デジタル大辞泉
「宰」の意味・読み・例文・類語
みこと‐もち【▽宰/▽司】
《天皇の御言を持ち、政を行う意》上代、勅を受けて任地に下り、政務をつかさどった官人。律令制の国司の前身。
「山部連小楯を針間の国の―に任けし時」〈記・下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さい【宰】
- 〘 名詞 〙
- ① 天子、諸侯をたすけて政を執る官。大臣。宰相。また、家臣の長。〔儀礼‐特牲饋食礼〕
- ② 采邑(さいゆう)の長。地方の長官。
- [初出の実例]「家通朝臣為二賀州宰一」(出典:中右記‐寛治八年(1094)七月一三日)
- [その他の文献]〔礼記‐礼器〕
- ③ 膳部をつかさどる人。料理人。〔儀礼‐公食大夫礼〕
- ④ 江戸時代、奥女中の雑用に使われた下男。御宰(ごさい)。
- [初出の実例]「椎茸に切盛りをするさいがつき」(出典:雑俳・柳多留‐一〇二(1828))
みこと‐もち【宰・司】
- 〘 名詞 〙 ( 天皇の御言を承(う)け持って政(まつりごと)を行なうことの意から ) 令制以前、天皇の命を受けて任地に下り、地方の政務をつかさどった使者の称。令制の国司の前身。
- [初出の実例]「遠江の国の司(ミコトモチ)上表言(まう)さく」(出典:日本書紀(720)仁徳六二年五月(前田本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「宰」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 