デジタル大辞泉
「辰」の意味・読み・例文・類語
たつ【×辰】
1 十二支の一つで、その5番目。
2 方角の名。東から南へ30度の方角。東南東。
3 昔の時刻の名。今の午前8時ごろ、およびその後の2時間。または午前8時前後の2時間。
4 1にあたる年や日。
5 陰暦3月の異称。
しん【×辰】
1 十二支の第五。たつ。
2 とき。
㋐時刻。
㋑日。日がら。
㋒朝。早朝。
3 天体。日と月と星。
4 二十八宿の一。蠍座。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たつ【辰】
- 〘 名詞 〙
- ① 十二支の一つで、その第五番目。しん。
- [初出の実例]「ね うし とら う たつ み ひと夜ねてうしとらこそは思ひけめうきなたつみぞわびしかりける〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)物名・四二九)
- ② ①を年月日、方角、時刻に配して、その呼び名とするもの。
- (イ) ①にあたる年や日。
- (ロ) 東から南へ三〇度寄った方角。東南東。
- (ハ) 現在の午前八時頃。また、その前後二時間。一説に、その後二時間。辰の刻。辰の時。
- [初出の実例]「櫓鼓、寅の時に枹を揚げ、連撃して辰に達す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)初)
- (ニ) 三月の異称。
しん【辰】
- 〘 名詞 〙 十二支の一つで、その第五番目。たつ。〔白虎通‐五行〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「辰」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
辰
たつ
十二支の第5番目。「しん」ともいい、十二支獣として竜があてられる。3月の異称として用いられるほか、時刻としても用いられ、今日の午前8時を中心とした前後2時間を「辰の刻」「辰の時」といった。方角としては東から南へ30度寄った方向をいい、東南東にあたる。南東の方角を辰巳(たつみ)(巽)というが、この辰巳の語は南東から吹いてくる強風をもいう。また江戸時代には、辰巳、辰巳の里の語は、江戸の代表的な岡(おか)場所(未公認の遊里)深川の異称でもあったが、これは深川が江戸の町の南東に位置していたことによる。なお、上方(かみがた)の粋人ことばで「辰を上げる」といえば、物を盗む、ちょろまかすことを意味した。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
辰
十二支の一つ。陽の土で、季節は土用、月は4月、時間は7~9時、方位は東南東を表す。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 