普及版 字通「接(漢字)」の解説
接
常用漢字 11画
[字訓] まじわる・ちかづく・つづく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は妾(しよう)。妾はもと神に捧げられた女で、神に接するものであった。卜辞に「河の妾」というのは、河神に捧げられた女をいう。〔説文〕十二上に「



[訓義]
1. まじわる、あう。
2. もてなす、ちかづく。
3. ふれる、つらなる、つづく。
4.

5.

6.

[古辞書の訓]
〔名義抄〕接 トル・マジハル・ツク・ミチビク・ヲサム・ナラス・イラフ・ツイデ・タヤスシ・ツヅク・エラブ・トモガラ
[語系]
接tziap、妾tsiapは声義近く、妾が神につかえ接することを接という。妾は額(ひたい)に聖化のための入墨を加えた女で、神に捧げられた徒隷。

[熟語]
接給▶・接意▶・接引▶・接


[下接語]
引接・延接・応接・恩接・外接・款接・間接・関接・逆接・近接・迎接・交接・収接・順接・承接・触接・深接・親接・声接・待接・直接・内接・反接・賓接・扶接・撫接・密接・面接・容接・溶接・隣接・礼接・連接
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報