怪しからん(読み)ケシカラン

デジタル大辞泉 「怪しからん」の意味・読み・例文・類語

けしから◦ん【怪しからん】

[連語]《形容詞「け(怪)し」の未然形に打消しの助動詞「ぬ」の付いた「けしからぬ」の音変化》道理にはずれていて、はなはだよくない。不届きだ。「うそをつくとは―◦ん」
[類語]悪いいけない禁物駄目以ての外とんでもない途方もないとてつもないとっぴょうしもないとんだ大それた法外不届き邪道不逞ふてい不埒ふらち論外話にならない滅相も無い不始末罪作り言語道断不心得沙汰の限り沙汰のほか非道無道不当不所存あるまじきあろうことか一筋縄ではいかない目に余る横道身の程知らず不届き至極気が知れない

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む