デジタル大辞泉
「押付ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おし‐つ・ける【押付】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]おしつ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 上から重みをかけておさえる。また、力を入れて押し、あるものに付着させる。
- [初出の実例]「白き薄様に書きてをしつけたまふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- 「とって引よせ、鞍のまへわにおしつけ」(出典:平家物語(13C前)七)
- ② 威力を示して自由なふるまいをさせないようにする。抑圧する。圧倒する。
- [初出の実例]「髪をきるは、女にいひまはし押(ヲシ)付てもさする業(わざ)也」(出典:評判記・色道大鏡(1678)六)
- ③ むりにやらせる。むりに引き受けさせる。
- (イ) ( 助動詞「た」「たる」、助詞「て」を伴って ) むりにする。強引にする。
- [初出の実例]「明匠の点を下さしむたほどにをし付たことはあるまいぞ」(出典:玉塵抄(1563)五五)
- 「近ごろ押付(オシツケ)たる所望なれども、わたくしもらひまして聟にいたします」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)二)
- (ロ) むりに受け取らせる。むりに責任をとらせる。
- [初出の実例]「今はぜひに叶(かなは)ず押付(ヲシツケ)て貰ふべしと」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)七)
- ④ 念を押す。
- [初出の実例]「御条目に而おしつけおしつけたづね」(出典:上杉家文書‐(年月日未詳)(室町)直江兼続自筆書状)
- ⑤ たかぶる感情をおさえる。がまんする。抑制する。
- [初出の実例]「激昂したのをば無理無体に圧着(オシツ)けた為めに」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 