デジタル大辞泉
「綻びる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほころ・びる【綻】
- 〘 自動詞 バ上一 〙
[ 文語形 ]ほころ・ぶ 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 - ① 縫いめがとける。衣服などの縫いめの糸がはち切れる。ほどける。
- [初出の実例]「唐衣きて見る事の嬉しさをつつめば袖ぞほころびぬべき」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ② 衣服などの布の合わせめの一部を縫い残して仕立てる。
- [初出の実例]「一重の御衣(ぞ)もいたくほころびてあらはに」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)二)
- ③ 蕾(つぼみ)がひらき始める。花が咲きかける。
- [初出の実例]「あをやぎの糸よりかくる春しもぞみだれて花のほころびにける〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・二六)
- ④ 隠していた気持や事柄が隠しきれずに外に出る。
- [初出の実例]「いかならむ折にか、その御心ばへほころぶべからむと」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ⑤ おかしさや、楽しさをこらえきれずに外に出す。にこにこと笑いだす。また、かたい表情をくずす。
- [初出の実例]「人々みなほころびて笑ひぬれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
- ⑥ うきうきした気持を抑えきれずに鳥などが鳴く。楽しげにさえずる。
- [初出の実例]「かすみだに月と花とをへだてずはねぐらの鳥もほころびなまし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
- ⑦ かたくなっていた気持がほぐれる。うちとける。
- [初出の実例]「是より少しほころびて、彼男舟さし寄」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 