次元(数学)(読み)じげん

百科事典マイペディア 「次元(数学)」の意味・わかりやすい解説

次元(数学)【じげん】

点の位置は,線上では一つ,面上では二つ,空間内では三つの実数座標)で表され,この意味で線・面・空間をそれぞれ1次元空間・2次元空間・3次元空間であるという。これを拡張して4次元,n次元,無限次元の空間が考えられる。またベクトル空間では,一次独立なn個のベクトルの組が存在し,n+1個以上のベクトルの組はすべて一次従属であれば,次元はnであるという(ベクトル空間)。次元の概念はさらに距離空間位相空間にも導入され,より厳密な定義を与えられている。→次元物理
→関連項目次元解析

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android