デジタル大辞泉
「耐性菌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たいせい‐きん【耐性菌】
- 〘 名詞 〙 病原微生物で、治療に用いるサルファ剤や抗生物質に対する抵抗性を獲得したもの。
- [初出の実例]「現に赤痢には、すでに耐性菌(タイセイキン)が発生しているらしい」(出典:蛙のこえ(1952)〈大宅壮一〉土)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
耐性菌
たいせいきん
resistant bacteria
抗生物質などの抗菌剤に対する抵抗性が著しく高くなった細菌。耐性菌の出現には次の2つの機構があると考えられている。第1は抗菌剤が標的とする細菌の酵素あるいは蛋白質に突然変異が起き,抗菌剤がきかなくなる場合である。第2は細菌が抗菌剤を不活性化する能力を獲得した場合で,β-ラクタム系抗生物質を分解する酵素β-ラクタマーゼを生産するようになった細菌がその好例である。このような薬剤耐性を支配する遺伝子は細菌の染色体上にはなく,独立の遺伝単位であるプラスミド (細胞質にある環状のデオキシリボ核酸 DNA) 上にある場合が多い。プラスミドは接合により細菌から細菌に伝達される性質がある。1つのプラスミド上に複数の抗菌剤に対する耐性遺伝子が乗っている場合があり,これを多剤耐性といい,医療上大きな問題になっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
耐性菌
タイセイキン
resistant bacteria
化学薬品,抗生物質,物理的影響,バクテリオファージなどに対して感受性の低い菌.薬剤耐性(drug resistance)の機構としては,薬剤の標的となるタンパク質の構造の一部が突然変異によって変化したために耐性になる場合や,薬剤の排出や分解に関与するタンパク質をコードする遺伝子をトランスポゾン(動く遺伝子)などによりあらたに獲得し,耐性になる場合などがある.MRSAとして有名になったメチシリン耐性黄色ぶどう球菌では,ペニシリン系抗生物質の標的となるペニシリン結合タンパク質が変異を起こした結果,抗生物質が効かなくなったものと考えられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の耐性菌の言及
【耐性】より
… 一方,人間の作り出した薬剤に対しては,生物は急速に耐性を発達させ,いわゆる薬剤耐性(薬物耐性)の生物ができてくる。抗生物質をはじめ種々の医薬に対する耐性菌の出現,あるいはDDTその他の殺虫剤に対する抵抗性品種のハエ,カ,農業害虫など,その例はきわめて多く,大きな社会問題となっている。【日高 敏隆】
[薬剤耐性]
抗生物質,化学療法剤,紫外線あるいはバクテリオファージなど,細菌が本来生育を阻害されるはずの要因が存在する環境下でも,細菌が生育を続けるようになることがある。…
※「耐性菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 