デジタル大辞泉
「水禽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐きん【水禽】
- 〘 名詞 〙
- ① 主として水上または水辺で生活する鳥類の総称。しばしば游禽と渉禽の両者を含むが、游禽だけをさすこともある。みずとり。水禽類。
- [初出の実例]「令丙二神祇少副従五位下大中臣朝臣磯守一。放下所二調養一隼上払乙水禽甲。仙輿臨覧而楽レ之」(出典:続日本後紀‐天長一〇年(833)九月戊寅)
- [その他の文献]〔後漢書‐馬融伝〕
- ② 游禽のうちカモ科の別称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「水禽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
水禽
すいきん
江戸時代の本草(ほんぞう)学などで用いられたことばで、海、湖沼、河川で生活する鳥をすべて水禽とよんだ。さらに、水辺で生活する鳥も広く含め、水鳥と同義に用いられることもあった。また水禽は、英語のwater fowlの訳として、ガンカモ類をさすこともある。
[浦本昌紀]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 