デジタル大辞泉
「熊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くま【熊】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① クマ科に属する哺乳類の総称。体はよく肥え、がんじょうで、毛はあらく、毛色は褐色、黒色、白色など種類によって異なる。体長は最大種ホッキョクグマで約三メートル。四肢は太くて短く、強大なかぎ爪を備える。尾は短い。臭覚が優れ、雑食性で魚、小獣、木の実、草などを食べる。冬は穴の中で絶食して過ごすことが多い。肉は食用、毛皮は敷物、胆嚢は「くまのい」といって薬にする。北極地方から熱帯林まで分布し、七種がいる。日本には本州以南に、黒色でのどの下に三日月形の白斑のあるツキノワグマが、北海道には大形のヒグマがすむ。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「熊野村に到りましし時、大熊(くま)髪(ほの)かに出で入りて即ち失せき」(出典:古事記(712)中)
- ② 毛深いこと、また、毛深い人をいう。
- [初出の実例]「若衆が足から熊になりにけり」(出典:雑俳・寄太鼓(1701))
- ③ 劇場で、前に鉄柵(てっさく)のある立見席にいる観客。おりの中の熊と似ていたところからの称。立見。大向う。
- ④ 髪がのびたのを表現するため、鬘(かつら)の月代(さかやき)の部分にはった熊の毛。
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙 動植物名の上に付けて、形が大きいこと、力が強いことなどをあらわす。「くま蜂」「くま笹」「くま蝉」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「熊」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
熊
オーストリアの作曲家ヨーゼフ・ハイドンの交響曲第82番(1786)。原題《L'Ours》。パリ交響曲の一つ。名称は第4楽章の冒頭の低音が熊の唸り声を連想させることに由来する。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 