竹ヶ島(読み)たけがしま

日本歴史地名大系 「竹ヶ島」の解説

竹ヶ島
たけがしま

[現在地名]宍喰町宍喰浦

宍喰浦ししくいうら南東にある島で金目かなめから架橋されている。寛永一四年(一六三七)「宍喰之内竹ケ島」に移住した者は諸公事などを赦免することが通達されている(「御免定書」御大典記念民政資料)正保国絵図では宍喰浦のうちとして竹ヶ島が記される。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では竹ヶ島が高二石余。江戸時代は守封所・候館が置かれ(阿波志)、土佐国境の警固一翼を担った。弘化四年(一八四七)郡代の高木真蔵が宍喰浦の漁夫を勧誘して移住させ、又三郎ら一七人に家宅を給するなどの保護を与えたことから、安政元年(一八五四)頃には五〇戸に及んだという(宍喰村誌)。嘉永七年(一八五四)の大地震に伴う津波では惣家数五〇(惣人数一四七)のうち流失二・潰れ家一・潮入傷家三七、惣漁船二〇のうち流失五・大破二・小破四などとなっている(震潮記)


竹ヶ島
たけがしま

[現在地名]津島町下灘 竹ヶ島

津島町の西方海上にある島。寛文七年(一六六七)調査の「西海巡見志」には「竹の嶋とて菅三浜より戌亥の方にあり」とある。また文政四年(一八二一)の「日本実測録」によると、この島の周囲は一里六町五八間で、同島の東岬より中島を経て高島たかしま東岬に至る距離は九町五五間半と記されている。

墅截」によると、天和二年(一六八二)に下灘浦庄屋がこの島を新浦として開発し、受銀八六匁を上納したと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹ヶ島」の意味・わかりやすい解説

竹ヶ島
たけがしま

徳島県南部,海陽町南端にある島。周囲約 4km。島の南に二子島,葛島,赤葉島が連なる。付近は美しいサンゴの海で,阿波竹ヶ島海域公園地区に指定。北の水床湾(みとこわん)岸とともに磯釣りの好適地としても知られる。島と本土の間をバス乗り入れ可能の橋が結ぶ。宍喰浦に地質学の資料となる化石漣痕(→漣痕)があり,国の天然記念物に指定。室戸阿南海岸国定公園に属する。面積 1.3km2人口 128(2022.12.)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「竹ヶ島」の解説

竹ヶ島〔徳島県〕

徳島県海部郡海陽町、高知県との境界付近、宍喰浦金目地区の東方に位置する島。面積約1.3平方キロメートル。本土とは橋で結ばれる。マグロ漁の基地。北西部一帯は竹ヶ島海中公園に指定されており、水中ガラス窓のついた観光船などで海中散策が楽しめる。

竹ヶ島〔愛媛県〕

愛媛県宇和島市、津島町の沖約10キロメートルに位置する宇和海諸島の島。面積約0.5平方キロメートル。真珠母貝の養殖が主産業。島北東にある無人島の高島とは砂州で結ばれる。島の西部に伊予竹ヶ島灯台がある。

竹ヶ島〔大分県〕

大分県佐伯市、佐伯湾のほぼ中央に位置する無人島。竹ヶ島灯台がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android