地を横断する先行谷の谷底平野にあたり,古くから水害に悩まされた。中心地の神宮寺は雄物川北岸にあり,古くは副川郷と呼ばれ,対岸の神宮寺岳には式内社副川神社があったと伝える。近世は羽州街道の宿駅で雄物川の河港でもあった。米作を中心とした農業が基幹産業で,北部の高野台地には秋田種馬所を前身とする県畜産試験場(現,秋田県農林水産技術センター畜産試験場)がある。酒,しょうゆの醸造も盛ん。河跡湖の大浦沼ではコイの養殖も行われている。JR奥羽本線が通じる。宝蔵寺,八幡神社がある。
大仙市北西端の旧町。旧仙北郡所属。人口9307(2000)。町域の80%以上は出羽山地に属する山地からなる。中心は近世羽州街道の宿場町であった境で,角館に至る繫街道を分岐する。周辺には近世初期に発見された荒川鉱山をはじめ鉱山が多かったが,現在すべて閉山した。町の主産業は農林業で米作,畜産のほか,峰吉川地区のハクサイ,小種地区のタバコなどの畑作も盛ん。シイタケの栽培も行われている。1981年,隣接の秋田市の旧雄和町に秋田新空港が開設され,周辺では企業誘致が進められた。秋田自動車道のインターチェンジがある。境にある唐松神社は安産の神として知られる。JR奥羽本線が通じる。
大仙市南東端の旧町。旧仙北郡所属。人口7905(2000)。横手盆地の中央部にあり,雄物川の沖積地からなる。農業が主産業で,耕地が町域の大半を占め,ほとんどは水田である。湿田が多く,米の品質も劣っていたが,高梨地区では大正初期までに耕地整理がすすみ,仙北地方でも有数の良質米の産地となった。1950年代までに町内各地の耕地整理が終わり,現在は仙北穀倉地帯の中心をなしている。近年,機械工業などの工場誘致も盛ん。払田(ほつた)には古代の城柵跡払田柵遺跡(史)がある。
大仙市北東部の旧町。旧仙北郡所属。人口1万1870(2000)。横手盆地の北部,雄物川支流の玉川の中流に位置する。西部は玉川の沖積地,東部は斉内川などの複合扇状地からなる。散村が多く見られる純農村地帯で,中仙米で知られる米の産地である。中心集落の長野は近世初期に佐竹北家が居城し,また雄物川舟運の遡航終点の河港にあたり,角館(かくのだて)方面への物資の荷揚地,市場町として発達したが,北家の角館移転に伴い衰退した。扇端部には湧泉が多く,これを農業用水として水田が開かれていたが,湧泉帯以東の原野は,近世初期の用水池の開削とともに開墾が始められた。第2次大戦後は,国営の田沢疎水,第2田沢疎水により扇央地区も水田化され,仙北郡随一の穀倉地帯となった。湧泉を利用した醸造業が盛んで,かつては杜氏(とうじ)の出身地としても知られた。豊川にある水神社は線刻千手観音等鏡像(国宝)を蔵する。JR田沢湖線が通じる。
大仙市南西端の旧村。旧仙北郡所属。人口4721(2000)。東,西,南を出羽山地に囲まれ,北は雄物川に面する。雄物川支流の楢岡(ならおか)川流域を占め,町域の大部分は山林である。中心集落は楢岡川と西ノ又川の合流点にあたる落合で,近世は雄物川舟運がここまで遡航し,物資の集散地であった。楢岡川と雄物川の合流点に位置する西板戸は対岸の北楢岡(現大仙市,旧神岡町)への渡船場で,雄物川舟運にも大きな役割を果たした。米作を中心に畜産やタバコ,リンゴ,シイタケなどの栽培が盛んである。大杉では楢岡焼を産する。国道105号線が通じる。
大仙市北西部の旧町。旧仙北郡所属。人口1万0897(2000)。雄物川が出羽山地を穿入(せんにゆう)蛇行しながら横断する地にあり,かつては水害に悩まされた。中心の刈和野は,羽州街道(国道13号線)から本荘に通じる刈和野街道を分岐,山越えで角館にも通じる街道の要衝をなし,近世には本陣が置かれた宿場町で,秋田藩の重臣渋江氏が率いる足軽の駐在地でもあった。また雄物川舟運の河港,近郷の商業中心地としてもにぎわった。米作を中心に野菜栽培,畜産を行う。西方に1964年に開かれた強首(こわくび)温泉がある。旧暦1月15日夜半に行われる浮島神社の神事〈刈和野の大綱引〉は町内を上下に分け,老若男女数千人が最大径67cm,長さ50mの綱を引き合う雄壮なもの。JR奥羽本線が通じ,秋田自動車道のインターチェンジがある。
執筆者:佐藤 裕治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
秋田県中央部に位置する市。2005年(平成17)大曲市(おおまがりし)、仙北(せんぼく)郡神岡町(かみおかまち)、西仙北町、中仙町(なかせんまち)、協和町(きょうわまち)、仙北町、太田町(おおたまち)、南外村(なんがいむら)が合併して成立。北部から西部にかけて出羽(でわ)山地、東部に奥羽山脈がそれぞれ縦走し、その間は横手本盆地となっている。支流の玉川、楢岡(ならおか)川などを合流しながら、雄物川(おものがわ)が盆地を北流している。中央部をJR奥羽本線が走り、田沢湖線を分岐する。1997年には奥羽本線と田沢湖線を利用した秋田新幹線が開業した。奥羽本線に沿うように国道13号が走り、46号、105号、341号の各国道と接続している。1991年に秋田自動車道が開通、大曲、西仙北スマート、協和の3インターチェンジが設置されている。県内でも有数の米どころであり、耕地整理も進んでいる。野菜や果樹栽培、養豚などの畜産も行われている。また、山間地では林業が盛んで、木材加工、醸造業などもみられる。
江戸時代は佐竹氏秋田藩領。佐竹氏は要所に一族や大身を配した。大曲地区は羽州街道の宿で、本陣が置かれ、仙北地方の商業の中心地となっている。また同地区の角間川は雄物川舟運の要津としてにぎわった。仙北地区には、平安初期に払田柵(ほったのさく)が築かれた。これは、東北地方最大の官衙(かんが)遺跡として国の史跡となっている。神岡地区の神宮寺と西仙北地区の刈和野(かりわの)は羽州街道の宿駅で、ともに雄物川舟運の物資集散地として栄えた。西仙北地区には強首(こわくび)温泉がある。中仙地区の長野も雄物川舟運の陸揚げ場のあった所で、秋田城下からの物資を角館(かくのだて)方面へ小舟で積み換えて運んでいた。杜仲葉(とちゅうば)茶を特産する。太田地区にある真昼(まひる)山地は、真木真昼県立自然公園となっている。協和地区にあった荒川鉱山は秋田藩直営の鉱山であり、銀、銅などを産出したが、1940年に閉山した。協和温泉、能楽堂を備えた「まほろば唐松公園」がある。南外地区では楢岡焼、六兵衛焼、又五郎こけしが特産品として生産される。
水神社(すいじんじゃ)にある青銅古鏡「線刻千手観音(せんじゅかんのん)等鏡像」は国宝。飛騨匠(ひだたくみ)の手になる古四王神社(こしおうじんじゃ)本殿、浄連寺の当麻曼荼羅(たいままんだら)図は国の重要文化財。仙北地区の豪農であった旧池田氏庭園は国の名勝。旧暦1月15日に行われる「刈和野の大綱引」は国の重要無形民俗文化財。そのほか文化施設として、秋田県立農業科学館、秋田県埋蔵文化財センター、屋内多目的施設「嶽ドーム」などがある。面積866.79平方キロメートル、人口7万7657(2020)。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新