日野川(読み)ヒノガワ

デジタル大辞泉 「日野川」の意味・読み・例文・類語

ひの‐がわ〔‐がは〕【日野川】

福井県西部を流れる川。九頭竜くずりゅう第一の支流。福井・岐阜・滋賀3県の県境にある三国みくに岳(標高1209メートル)に源を発して北流し、越前市・鯖江さばえ市を流れて福井市高屋たかや町付近で九頭竜川に合流する。長さ71キロ。中流域に武生たけふ盆地がある。
鳥取県西部を流れる県内最大の川。広島県境の中国山地三国みくに山(標高1004メートル)や道後山に源を発して北東流し、途中北西に転じて米子よなご皆生かいけ東方で美保湾に注ぐ。長さ77キロ。浸食の進んだ上流に石霞せっか渓などの峡谷、下流に米子平野がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「日野川」の解説

日野川
ひのがわ

県西部を流れる県下最大の川。広島県境にそびえる三国みくに山の北東麓、日南にちなん新屋にいやに源を発して日野郡内の中央部を北東に流れ、上流域の日南町生山しようやま付近で石見いわみ川と印賀いんが川、中流域の日野町根雨ねう板井原いたいばら川、江府こうふ町内で俣野またの川・船谷ふねだに川・小江尾こえび川を合せる。同町小江尾付近で川筋は大きく湾曲して北北西へ向かい、溝口みぞくち町で南西から流れてきた野上のがみ川が合流する。岸本きしもと扇状地を経て米子平野に出、下流域の米子市観音寺かんのんじ法勝寺ほつしようじ川を合せて北流し美保みほ湾へ注ぐ。指定延長七六・八キロ。支流河川は一二を数え、日野川水系の河川数は五五、流域面積は八六〇平方キロに及ぶ一級河川。名称の起りは日野郡内に発し郡内を流れる大河であることから郡名にちなむと考えられる。「古事記」天照大神と須佐之男命段に「出雲国の肥の河上、名は鳥髪といふ地」とみえる「肥の河上」を日野川と関連づけて考える説もある(伯耆志)。上流域は花崗岩地帯で、風化した花崗岩に含まれる良質の砂鉄がでることから、古来この川の流れを利用して鉄穴流しを行って砂鉄を採り、鑪製鉄が盛んに行われた。上流域の日南町宮内みやうちや本流と支流との合流地点には、悪鬼を退治した孝霊天皇とその一族を祭神に祀る楽々福ささふく神社が多くある。この神社の由来は、古代の鑪製鉄による川の氾濫を悪鬼の仕業とし、治水による生活の安定を孝霊天皇の鬼退治の伝説が物語るとみる説もある。上流地域のなかでも印賀川の流域は良質の印賀鋼の産地として知られ、大正時代まで製鉄事業が続いていた。


日野川
ひのがわ

鈴鹿山脈の一峰綿向わたむき山の南斜面と北西斜面を水源として西流し、日野町・蒲生町・竜王りゆうおう町を経て、近江八幡市と野洲やす中主ちゆうず町の境を貫流し、琵琶湖に注ぐ一級河川。全長四三・五キロ、流域面積二〇四・八平方キロ。「輿地志略」には「玉造川ともいひ、又水並川ともいふ」とあり、清原元輔が詠じた「幾千度君が御代には近江なる玉造川すまむとすらむ」(夫木抄)は当川をうたったものとされる。しかし「輿地志略」では別に「安吉川と号す。下にては野寺川といふ」とあり、また現近江八幡市域では江戸時代には仁保にほ(邇保)川と称されていた。日野町域では蔵王ざおう綿向山北西の竜王山に発する西明寺さいみようじ川、寺尻てらじり南砂みなみすな川、別所べつしよで砂川・迫谷はさまたに川、増田ましだ出雲いずも川がそれぞれ合流、蒲生町域では葛巻かずらまき佐久良さくら川が流入し、竜王町域の西川にしかわ祖父そぶ川・惣四郎そうしろう川、西横関にしよこぜき善光寺ぜんこうじ川が合流する。


日野川
ひのがわ

九頭竜くずりゆう川の支流で、美濃国境に近い南条郡今庄いまじよう町の夜叉やしやヶ池付近を水源とする。西北に流れて今庄町田倉たくら川を合流し、以後はほぼ北流して武生市で吉野瀬よしのせ川、丹生郡では天王てんのう川、鯖江市・福井市を貫流して浅水あそうず川・足羽あすわ川を合わせ、福井市北辺中央部で九頭竜川に合流する。流路延長七一・五キロ、流域面積一二七五・五平方キロ。

「万葉集」巻一九に載る大伴家持の長歌「水烏を越前判官大伴宿禰池主に贈る歌一首」のうちに「叔羅川なづさひ上り 平瀬には小網さし渡し 速き瀬に鵜を潜けつつ」とあり、付された短歌に

<資料は省略されています>

と詠まれる。この「叔羅川」は、国府(現武生市)近辺を流れる日野川をさすと思われ、訓は「シラキ」とよむものもあるが「シクラ」ともされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日野川」の意味・わかりやすい解説

日野川(鳥取県)
ひのがわ

鳥取県西部を流れる川。一級河川。中国山地の三国(みくに)山や道後(どうご)山に源を発し、米子(よなご)市皆生(かいけ)東方で日本海美保(みほ)湾に注ぐ。延長77キロメートル、流域面積870平方キロメートル。直線状谷の旧流路は第三紀末の大山(だいせん)火山の噴出で北西に転じ、伯耆(ほうき)町以北に扇状地状の沖積平野を形成、以後、西遷を示す旧河道跡三を残す。前輪廻(りんね)の日野高原面へ働く谷頭(こくとう)侵食部には石霞渓(せっかけい)などの峡谷が発達、うち印賀川峡谷(いんががわきょうこく)は県営菅沢(すげさわ)ダム(日南(にちなん)湖)に変わり、段丘や遷急点の露岩とともに奥日野県立自然公園を構成。

[岩永 實]



日野川(福井県)
ひのがわ

福井県西部を北流する川。福井・岐阜・滋賀県境の山間部に発し、越前(えちぜん)市、鯖江(さばえ)市を経て、福井市大瀬(おおせ)付近で足羽川(あすわがわ)を合流し、北楢原(きたならはら)付近で九頭竜川(くずりゅうがわ)に注ぐ。延長71キロメートル、流域面積1283平方キロメートル。上流の南越前(みなみえちぜん)町広野(ひろの)に1976年(昭和51)広野ダムが建設され、武生(たけふ)盆地の灌漑(かんがい)用水を確保した。鯖江市街地南端付近は扇状地堆積(たいせき)の末端で、江戸時代の水運の遡航(そこう)終点であり、交通集落が発達していた。

[木下昭三]


日野川(滋賀県)
ひのがわ

滋賀県中東部を西流する川。鈴鹿(すずか)山地の綿向山(わたむきやま)(1110メートル)に発し、蒲生(がもう)郡を流れて、近江八幡(おうみはちまん)市西部で琵琶(びわ)湖に注ぐ。蒲生川、水並川(みずなみかわ)、玉造川(たまつくりがわ)などの別称がある。延長約44キロメートル、流域面積約200平方キロメートル。上流部の山は大部分が花崗(かこう)岩からなるので侵食・運搬・堆積(たいせき)作用が激しく、下流部では天井(てんじょう)川となる。しかも上流部は局地性豪雨地帯でもあるので水害に襲われることが多かった。しかし、1966年(昭和41)の日野川ダムの完成などによって改良された。1994年(平成6)には日野川ダムのさらに上流に蔵王ダムが完成した。

高橋誠一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日野川」の意味・わかりやすい解説

日野川 (ひのかわ)

滋賀県南東部の川。全長44km,流域面積約200km2。鈴鹿山脈中部の綿向(わたむき)山(1110m)に源を発して西流し,古琵琶湖層群の丘陵地を開析して蒲生郡日野町の中心部に至り,ここから北西流して近江八幡市の西部で琵琶湖に注ぐ。出雲川,佐久良川,祖父川,善光寺川などの支流があり,中・下流が天井川になっているので流域はたびたび洪水の被害をこうむった。1966年日野町西大路に日野川ダムが建設され,洪水を防ぐとともに,豊富な農業用水が確保されるようになった。上流に位置する日野町は天文年間(1532-55)蒲生氏の城下町として発達し,近世以降は江戸をはじめ関東各地に出店をもつ近江商人の出身地として知られた。中・下流域の沖積平野は肥沃な水田地帯で,河口に水茎内(すいけいない)湖があったが,1947年に干拓地になった。水源付近は鈴鹿国定公園に属し,国指定の天然記念物として,熊野のヒダリマキガヤ,鎌掛谷(かいがけだに)ホンシャクナゲ群落,綿向山麓の接触変質地帯,鎌掛の屛風岩がある。
執筆者:


日野川 (ひのがわ)

鳥取県西部を北流して日本海に注ぐ川。広島県との境,中国山地の道後山(1271m),三国山(1004m)の北斜面に源を発し,高原上を緩やかに流れ,中流部では峡谷を刻んで北東に流れる。この直線状構造谷の流路は大山の火山活動によって北西に向きを変え,西伯郡伯耆町北部より下流部には扇状地を形成,米子市と日吉津(ひえづ)村との境を流れて美保湾に注ぐ。長さ77.4km。上流域は花コウ岩地帯で,江戸時代には,たたら製鉄のため鉄穴流(かんなながし)による砂鉄採取が盛んに行われ,下流域にもたらされる土砂,流砂はおびただしい量となった。それは弓ヶ浜の砂州の成長を促し,また河床が浅くなった米子平野ではしばしば洪水をひき起こした。砂鉄運搬のため川舟も利用されたが,舟運は発達しなかった。支流の印賀川には菅沢ダム(日南湖)があり,近くの石霞(せつか)渓など一帯は奥日野県立自然公園となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「日野川」の意味・わかりやすい解説

日野川【ひのかわ】

鳥取県西部の川。長さ77km。中国山地の三国山に発し,北東流,江府(こうふ)町江尾(えび)で北に転じて,米子市の東で美保湾に注ぐ。上流ではたたら製鉄が盛んであった。花コウ岩地域を流下するため流砂量が多く,弓ヶ浜砂嘴(さし)の形成の一因となった。渓谷沿いに伯備線が通じる。
→関連項目岸本[町]江府[町]鳥取[県]日南[町]日吉津[村]日野[町]溝口[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日野川」の意味・わかりやすい解説

日野川
ひのがわ

鳥取県西部を北流する川。中国山地の道後山,三国山付近に源を発して北東流し,江府町江尾付近で北西に流路を転じて米子市皆生付近で日本海の美保湾に注ぐ。全長 77km。上流部は日野高原を深く浸食し石霞渓などの峡谷が発達,下流部に米子平野を形成する。支流の印賀川には菅沢ダムがあり石霞渓 (オオサンショウウオが生息) を含めての一帯は奥日野県立自然公園に属する。中海新産業都市の工業用水や発電に利用されている。

日野川
ひのがわ

滋賀県南部の川。全長約 77km。鈴鹿山脈西部の綿向山に源を発し,日野町を流れ,北西流して佐久良川を合せ,近江八幡市西縁で琵琶湖に注ぐ。中・下流域に肥沃な平野を形成,近江米の穀倉地帯をなす。古代の条里制遺構が顕著。下流は典型的な天井川となる。 1966年上流の日野町西大路付近に灌漑用の日野川ダムが完成した。

日野川
ひのがわ

福井県中央部を北流する川。九頭竜 (くずりゅう) 川の支流。全長 74km。福井,岐阜県の境をなす笹ヶ峰に発して北流,武生盆地を流れ,足羽 (あすわ) 川を合せて福井市の北西方で九頭竜川に合流する。鯖江市から下流は北陸本線開通まで交通の要路であった。武生盆地の水田を潤す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日野川の言及

【九頭竜川】より

…福井県嶺北地方を北流する川。支流の日野川,足羽(あすわ)川とともに下流域に福井平野を展開する。名称は〈崩れ川〉あるいは〈黒竜(くろたつ)川〉の転訛かという。…

※「日野川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android