デジタル大辞泉
「油煙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆ‐えん【油煙・油烟】
- 〘 名詞 〙
- ① 油脂や重油など、液体状の炭素化合物を不完全燃焼して生じる微細な炭素質の集合物。カーボンブラックの一種としてインクや黒色顔料の原料となるほか、墨の製造原料となる。〔運歩色葉(1548)〕
- [初出の実例]「むらさき硯、油煙のすみ、かみ五かさねにふでまきそへ」(出典:幸若・大臣(室町末‐近世初))
- ② 「ゆえんずみ(油煙墨)」の略。
- [初出の実例]「墨は松墨、油煙 如レ字 碧雲也」(出典:禅林小歌(1415頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「油煙」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の油煙の言及
【煤】より
…そのような目的のために,原料として樹脂分の多い松材や,ナタネ油など油類を煙室で不完全燃焼させてすすをつくる。前者を松煙,後者を油煙と称している。現代でも奈良県では,このような古典的,伝統的な製法で得られたすすをにかわと練り固め上質の墨を製造している。…
※「油煙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 