酒徒(読み)シュト

デジタル大辞泉 「酒徒」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酒徒」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐と【酒徒】

  1. 〘 名詞 〙 酒飲み仲間。また、酒の好きな人達
    1. [初出の実例]「鳳管鶴琴追景宴、酒徒詩伯被光留」(出典本朝無題詩(1162‐64頃)三・秋月詩〈藤原明衡〉)
    2. 「半日を酒徒(シュト)と楽しむに如んや」(出典:露団々(1889)〈幸田露伴〉九)
    3. [その他の文献]〔史記‐朱建伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「酒徒」の読み・字形・画数・意味

【酒徒】しゆと

酒客。酒のみ。〔史記生伝、附〕沛曰く、~未だ儒人を見るに暇(いとま)あらずと。~生(れきせい)、目を瞋(いか)らし劍を按じ、して曰く、~吾(われ)は高陽の酒徒なり。儒人に非ざるなりと。

字通「酒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む