手に取るよう(読み)テニトルヨウ

デジタル大辞泉 「手に取るよう」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手に取るよう」の意味・読み・例文・類語

て【手】 に 取(と)る=よう[=如(ごと)く]

  1. きわめて近く、または明瞭に見えたり聞こえたりするさま。手に取るばかり。
    1. [初出の実例]「手に取やうに城内のさたなり」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品三六)
  2. たやすく事を運ぶさま。すぐにも実現しそうなさま。
    1. [初出の実例]「おにかみをも手の内に。にぎる程のつはものなれば。あっはれしさいは候まじと。只手に取やうにぞ申さるる」(出典:浄瑠璃・酒顛童子付頼光山入(1678))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む