
はるなり」とみえる。古くは接竈・接神の儀があり、のち人に接引することをいう。〔孟子、万章下〕に「其の
はるや
を以てし、其の接するや禮を以てす」の語がある。
(しよう)と通じ、すみやか、はやい。
(そう)と通じ、あまねし、ゆきわたる。
(そう)と通じ、さす、さしこむ。
shiapも妾に従い、棺の羽飾りとして辟邪に用いるもの。これには悪邪を隔てる意がある。
▶・接援▶・接屋▶・接駕▶・接会▶・接界▶・接換▶・接歓▶・接客▶・接脚▶・接境▶・接近▶・接遇▶・接見▶・接狎▶・接合▶・接轂▶・接済▶・接
▶・接三▶・接翅▶・接手▶・接取▶・接受▶・接収▶・接踵▶・接仗▶・接壌▶・接触▶・接神▶・接軫▶・接刃▶・接戦▶・接竈▶・接続▶・接対▶・接待▶・接着▶・接逓▶・接綴▶・接到▶・接納▶・接伴▶・接武▶・接撫▶・接聞▶・接兵▶・接容▶・接聯▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...