デジタル大辞泉 「まざまざ」の意味・読み・例文・類語 まざ‐まざ [副]1 まるで目の前にあるかのようにはっきりとしているさま。ありあり。「あのときの事がまざまざとまぶたに浮かぶ」2 ある事を確かな事実として、身にしみて感じるさま。はっきり。つくづく。「自分の力不足をまざまざ(と)思い知らされる」「現実の厳しさをまざまざ(と)見せつけられる」3 まことしやかに。巧みに。うまうまと。「知れてある年を―と五つ隠されし」〈浮・二十不孝・一〉[類語]明らか・はっきり・ありあり・さやか・定か・くっきり・確しかと・際きわやか・鮮やか・明瞭めいりょう・鮮明・分明・顕著・顕然・歴然・歴歴・瞭然りょうぜん・亮然りょうぜん・判然・画然かくぜん・截然せつぜん・見るから・明快・平明・簡明・明晰・明白・明明白白・端的・めっきり・浮き彫り・クリア・明確・明解・自明・彷彿・鮮烈・一目瞭然・手に取るよう・掌たなごころを指す・紛まがう方ない・隠れもない・火を見るよりも明らか・目に見える・言わずと知れた・紛れもない 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「まざまざ」の意味・読み・例文・類語 まざ‐まざ 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 目の前に見るようなさま、まがう方なく明瞭であるさまを表わす語。まさしく。現実に。ありあり。[初出の実例]「面欺はめの前まざまざと欺く心ぞ」(出典:玉塵抄(1563)一一)「まざまざといますがごとしたままつり」(出典:俳諧・独こと(1718)下)② それとはっきりしていること、わかりきっていることを、まことしやかにするさまを表わす語。ぬけぬけ。[初出の実例]「今年廿六なるを三十一になりますと、知れて有年をまざまざと五つ隠されし」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)一)③ よくない事や意に反する事がまさしく現実になるさま。どうにもできないうちに、また、何もしないままに事が実現する場合にいう。みすみす。いたずらに。[初出の実例]「瓢箪をもって来れば、まざまざと水を飲では死(しな)ぬ物をと悔む」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by