デジタル大辞泉
「渡島大島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
渡島大島
おしまおおしま
松前大島ともよばれ、字江良の西方約五六キロにある無人の三重式の火山島。松前小島の北西にある。国内の無人島では最大で、東西約四キロ、南北約三・五キロ、周囲約一六キロ。海面下一〇〇〇―一二〇〇メートルからそびえる巨大な成層火山の頂上部が海面上に突き出たもので、島全体が火山噴出物から構成されている。島は標高七三二・四メートルの江良岳を頂点としたほぼ三角錐の形をしており、西側に清部岳(七二二メートル)・寛保岳(六四八メートル)がある。平地はほとんど発達しておらず、全体に急峻で傾斜が三〇度を超えるところも少なくない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
渡島大島
おしまおおしま
北海道南西部、渡島半島西方約60キロメートルの日本海に浮かぶ活火山島。直径約4キロメートルで、海食崖(がい)が発達し、玄武岩・安山岩からなる。鳥海火山帯(ちょうかいかざんたい)に属する三重式の成層火山で、島の最高点は外輪山の江良(えら)岳(732メートル)。1741年(寛保1)の噴火に伴う大津波のため、対岸の渡島半島西岸で1467人、青森県津軽(つがる)地方で8人が溺死(できし)(有史以来の東日本最大の噴火災害)。この噴火は翌年まで続き、また1759年(宝暦9)にも小噴火した。無人島。
[諏訪 彰]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の渡島大島の言及
【松前[町]】より
…松前半島南西部に位置し,南と西は日本海に面する。西方海上の大島(渡島大島),小島(松前小島)を含む。〈まつまえ〉の名は,アイヌ語の〈マトマイ=ヲ・マツ・ナイ(婦人のいる沢)〉または〈マトマイ=マツ・オマ・イ(婦人のいる所)〉によるともいわれるが,近世には現在の町の中心地である[松前氏]の城下[福山]の異称のほかに,〈松前地〉のように蝦夷地に対して和人の居住地としての和人地(シャモ地)の意,および〈松前島〉のように現在の北海道そのものの意にも用いられた。…
※「渡島大島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 