デジタル大辞泉
「同工異曲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どうこう‐いきょく【同工異曲】
- 〘 名詞 〙
- ① 音楽を奏する技巧は同じでも味わいが異なること。
- ② ( 「韓愈‐進学解」に「子雲相如、同工異曲」とあるところから ) 詩文や述作などの技巧は同じだが、その趣きや表わされたものが異なること。転じて、見かけは違うようでも実は同じ手ぎわであること。
- [初出の実例]「水泳場と同工異曲(ドウコウイキョク)なるものは海水浴場で有る」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉七月暦)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
同工異曲
音楽を奏でる技巧は同じでも演奏されたものの味わいが異なること。また、詩文などで、手法は同じだが、表現されたものが異なること。転じて、見かけ・外観が違うようでも内容は似たり寄ったりであること。
[使用例] 姨捨山の棄老伝説が初めて文献に現れたのは、大和物語で、それは印度伝来の棄老説話と全く同工異曲であり[井上靖*姨捨|1955]
[使用例] 私は、同工異曲のホテルがかくも群がっている様子に驚いている[加賀乙彦*夢見草|1970]
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 