おおあらいいそざき‐じんじゃおほあらひ‥【大洗磯前神社】
- 茨城県東茨城郡大洗町にある神社。旧国幣中社。祭神は大己貴命(おおあなむちのみこと)、少彦名命(すくなびこなのみこと)。斉衡三年(八五六)の創祀。延喜式内名神大社。医薬の神として薬師菩薩明神ともいわれた。磯前神社。洗磯神社。大洗様。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大洗磯前神社
おおあらいいそざきじんじや
[現在地名]大洗町磯浜町
岩石海岸に最も台地が接近した磯とよばれる地に鎮座する。市街地の北側に形成された海水浴客を中心とした観光街が門前町をなす。祭神は大己貴命。少彦名命を配祀する。旧国幣中社。
「文徳実録」の斉衡三年(八五六)一二月二九日条は常陸国から言ってきたこととして、鹿島郡大洗磯前に新たに神の降ったことを記す。すなわち「海水を煮て塩をつくっていた者が夜半、海上天空の光りかがやくのを見た。翌日、水際に二個の一尺ばかりの怪石があったので製塩の翁が取りさると、また翌日には二〇余の小石が左右に向きあい、侍坐するごとくにあった。
大洗磯前神社
おおあらいいそさきじんじや
祭神は少彦名尊・伊弉冊尊。旧村社。月ヶ瀬薬師堂ともいう。創建年代は明らかでないが、社伝によれば、池田郷が平泉寺(現福井県勝山市)領であった室町初期には薬師堂と称し、薬師像を併祀したという。中世には領主や地頭の崇敬厚く、領主の春時(文明一五年)、飯田貞吉(明応九年)、朝倉孝景(永正一六年)、常安清覚右衛門・同衛門二郎(永正一八年)、領主池田慈眼(天文六年)らからの社地・田畑・山林などの寄進状が残っている。元禄二年(一六八九)社殿を再建。享保六年(一七二一)の「鯖江藩寺社改牒」には「従古太神宮・八幡・春日之三面御座候て毎年正月十三日式三番之神事両村百姓順番ニとう仕、氏子寄合申候処、近年百姓衰微仕神事相止、右三面計有之」とある。
大洗磯前神社
おおあらいいそまえじんじや
[現在地名]坂下町上野
本郷の北側にあり、社殿に並んで薬師堂が建つ。祭神は少彦名命。明治一一年(一八七八)の大洗磯前神社創立前後明細記(当社蔵)によれば、かつてよりこの村は薬師堂に安置された薬師如来を崇拝してきた。明治三年苗木藩の命令により堂宇を破却した。しかし村民ならびに近辺諸村の薬師如来への崇敬は変わらず、神社として祀りたいと何度も県へ願を提出した。数度の変転の後、常陸国鹿島郡磯浜村(現茨城県東茨城郡大洗町)鎮座の少彦名神社(現大洗磯前神社)の分社とすれば許可されることになり、明治一一年大洗磯前神社と改称したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
大洗磯前神社 (おおあらいいそざきじんじゃ)
茨城県東茨城郡大洗町に鎮座。大己貴(おおなむち)命を主神とし,少彦名命を配祀する。《文徳実録》斉衡3年(856)の条に,常陸国の上言として,塩焼きの郡民が夜半海上が光りかがやくのを見,翌日海辺に二つの怪石を発見,さらに翌日その石に侍座するような20個ばかりの小石を見たが,時に託宣があり,それは昔この国を造り東海に行っていたが,いま民を救うため帰来した大己貴命,少彦名命とわかり,それぞれ本社と酒列(さかつら)磯前神社(現,ひたちなか市)にまつったとあり,また翌年の条に,両社を官社とし,薬師菩薩明神と名付けたとある。現社殿は徳川光圀の造営。例祭は8月25日で八朔祭という。
執筆者:鎌田 純一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
大洗磯前神社
おおあらいいそさきじんじゃ
茨城県東茨城郡大洗町磯浜(いそはま)町に鎮座。大己貴命(おおなむちのみこと)を主神として少彦名命(すくなひこなのみこと)を配祀(はいし)する。『延喜式(えんぎしき)』には大洗磯前薬師菩薩(やくしぼさつ)神社とあり、単に磯前神社と称することもある。創祀は『文徳(もんとく)実録』の斉衡(さいこう)3年(856)12月の条に「鹿島郡大洗磯前有神新降」とあり、時の託宣に「我は大奈母知少比古奈命(おおなむちすくなひこなのみこと)なり」とあることによって明らかである。『延喜式』では名神(みょうじん)大社、明治の官制では県社、1885年(明治18)には国幣中社に列した。例祭は8月25日の八朔祭(はっさくまつり)(古くは旧暦8月1日)に行う。本殿、拝殿は県の重要文化財。
[茂木貞純]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「大洗磯前神社」の意味・わかりやすい解説
大洗磯前神社【おおあらいいそざきじんじゃ】
茨城県大洗町に鎮座。旧国幣中社。大己貴(おおなむち)命と少彦名(すくなびこな)命をまつる。酒列(さかつら)磯前神社と同時に,856年託宣によって鎮座したという。延喜式内の名神大社とされる。漁民の信仰が厚い。例祭,旧8月1日(八朔祭)。有賀祭(11月11日)。
→関連項目大洗[町]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
大洗磯前神社
茨城県東茨城郡大洗町にある神社。単に「磯前(いそさき)神社」ともいう。856年創祀。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなびこなのみこと)。例祭は8月の八朔祭。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
大洗磯前神社
おおあらいいそざきじんじゃ
茨城県東茨城郡大洗町に鎮座。元国幣中社。祭神はオオナムチノミコト,スクナヒコナノミコト。例祭8月 25日。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 