デジタル大辞泉
「有り有り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あり‐あり【有有・在在】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( ラ変動詞「あり(有)」を重ねて副詞化したもの。多く「と」を伴って用いる )
- ① 現実のあるままをはっきりと。あるがままに。または、あるべきさまを模して真実らしく。もっともらしく。
- (イ) 言葉に表わす場合。
- [初出の実例]「ありありと、作た詩也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
- (ロ) 心に浮かべたり、形に表わしたりする場合。また、非現実のことが、あたかも現実のように見えたり、思えたりすることにもいう。
- [初出の実例]「画図花には香はないものなれども、余り見事にありありとかいた程に、香もあるかと思ぞ」(出典:四河入海(17C前)一一)
- 「母親のおろおろした姿が、ありあり浮ぶやうであった」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉四八)
- ② 物事の状態や特色が、はっきりと現われているさま。あきらかに。明瞭に。
- [初出の実例]「鞠の如く肥えたる馬に沓をかけ、ありありと出でられたり」(出典:御伽草子・草木太平記(有朋堂文庫所収)(江戸初)上)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 あったとおりのこと。ありのまま。
- [初出の実例]「彼の男の事で御座りますから、真面目(まじめ)な顔でありありを言ひましたを」(出典:われから(1896)〈樋口一葉〉一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 