薪(たきぎ)(読み)たきぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薪(たきぎ)」の意味・わかりやすい解説

薪(たきぎ)
たきぎ

樹木を切って乾燥させ、燃料として用いるもの。焚(た)き木の意。太い幹の部分を割り木にして用いるマキと、枝を焚きつけにするソダとがある。樹種には限定がなく、雑木はすべて薪になるが、燃えにくい木や悪臭の出るものは好まれない。カキの木は火葬に関係があるなどといって、いろりで燃すことは禁忌とされていた。電気、ガス、石油、石炭などの普及する前、燃料はすべて薪に頼っていたから、いろり、かまど、風呂(ふろ)などで使う薪の量は莫大(ばくだい)なもので、つねに薪を絶やさぬ心配りが必要であった。割り木にしたものを家の周囲に積み上げたり、屋敷内に積んで藁(わら)をかぶせたり、薪小屋を設けたりしていた。入手する方法としては、山林を多くもつ人は自分の山から伐(き)り出し、分家では本家の山林からもらい受け、入会(いりあい)山をもつ村では、そこからとることが認められていた。町場では買い求めた。薪の束(たば)は、たとえば三尺(約1メートル)の縄で縛れる分量を一束(そく)とし、縄の長さは薪の太さなどによって一定しない。

 薪売りを「春木(はるき)売り」などといい、有名な京都の大原女(おはらめ)なども、頭上運搬で薪を売り歩いた。いろりの火種を絶やすことは主婦の恥とされ、寝るときは灰をかぶせておき、朝はわずかの燠(おき)に付木(つけぎ)でソダに火を移した。大晦日(おおみそか)から正月にかけては、「世継(よつぎ)ほだ」といって太い薪を燃し続けるものであったし、正月の門松(かどまつ)の周りに薪を立て並べたり、年木(としぎ)・新木(にゅうぎ)などの飾りを設けたりするのも、薪の重要性を示すものである。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android