豊浜(香川県)(読み)とよはま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊浜(香川県)」の意味・わかりやすい解説

豊浜(香川県)
とよはま

香川県南西端、三豊郡(みとよぐん)にあった旧町名(豊浜町(ちょう))。現在は観音寺市(かんおんじし)の南西部を占める一地区。燧灘(ひうちなだ)に臨む。1899年(明治32)姫之江(ひめのえ)村が町制施行して豊浜町となり、1955年(昭和30)和田(わだ)村と合併。2005年(平成17)観音寺市に合併。旧町域の南部は讃岐(さぬき)山脈が海に迫り、JR予讃(よさん)線、国道11号は海岸部を走る。予讃線豊浜駅の近くには、高松自動車道の大野原(おおのはら)インターチェンジがある。江戸時代には三豊平野で栽培された綿花とその製品の積み出しで栄えた。現在も綿寝具を中心とした地場産業が盛んである。平野での米作のほか、山麓(さんろく)部を中心にミカン、ブドウ、モモ、ナシの果樹栽培が行われる。漁業はスズキ、ブリ、コウイカなどを水揚げするが、近年は獲る漁業からつくり育てる漁業への転換を図っている。伝統産業には酒造業、漆器製造がある。箕浦(みのうら)から余木崎(よきざき)にかけては美しい砂浜であるが、南海地震の地盤沈下により防潮堤が視界を遮ってしまった。和田雨乞(あまごい)踊は県指定無形民俗文化財。

[稲田道彦]

『『新修豊浜町誌』(1995・豊浜町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android