デジタル大辞泉
「つんつん」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つん‐つん
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 勢いよくはねあがるさまを表わす語。
- [初出の実例]「いとどおそろしくて、つんつんとかみへをどりたるが、其後はもとの心になりて」(出典:今物語(1239頃))
- ② とりすまして、あいそのないさま、不機嫌でぶあいそうなさまを表わす語。つんけん。つんと。
- [初出の実例]「又つんつんしるか、かほよ御前どの」(出典:滑稽本・狂言田舎操(1811)下)
- ③ とりすまして勢いよく行動するさまを表わす語。
- [初出の実例]「娘も所為(わざ)とすねて遠くへはなれ、つんつんと歩行(あるく)」(出典:人情本・英対暖語(1838)初)
- ④ 強烈な物の匂いが、つきさすように鼻を刺激するさまを表わす語。つんと。
- [初出の実例]「粉鼻(こなはな)の方さへえって、鼻つんつんして仕やうありゃしねえや」(出典:土(1910)〈長塚節〉一四)
- ⑤ 三味線をつまびく音を表わす語。
- [初出の実例]「もっぱら三味線だけをペンペン、ツンツン弾いて」(出典:いろは交友録(1953)〈徳川夢声〉と)
- ⑥ とがったものがいくつも突き出ているさまを表わす語。
- [初出の実例]「角をつんつんつき出したような屋根」(出典:地を潤すもの(1976)〈曾野綾子〉五)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 とりすましていてぶあいそうなさま。
- [初出の実例]「仮にもお客につんつんな床あしらひは嗜み事」(出典:浄瑠璃・いろは蔵三組盃(1773)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 