王仁(読み)ワニ

デジタル大辞泉 「王仁」の意味・読み・例文・類語

わに【王仁】

古代百済くだらから渡来した学者応神天皇のときに「論語」「千字文せんじもん」を伝えたとされ、西文氏かわちのふみうじの祖といわれる。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「王仁」の意味・読み・例文・類語

わに【王仁】

  1. 応神天皇のとき、百済から呼びよせたとされる渡来人。「古事記」に「論語」「千字文」をもたらしたこと、「応神紀」に太子道稚郎子が師としたことが見え、書首(ふみのおびと)らの祖とされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「王仁」の意味・わかりやすい解説

王仁
わに

古代の百済系の渡来人。『古事記』には和邇吉師(わにきし)と記される。記紀などの伝承によれば,応神天皇のとき,百済王が阿直岐をつかわしてウマ 2頭を貢上した。阿直岐は経典に通じ,皇太子菟道稚郎子の師となったが,自分より秀でた者として王仁を推挙した。王仁は,冶工,醸酒人,呉服師を率いて来朝,『論語』(10巻),『千字文』(1巻)を献上し,菟道稚郎子の師となった。その後,履中天皇のときに,官物を収納する内蔵が建てられると,阿知使主とともに出納の事務を取り扱ったという。子孫河内国古市のあたりに居住して西文首(かわちのふみのおびと)と称し,東文直(やまとのふみのあたえ)とともに文筆,記録に関することで朝廷に仕えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「王仁」の意味・わかりやすい解説

王仁 (わに)

帰化系氏族の西文(河内書)(かわちのふみ)氏の祖と伝える人物。《日本書紀》によると,応神天皇のときに百済王が阿直岐(あちき)という者を遣わして良馬2匹を献上したが,阿直岐がよく経典を読んだので,汝に勝る博士がいるかと問うと,王仁という者がいると答えた。そこで人を遣わして召すと来朝したので,太子の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)がこれに諸典籍を学んだという。《古事記》では和邇吉師(わにきし)と書き,このとき《論語》10巻,《千字文》1巻を持ってきたとしている。そこでこの伝えは学問儒教あるいは書物の初伝として古来喧伝されてきたが,《論語》《千字文》の伝来については種々の疑問が出されており,王仁の伝えそのものもどこまで確かなことか明らかでない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「王仁」の意味・わかりやすい解説

王仁【わに】

古代の百済(くだら)からの渡来人。生没年不詳。伝承によると,漢の高祖の子孫といい,《日本書紀》では応神天皇のときに阿直岐(あちき)に推挙されて来朝。《論語》《千字文(せんじもん)》を将来したという。西文(かわちのふみ)氏の祖と伝える。
→関連項目千字文渡来人論語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「王仁」の意味・わかりやすい解説

王仁
わに

生没年不詳。古代の渡来人。和邇吉師(わににきし)ともいう。『古事記』『日本書紀』には、応神(おうじん)天皇のとき百済(くだら)王が王仁に『論語』10巻、『千字文』一巻をつけて貢進したとある。王仁は高句麗(こうくり)に滅ぼされた楽浪(らくろう)郡の漢人系統の学者らしく、朝廷の文筆に従事した西文首(かわちのふみのおびと)の祖とされている。一族は河内(かわち)の古市(ふるいち)(大阪府羽曳野(はびきの)市)に居住し、文字の使用、普及に貢献した。王仁は王氏との関係が考えられ、欽明(きんめい)・敏達(びだつ)朝に活躍した王辰爾(おうしんじ)もその後裔(こうえい)である。王の姓は楽浪出土の印章、漆器、塼(せん)、封泥(ふうでい)、墓壁銘などに多く記されており、楽浪郡の有力豪族であったことが知られる。『論語』『千字文』は基本的な典籍として用いられ、王仁は学問の祖とされた。

[志田諄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「王仁」の解説

王仁

5世紀前半以前の百済から渡来したという伝説的人物。和爾吉師とも記す。書(文)氏,武生氏などの西文氏の祖と伝える。『日本書紀』の応神15年条に百済からきた阿直岐(阿知使主)が優れた博士として王仁を推薦,翌年渡来して【G7EDF道稚郎子/うじのわきいらつこ】の師として典籍を教えたという。『古事記』には『論語』と千字文をもたらしたとあるが,千字文は6世紀前半の成立なので,この伝承は文氏など書記,文筆を生業として大和王権に仕えた河内の渡来人系氏族の間にできた始祖伝承であろう。王仁の名から6世紀ごろ,中国系百済人が先進文化を携えた博士として百済から倭に渡来した事実を想像させる。<参考文献>井上光貞『日本古代思想史の研究』

(鈴木靖民)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「王仁」の解説

王仁
わに

西文(かわちのふみ)(河内書)氏の祖とされる伝説上の人物。「古事記」では和邇吉師(わにきし)。「日本書紀」応神15年に渡来した阿直岐(あちき)の推薦で,翌年百済から招かれた王仁は,皇子の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の師となり,諸典籍を講じたという。「古事記」では論語・千字文をもたらしたとする。百済に亡命した楽浪官人の王氏の末裔と思われる。西文氏は河内国古市郡を本拠とし,支族に馬・蔵・高志(こし)・栗栖などがあり,東漢(やまとのあや)氏とともに文筆を業とした。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「王仁」の解説

王仁
わに

生没年不詳
古代,百済 (くだら) から渡来した博士
漢の王室の子孫と称す。『日本書紀』によると応神天皇時代に来朝,『論語』10巻,『千字文』1巻を献上したことを記す。皇子菟道稚郎子 (うじのわきいらつこ) に学問を教えたという。子孫は西文氏 (かわちのふみうじ) で,東漢氏 (やまとのあやうじ) とともに斎蔵 (いみくら) ・内蔵 (うちくら) の出納事務を担当。長く大和政権の記録に従事した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「王仁」の解説

王仁 わに

「日本書紀」にみえる百済(くだら)(朝鮮)の学者。
応神天皇のとき阿直岐(あちき)の推薦によって渡来し,太子菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の師となったという。西文(かわちのふみ)氏の祖とされる。「古事記」には和邇吉師(わにきし)とあり,「論語」「千字文」をもたらしたとある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の王仁の言及

【阿直岐】より

…名を阿知吉師(あちきし)とも記し,阿直岐史あるいは阿直史の祖という。《日本書紀》では,さらに彼みずからよく経典をよみ,太子菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の師となり,天皇に王仁(わに)を推挙したという。しかし《古事記》では,王仁と関係なく,百済王が和邇吉師(わにきし)を貢進し,《論語》10巻,《千字文》1巻を伝えたとする。…

※「王仁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android