デジタル大辞泉
「無茶苦茶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むちゃ‐くちゃ【無茶苦茶】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「無茶苦茶」はあて字。「むちゃ」を強めていう語 )
- ① まったく筋道のたたないこと。道理をかえりみないこと。また、そのさま。めちゃくちゃ。
- [初出の実例]「むちゃくちゃな・栄耀を照す堀江の灯」(出典:雑俳・折句袋(1779))
- ② 乱暴に扱ったり乱雑にしたりすること。また、どうにもならない状態になるさま。
- [初出の実例]「鴆毒(ちんどく)? 持って来い。嘗めて此一生をむちゃくちゃにして見せやう」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
- ③ 程度が並はずれてはなはだしいこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「無茶苦茶(ムチャクチャ)にいぢめ立る訳ではあるまいが」(出典:十三夜(1895)〈樋口一葉〉上)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 乱れもつれるさま、また、立腹や不快でたえがたいさまを表わす語。むしゃくしゃ。
- [初出の実例]「何ぞ言交した詞が立たぬとやらいふやうなむちゃくちゃした事があるさうなぢゃ」(出典:浄瑠璃・双蝶蝶曲輪日記(1749)二)
- ② 筋道のたたないさまを表わす語。
- [初出の実例]「又われもむちゃくちゃと、山家屋へいくはいやじゃそふなけれど、コリャ義理の有嫁入」(出典:浄瑠璃・染模様妹背門松(1767)下)
- ③ 程度のはなはだしいさまを表わす語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
無茶苦茶
まったく筋道のたたないこと。また、乱暴に扱ったり乱雑にしたりすること。程度が並はずれてはなはだしいことにも言う。
[活用] ―な。
[使用例] 無茶苦茶を云うので、東風先生あきれて黙ってしまった[夏目漱石*吾輩は猫である|1905~06]
[使用例] 高ぶるきもちがとどめられなくなり、器物を無茶苦茶に破壊したくなってくるのだ[島尾敏雄*死の棘|1960]
[解説] 「むちゃ」を強めていう語で、「無茶苦茶」はあて字。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 