新津(読み)ニイツ

デジタル大辞泉 「新津」の意味・読み・例文・類語

にいつ〔にひつ〕【新津】

新潟県中北部、阿賀野川西岸にあった市。信越本線羽越本線磐越西線の交差する交通要地新津油田発展チューリップなどの球根栽培が盛ん。平成17年(2005)3月新潟市編入。→新潟

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新津」の意味・読み・例文・類語

にいつ にひつ【新津】

新潟県新潟市の地名。旧市名。新潟平野中央部、阿賀野川と信濃川に挟まれた丘陵にあり、信越本線と羽越本線、磐越西線が交差する交通の要地。明治中期に新津油田が開発された。昭和二六年(一九五一市制。平成一七年(二〇〇五)新潟市に編入。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新津」の意味・わかりやすい解説

新津
にいつ

新潟県の中北部にあった旧市(新津市)。現在は、新潟(にいがた)市の南東部(秋葉(あきは)区の一部)にあたる。旧新津市は1951年(昭和26)市制施行。1955年金津(かなづ)、小合(こあい)の2村を合併、1957年新関(しんぜき)村の一部を編入。2005年(平成17)白根(しろね)市、豊栄(とよさか)市、小須戸(こすど)町、横越(よこごし)町、亀田(かめだ)町、西川(にしかわ)町、岩室(いわむろ)村、味方(あじかた)村、潟東(かたひがし)村、月潟(つきがた)村、中之口(なかのくち)村とともに新潟市に編入。信濃(しなの)川、阿賀野(あがの)川の二大河川に挟まれ、国道403号、460号が通じ、磐越自動車道の新津インターチェンジがある。秋葉山麓から小阿賀野川間の沖積平野一帯に市街地が広がる。起源は、古津に対する新津で、船着き場として発生、鎌倉時代には豪族新津氏の存在が知られる。近世新発田(しばた)藩の新津組の大庄屋(おおじょうや)町として六斎市(ろくさいいち)でにぎわった。明治末から大正初期にかけては新津油田の全盛で石油の町として全国的に有名になり、大正中期には羽越本線(うえつほんせん)、磐越西線(ばんえつさいせん)と信越本線の交差する交通の要衝として、機関庫、鉄道工場などが立地し、交通都市として繁栄した。第二次世界大戦後は県都新潟市のベッドタウンとして、駅付近の住宅用地化が進んだ。旧市域の中央を流れる能代川(のうだいがわ)は暴れ川でたびたび水害を引き起こし、平野部は肥沃(ひよく)な米作地帯である。信濃川べりの小合地区は花木園芸農が盛んで、サツキを中心とする盆栽の全国的産地として知られ、チューリップ、ヒヤシンスなどの球根栽培も盛んである。

[山崎久雄]

『『新津市誌』(1952、1979・新津市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新津」の意味・わかりやすい解説

新津
にいつ

新潟県中部,新潟市東部の旧市域。新潟平野の中部にある。 1951年市制。 1955年小合村,金津村の2村,1957年新関村の一部を編入。 2005年新潟市に編入。 2007年政令指定都市化に伴い秋葉区の一部となった。中心市街地の山谷は天福1 (1233) 年新津三郎信資による築城に始まる。慶長3 (1598) 年新発田藩領,寛永1 (1624) 年幕府直轄領となり,以後市場町として発達。かつては石油も採掘され,大正初期には新津の油井は最盛期を迎えたが,1996年に廃業し,その後観光施設となった。大正年間に信越本線,磐越西線,羽越本線が通じ,鉄道交通の要地として発展。農村部は県下チューリップ栽培の発祥地で花卉園芸農業が盛ん。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「新津」の意味・わかりやすい解説

新津 (にいつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android