デジタル大辞泉の解説 [名](スル)1 ありありと想像すること。よく似ているものを見て、そのものを思い浮かべること。「往時を―させる」「ミイラに因って埃及(エジプト)人を―する」〈漱石・吾輩は猫である〉2 ぼんやりしていること。「眸を凝らして海を望めば、―の間」〈鴎外訳・即興詩人〉[ト・タル][文][形動タリ]1 ありありと想像するさま。目の当たりに見る思いをするさま。「郷里を―とする」「故人が―として現れる」2 ぼんやりしているさま。「彼が何物をか有しているのが、―として認められた様である」〈鴎外・青年〉3 よく似ているさま。「田の太夫の舞台顔に―たり」〈逍遥・当世書生気質〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例