青塚古墳(読み)あおづかこふん

日本歴史地名大系 「青塚古墳」の解説

青塚古墳
あおづかこふん

[現在地名]古川市塚の目 屋敷

広大な大崎おおさき平野のほぼ中央江合えあい川右岸の自然堤防上にある。踏査による詳細な表面観察と、昭和三三年(一九五八)の熊野神社改築に伴う緊急調査に基づく佐々木忠雄による優れた研究成果(初期古代東北の研究)によれば、主軸を南北方向にもつ前方後円墳ではないかと推定されている。円墳部では主体部と考えられる施設も検出されている。主体部は北を向き、木炭槨か粘土槨と考えられるが、細かな点は不明である。この時、焼成前穿孔の土師器壺も発見されている。昭和五五年に範囲確認の発掘調査が実施され、幅の広い周濠が確認され、土師器坏・壺・甕・台付甕・焼成前底部穿孔壺などが出土した。


青塚古墳
あおづかこふん

[現在地名]諏訪町横町

下諏訪町の東方から突き出ている丘陵の突端部にあり、西北方に諏訪の湖北地域を、南方諏訪湖を俯瞰する位置にある。かつては東方に接する諏訪大社下社秋宮の境内であった。諏訪郡唯一の前方後円墳で、全長五七メートル、後円部径は二四メートルであるが、東側が削られているので、復元すれば三四メートル、墳高は八・一メートル。前方部幅も復元すれば四〇メートル、高さ八メートルとなり、前方後円墳としては末期的な形状である。


青塚古墳
あおづかこふん

[現在地名]幸田町坂崎 弁天

菱池ひしいけ沼東部の標高一五メートルの台地上に立地。明治四三年(一九一〇)耕地整理で削られて、現在は後円部の一部が円墳状に残っている。昭和四年(一九二九)の調査によると、前方部を北西に向けた前方後円墳で、全長約三八・五メートル、後円部は径三二メートル、高さ約三・六メートル、前方部は幅一四・五メートルである。


青塚古墳
あおつかこふん

[現在地名]犬山市青塚

標高三一メートル付近にあり、全長一二〇メートルの規模を誇る前方後円墳。後円部は直径七四メートル・高さ一二メートル・三段、前方部は幅五八メートル・高さ七メートル・二段の段築で、葺石がみられる。周濠が取巻き、きわめて整美な古墳。北東丘陵部の東之宮ひがしのみや古墳・妙感寺みようかんじ古墳と続く五世紀前半の首長墓系譜に続くものであろうか。


青塚古墳
あおづかこふん

[現在地名]観音寺市原町 青塚

二重に周濠をめぐらした前方後円墳で、墳丘の全長約四四メートル、後円部の直径約三三メートル、高さ三メートル、前方部は一〇メートル。前方部が著しく縮小された帆立貝式の前方後円墳であるが、前方部は削り取られてしまっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「青塚古墳」の解説

あおつかこふん【青塚古墳】


愛知県犬山市青塚にある古墳。犬山市南部に位置し、墳長は123m、後円部は直径78m・高さ12m、前方部は長さ45m・幅62m・高さ7mの前方後円墳。愛知県内の古墳では断夫山(だんぷさん)古墳に次いで2番目の規模で、古墳時代前期の4世紀半ばに造営されたと思われる。青塚(あおつか)古墳群の首長墳とされ、茶臼山(ちゃうすやま)や王塚などとも呼ばれていた。墳丘は大縣(おおあがた)神社の社地にあり、1584年(天正12)の小牧長久手の戦いでは秀吉方の砦が築かれた記録がある。発掘調査の結果、壺形埴輪(はにわ)や葺石(ふきいし)が残っていることが確認され、1983年(昭和58)に国の史跡に指定された。その後、1996年(平成8)からの調査で古墳の規模が明らかにされ、古墳周囲を基壇が取り巻き、後円部3段、前方部2段の階段状となっていて各段に列石が配され、これに沿って壺形埴輪が2m間隔でめぐらされていたことがわかった。ほかに円筒埴輪や鰭付(ひれつき)朝顔形埴輪、鏃形(ぞくがた)石製品が出土した。現在は、古墳の外観復元整備が行われ、造営当時の姿が再現されて青塚古墳史跡公園となった。名鉄小牧線楽田(がくでん)駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android