(読み)ショウ

デジタル大辞泉 「頌」の意味・読み・例文・類語

しょう【頌】[漢字項目]

人名用漢字] [音]ショウ(漢) ジュ(呉) [訓]ほめる
〈ショウ〉
ほめたたえる。人の徳や功績をたたえる言葉・詩文。「頌歌頌詞頌辞頌徳賀頌
詩経」の六義りくぎの一。「商頌」
〈ジュ〉ほめたたえる歌。「偈頌げじゅ
[名のり]うた・おと・つぐ・のぶ・よむ

しょう【×頌】

人の徳や物の美などをほめたたえること。また、ほめたたえた言葉や詩文。
詩経」の六義りくぎの一。宗廟そうびょうで、祖先の徳をたたえる詩歌。
キリスト教で、神をたたえる歌。頌栄。

じゅ【×頌】

《〈梵〉gāthāの訳》梵語ぼんごパーリ語の詩体の一。仏教では仏・菩薩ぼさつ功徳くどくや思想などを述べた詩句をいい、漢訳されたものはふつう四言・五言の形をとる。。「を唱える」「偈」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「頌」の意味・読み・例文・類語

しょう【頌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 「詩経」の六義(りくぎ)の一つで、風、雅とともに内容上の分類の一つ。君主の盛徳をほめ、祖先神に告げる宮廷歌。周頌・商頌・魯頌の三つに分かれる。
    1. [初出の実例]「和歌有六義。一曰風、二曰賦〈略〉六曰頌」(出典古今和歌集(905‐914)真名序)
    2. [その他の文献]〔詩経大序〕
  3. 人の徳や物の美などをほめたたえることば。また、そのことばを入れた詩歌。頌詞。
    1. [初出の実例]「頌 いはひ歌の心」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
    2. 「温泉頌」(出典:俳諧・芭蕉真蹟懐紙(温泉頌)(1689))
  4. キリスト教で三位一体の神に対する讚美の歌詞をもつ歌。
    1. [初出の実例]「ミゼレエレ、メイ、ドミネ、憐を我に垂れよ、主よの句に取りたるにて、第五十頌の名なり」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉精進日・寺楽)
  5. じゅ(頌)

じゅ【頌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語中国で、一般に韻文体の歌謡、詩句、聖歌などをいうが、狭義には経文中の韻文体の詩句をいい、広義には散文・韻文にかかわらず、字数が三二からなる一節をいう。→偈(げ)
    1. [初出の実例]「諸行無常のしゅをば、ただ涅槃経の偈とのみこそしりたりつれ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)鶴の林)
  3. しょう(頌)

ず【頌】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。漢訳経文中の、一般には四句からなる韻文体の歌謡・詩句・偈文などをさす。じゅ。→偈(げ)
    1. [初出の実例]「なにともなき経の端うち誦み、倶舎(くさ)のずなど誦(ず)しつつありく」(出典:枕草子(10C終)一二〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「頌」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 13画

(旧字)
13画

(異体字)
19画

[字音] ショウ・ヨウ・ジュ
[字訓] たたえる

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(公)(こう)。(訟)・(松)(しよう)の声がある。前の公廷の平面形。その公廷で祝頌のことを行う。〔説文〕九上に「皃(かたち)なり」というのは、重文にの字があり、その字形によっていうものであろう。頁(けつ)は儀容を整えた形。公廷に拝舞して祖徳を頌することをいう。阮元の〔釈頌〕に頌を容とし、また王国維の〔釈頌〕に、頌を舞詩とすることを執一の見として廃し、「其の風に異なるものは聲に在り」とするが、の字形は声・容に関せず、公廷で祖徳を頌するにある。公廷で祖に訴えることをといい、はいずれも公廷をいう。

[訓義]
1. たたえる、先人の徳をたたえる、その歌辞。
2. うらかたのことば。
3. 容と通じ、さま、かたち。
4. 従容、ゆるやか、ゆとり。

[古辞書の訓]
名義抄 ホム 〔字鏡集〕 カタチ・ウタフ・ホム

[語系]
ziongは同声。先公の公廷で、その徳をたたえるをといい、哀告することをという。

[熟語]
頌偈・頌歌頌義・頌・頌辞・頌酒頌述頌称頌椒・頌声頌嘆・頌・頌徳頌読・頌美・頌頌礼頌儀
[下接語]
謳頌・歌頌・賀頌・吟頌・偈頌・詩頌・祝頌・称頌・推頌・善頌・追頌・碑頌・賦頌・褒頌・名頌・誄頌・勒頌

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「頌」の意味・わかりやすい解説

頌 (しょう)
sòng

中国における詩の六義(りくぎ)の一つ。〈風〉〈雅〉と並んで《詩経》の一分野を構成する。周王室および魯・宋(商)の諸侯が宗廟で祖先をたたえた神楽歌(かぐらうた)である(《古今集序》は〈いはひうた〉と訓ずる)。そこから発展して,韻文の文体の一種となり,主として個人の功業をたたえる内容をもつ。4字句から成り,偶数句で押韻する。《詩経》の伝統を承けて,典雅な趣が貴ばれる。このほか仏の徳を賛美する韻文も頌(じゆ)と称される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「頌」の意味・わかりやすい解説


しょう

古くは、中国最古の詩集『詩経(しきょう)』において、全詩を六つのジャンル(六義(りくぎ))に分類したうちの一つで、宗廟(そうびょう)の祭礼における舞楽の歌をいう。「ほめうた」の意。一種特有の文体で、農事の神々、祖先、君王の盛徳、成功を形容し、賛美、頌揚、祈求するものであった。その後、頌揚の対象が鬼神帝王から一般人や普通の事物へと拡大され、漢の揚雄(ようゆう)の「趙充国(ちょうじゅうこく)頌」、晋(しん)の劉伶(りゅうれい)の「酒徳頌」、唐の韓愈(かんゆ)の「子産が郷校を毀(やぶ)らざるの頌」などがそれである。

[杉森正弥]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「頌」の意味・わかりやすい解説


しょう
Song

中国,文体の一種。もと『詩経』の作品を風,雅,頌の3体に分けた一つで,周の宗廟の祭祀にあたって奏され,先祖の功徳をたたえる韻文であったが,のち一般に人や物事をほめる内容の文章の一体をさすことになり,散文でも韻文でもつくられるようになった。前漢の揚雄の『趙充国頌』,六朝時代晋の劉伶の『酒徳頌』,陸機の『漢高祖功臣頌』などが有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【頌】より

…《詩経》の伝統を承けて,典雅な趣が貴ばれる。このほか仏の徳を賛美する韻文も頌(じゆ)と称される。【興膳 宏】。…

【偈】より

…サンスクリットのqāthāを音訳して偈陀(げた)・伽陀(かだ),意訳して偈頌(げじゆ),略して頌という。韻文で1句が五言,または七言で表現され,4句をもって一偈とするが,とくに長いものは重頌と称する。…

【詩】より

…さらに,文字の発明以前には,それぞれの共同体の存在理由,歴史,習慣や規律などを口誦によって伝承する必要があり,そこから,記憶にも便利で聴き手にも感銘を与える韻律形態をととのえた,叙事詩や教訓詩が生まれてきたと考えてよい。 したがってどの民族も,その文明の最初期の段階から,宗教的な頌歌,説話的な叙事詩,抒情的な歌謡などを持っていたものと思われる。くり返し享受されているうちにしだいにテキストが定まり,とりわけ祭儀や宮廷行事などの場を中心に専門的な朗吟者が,ついで専門的な作者が出るようになったものだろう。…

【詩経】より

…孔子以来,儒家の経典とされた。諸国の民謡を集めた〈風〉,宮廷の音楽〈雅〉,宗廟の祭祀の楽歌〈頌〉の三部分から成る。〈風〉は,〈国風〉とも呼ばれ,周南・召南・邶(はい)・鄘(よう)・衛・王・鄭・斉・魏・唐・秦・陳・檜・曹・豳(ひん)の15国160編,〈雅〉は,小雅74編・大雅31編,〈頌〉は,周頌31編・魯頌4編・商頌5編を収める。…

※「頌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android