デジタル大辞泉
「友」の意味・読み・例文・類語
ゆう〔イウ〕【友】
[名・形動]
1 友人。とも。
2 兄弟の仲がよいこと。また、そのさま。
「父母に孝に、兄弟に―に」〈教育に関する勅語〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とも【友・朋・伴・部・侶・共】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] 同じ仲間の人々。ともがら。
- ① ( 多く、連体修飾語を受けて ) その仲間である人をさしていう。
- (イ) ある同質の人々の集団。連中。
- [初出の実例]「藤原の大宮仕へ生(あ)れつくや処女(をとめ)が友(とも)は羨(とも)しきろかも」(出典:万葉集(8C後)一・五三)
- (ロ) 令制前、伴造(とものみやつこ)に管掌されて、一定の職能をもって大和王権に仕える集団。貢納や奉仕により大王に仕えた。→伴緒(とものお)・伴部(とものみやつこ)。
- [初出の実例]「島つ鳥 鵜養(うかひ)が登母(トモ) いま助(す)けに来ね」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- ② その者・物と同質で同じ集団を構成する要員をさしていう。仲間。つれ。
- [初出の実例]「あづまの方に行きて住み所求むとて、ともとする人ひとりふたりして行きけり」(出典:伊勢物語(10C前)八)
- ③ 親しく交わる相手。友人。友だち。また、一般に、生活行動をいっしょにするもの、慰めとなる対象などをさしていう。
- [初出の実例]「盛りに稚媛を朋友(トモ)に称(ほめかた)りて曰はく」(出典:日本書紀(720)雄略七年是歳(前田本訓))
- 「ただゆくへなき空の月日の光ばかりを故郷(ふるさと)の友とながめ侍に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- [ 二 ] ( 共 ) いっしょ。同一。また、同じ性質であること。→共に。
- [初出の実例]「紺のレイン・コートに、とものベレ・ハンティングをあみだにかぶった男が入ってきた」(出典:巷談本牧亭(1964)〈安藤鶴夫〉梅雨また…)
- [ 三 ] ⇒とも(共)〔語素〕
ゆうイウ【友】
- 〘 名詞 〙
- ① 同学のとも。ともだち。ともがき。
- [初出の実例]「心を同じうするを朋といひ、師を同じうするをゆうといふ」(出典:浄瑠璃・主馬判官盛久(1687頃)一)
- ② ( 形動 ) 兄弟の仲がよいこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「文帝の仁心で弟に友ある処が此で見へたぞ」(出典:史記抄(1477)一五)
- [その他の文献]〔書経‐君陳〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「友」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 