デジタル大辞泉 「違い」の意味・読み・例文・類語 ちがい〔ちがひ〕【違い】 1 違うこと。異なること。「趣味の違い」「実力の違い」「三つ違いの姉」2 誤ること。まちがい。「文字の違いを正す」[下接語]板違い・従兄弟いとこ違い・入れ違い・色違い・打ち違い・大違い・御門おかど違い・思い違い・思惑違い・掛け違い・門かど違い・考え違い・勘違い・気違い・食い違い・計算違い・桁けた違い・見当違い・心得違い・作さく違い・筋違い・擦れ違い・互い違い・種違い・段違い・手違い・畑違い・場違い・腹違い・引き違い・一足違い・人違い・打ぶっ違い・間違い・見込み違い・眼鏡違い・目利き違い・目違い・行き違い・了見違い[類語]差異・相違・異同・誤差・小異・大差・同工異曲・大同小異・別・分かち・格差・落差・開き・隔たり・懸隔・溝・僅差・個人差・不一致・異質・ギャップ たがい〔たがひ〕【▽違い】 ちがっていること。合っていないこと。相違。「評判に違いはない」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「違い」の意味・読み・例文・類語 ちがいちがひ【違・交】 〘 名詞 〙 ( 動詞「ちがう(違)」の連用形の名詞化 ) ちがうこと。また、その度合。たがい。① 交差すること。ちがえ。[初出の実例]「何とぞ無事に取寄て、互ちんちんちがひの手枕に、裟婆と冥途の寐物語」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)② 比較してみてのへだたり。相違。差。(イ) 二つ以上のものについて、互いのへだたり。また、その度合。ひらき。[初出の実例]「おそろしき心とおもしろきとは、黒白のちがひ也」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)二)「三つ違ひの十九だ」(出典:一兵卒の銃殺(1917)〈田山花袋〉六)(ロ) 他のことや一般に比較してのへだたり。かけはなれた特徴、特色など。[初出の実例]「差(チガ)ひのあるのは服飾(みなり)」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)③ 理解や判断、行動などの誤り。まちがい。ちがえ。(イ) 正しくないこと。考えちがいなど。[初出の実例]「素盞に滄海をゆづると云がちがいぞ」(出典:日本書紀兼倶抄(1481)下)(ロ) 見込みがはずれること。予想に反すること。[初出の実例]「夜に入ると荒れ出して不知火が燃ゆるゆゑ、雑魚一尾かかりはせず、漁夫仲間は大きな違(チガ)ひ」(出典:歌舞伎・白縫譚(1853)七幕)(ハ) 考えや行動を誤ること。失敗。しくじり。[初出の実例]「元春・隆景ちかひの事候共、隆元ひとへにひとへに以二親気一毎度かんにんあるへく候」(出典:毛利家文書‐(弘治三年)(1557)一一月二五日・毛利元就書状)④ すれ違いざまに人の懐中物をすり取ることをいう、すり仲間の隠語。〔江戸繁昌記(1832‐36)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by