デジタル大辞泉
「市房山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
市房山
いちふさやま
西米良村の北西部、同村と東臼杵郡椎葉村・熊本県球磨郡水上村との境に位置する。標高一七二〇・八メートル、米良三山(当山および石堂山・天包山)の最高峰である。山頂部は花崗岩、中腹部以下は中生代白亜紀から新生代第三紀にかけての四万十累層群で、砂質千枚岩・線断泥質岩・頁岩からなる。花崗岩年代測定値は約一千四〇〇万年前で、第三紀中新世に貫入した岩体である。稜線は南と北および南西に延び、北は標高九四四メートルの湯山峠を経て江代山(津野岳、一六〇六・七メートル)に、南は高度を減じながら村所付近にまで達している。
市房山
いちふさやま
水上村の東に位置し、宮崎県との境をなし、分水嶺でもある。標高は県内第二位で一七二一・八メートル。岩質は花崗岩・砂岩・粘板岩・輝緑凝灰岩などである。山麓の常緑広葉樹林からツガ林・ブナ林と植生垂直分布が認められ、植物群落の天然の大植物園となっている。四季の変化につれ景観も変わり、春は山頂近くに簇生する県指定天然記念物のツクシアケボノツツジ、秋は紅葉、冬は樹氷と眺望がすばらしい。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
市房山 (いちふさやま)
宮崎県児湯(こゆ)郡・東臼杵郡と熊本県球磨郡の境に位置する山。標高1721m。九州山地の中央部に位置する市房山塊の主峰で,地質は北半分が花コウ岩,南半分は中生代の四万十(しまんと)層群からなる。全体として急峻な地形であるが,西側山麓に広大な緩斜面がみられ,湯山温泉が登山基地になっている。中腹のモミ,ツガ,山麓のブナ,カシなど巨木がおおっており,シャクナゲなどの原生林もみられ,一帯は両県とも県立自然公園となっている。西側の中腹に御岳様(みたけさま)と呼ばれる市房神社がある。
執筆者:赤木 祥彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
市房山
いちふさやま
熊本県水上村(みずかみむら)、宮崎県椎葉村(しいばそん)、西米良村(にしめらそん)の境界にある山。標高1721メートル。九州山地中の高峰で、花崗(かこう)岩からなる。一ツ瀬川(ひとつせがわ)および球磨川(くまがわ)の源流地帯にあたる。宮崎県側は山頂部付近で傾斜が緩く、中腹から山麓(さんろく)にかけて一ツ瀬河谷に面して急傾斜となる。一方、熊本県側では中腹から上部が険しい急斜面をなす。山頂は展望に優れ、東部は石堂(いしどう)山、西部は湯山盆地と市房ダム、遠くは人吉(ひとよし)盆地、霧島山を眺望できる。また、山頂部にはアケボノツツジの群落があり、むき出しの花崗岩とともに景観を構成する。表玄関は水上村湯山で、中腹にお岳参りで知られる市房神社がある。宮崎県側登山口は西米良村槇之口(まきのくち)。九州中央山地国定公園に属する。
[横山淳一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
市房山
いちふさやま
熊本県と宮崎県の県境にある山。九州山地南部の高峰で,標高 1721m。花崗閃緑岩からなる残丘で,壮年期的地形を示す。古くから信仰の対象で西部山腹(熊本県水上村)にスギの木立ちに囲まれた市房神社がある。モミ,ツガ,ケヤキなどの原生林に覆われ,山頂からの眺望がよい。熊本県側の登山口は湯山温泉,宮崎県側は槇ノ口。付近一帯は九州中央山地国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 