「層」の検索結果

10,000件以上


焼付き (やきつき) sticking

改訂新版 世界大百科事典
金属の塑性加工の際に生ずる表面欠陥の一つ。金属工具と材料との間が圧力の作用で結合し,その後はがれることによって生ずる。工具と材料との間には…

荒堅目貝塚あらかためかいづか

日本歴史地名大系
佐賀県:神埼郡神埼町野目ヶ里村荒堅目貝塚[現]神埼町大字本堀字野目ヶ里弥生前期に城原(じようばる)川と田手(たで)川の古い流路によりできた…

台湾抗日民族運動 たいわんこうにちみんぞくうんどう

山川 日本史小辞典 改訂新版
日本の植民地支配に対する台湾住民の抵抗運動。第1次大戦を境に前期と後期にわかれる。(1)前期は,台湾割譲に反対する民軍の抗戦や,土豪が中心とな…

毛穴

知恵蔵
毛穴は皮膚表面の皮溝の交点に存在し、付属器官として皮脂腺を伴っている。頬や額、あごの毛穴は、出口部分だけでなく周囲もすり鉢状に窪んだ構造を…

表面硬化 (ひょうめんこうか) surface hardening

改訂新版 世界大百科事典
金属材料の表面層だけを物理的・化学的手段によって硬化させ,強度,耐摩耗性,耐食性,耐熱性等の性質を改善する方法。物理的方法としては,表面焼…

エブラ Ebla

改訂新版 世界大百科事典
シリア北西部,アレッポの南南西55kmにあり,現在テル・マルディフTell Mardikhと呼ばれる遺跡の古代名。大量の楔形文字粘土板文書の発掘によって,…

松嶺村まつみねむら

日本歴史地名大系
愛知県:豊田市石野・猿投・保見地区松嶺村[現]豊田市松嶺町市域では矢作川最上流部に位置し、峰伝いにできた村で、市内有数の高所にある。標高二…

樹皮 (じゅひ) bark

改訂新版 世界大百科事典
目次  樹皮の利用木本植物について,茎のコルク形成層より外側の組織を総称したもの。形成層より外側の,師部・皮層などの組織も含めていうことも…

野国貝塚群のぐにかいづかぐん

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部嘉手納町野国村野国貝塚群[現]嘉手納町兼久野国総官(のぐにそうかん)墓の北側にある貝塚時代早期―後期の複合遺跡。出土遺物の…

フェンサグスクふぇんさぐすく

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部糸満市名城村フェンサグスク[現]糸満市名城大殿内山(うーどうんちやま)・名城(なーぐすく)グスクともいう。名城(なしろ)…

測高公式 そっこうこうしき

日本大百科全書(ニッポニカ)
気圧と高さの関係を表す式をいう。ラプラスの公式ともよばれる。測高公式は、鉛直方向の気圧傾度力と重力がつり合っていることを示す静力学の式、す…

アマガイ あまがい / 蜑貝 [学] Heminerita japonica

日本大百科全書(ニッポニカ)
軟体動物門腹足綱アマオブネガイ科の巻き貝。房総半島以南から九州までの日本各地のほか、朝鮮半島にも分布し、潮間帯の岩礁上のくぼみなどに普通に…

猊鼻渓 げいびけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県南部、一関市(いちのせき)を流れる砂鉄川(さてつがわ)の峡谷。国指定名勝。古生層の石灰岩層が砂鉄川に侵食され、高さ10~30メートルの奇岩、…

コンラート(2世) こんらーと Konrad Ⅱ (990ころ―1039)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ、ザリエル朝初代のドイツ国王・神聖ローマ皇帝(在位1024~39)。シュパイアー伯ハインリヒの子。1024年ハインリヒ2世の死によりザクセン朝が…

津名丘陵 (つなきゅうりょう)

改訂新版 世界大百科事典
兵庫県淡路島の北部を占める山地。おもに花コウ岩からなる地塁山地で,東は大阪湾,北は明石海峡,西は播磨灘に向かって断層でおちこみ,いずれも急…

流動摩擦 (りゅうどうまさつ) flow friction

改訂新版 世界大百科事典
流体の流動に伴う摩擦。パイプの中に流体を流すにはパイプの片端から圧力を加え,流体の流動にともなう摩擦力に打ち勝つ必要がある。定常状態では両…

ホンゲイ炭田 ほんげいたんでん Hông Gai Coal Fields Hongey Coal Fields

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベトナムのホンゲイ市北部にある石炭産地。総面積は約100平方キロメートル。良質な無煙炭を産し、フランス統治時代から生産を続けている。当炭田の石…

ブラック・コットン・ソイル

岩石学辞典
熱帯あるいは亜熱帯気候の草原またはサヴァンナ草原の黒い粘土質土壌.黒色が特徴で,土壌は一般に塩基性岩または超塩基性岩の地域に形成される.こ…

オボク obok

改訂新版 世界大百科事典
氏,氏族を意味するモンゴル語。先祖を共通にしているという観念と,固有の祭祀によって結ばれた血縁的集団で,父系制と族外婚を基礎としていた。ま…

信楽 しがらき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県南部,甲賀市西部の旧町域。信楽川,大戸川上流域を占め,花崗岩と古琵琶湖層から形成された信楽山地の低い山々に囲まれる(→古琵琶湖層群)。…

イボニシ Thais clavigera

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軟体動物門腹足綱アクキガイ科の巻貝。殻高 4cm,殻径 2.5cm。殻は紡錐形で螺塔は円錐形。殻表は黒褐色で,大きくて黒いいぼ列が,体層に4列,それ以…

ウェルナー Werner, Abraham Gottlob

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1750.9.25. ザクセン,ベーラウ[没]1817.6.30. ドレスデンドイツの地質学者,鉱物学者。フライベルク鉱山学校,ライプチヒ大学に学ぶ。フライベ…

ナチズム Nazism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヒトラーの率いたナチスの運動およびイデオロギー。民族 (国家) 社会主義ともいう。党綱領 25ヵ条のほか,ヒトラーの『わが闘争』,A.ローゼンベルク…

горизо́нт [ガリゾーント]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[ガリゾーント][男1]〔horizon〕①地平線,水平線;地平線[水平線]上の空мгли́стый //горизо́нт|もやのかかった地平線на //горизо́нте|水…

椿貝塚つばきかいづか

日本歴史地名大系
宮城県:亘理郡亘理町下郡村椿貝塚[現]亘理町逢隈下郡 椿阿武隈川による沖積地に面し、標高八―一三メートルほどの丘陵先端に立地。縄文後・晩期の…

雑誌

図書館情報学用語辞典 第5版
主題,読者層,執筆者層などにおいて一定の方向性を持つ複数の記事を掲載している逐次刊行物.逐次刊行物を雑誌と新聞に大別したり,逐次刊行物中の…

彦久保岩陰遺跡ひこくぼいわかげいせき

日本歴史地名大系
埼玉県:秩父郡吉田町阿熊村彦久保岩陰遺跡[現]吉田町阿熊 彦久保赤平(あかびら)川と吉田川の合流点より北西一・五七キロ、吉田川に注ぐ阿熊(あ…

咲畑貝塚さきばたかいづか

日本歴史地名大系
愛知県:知多郡南知多町片名村咲畑貝塚[現]南知多町片名 外田片名(かたな)集落から谷奥へ五〇〇メートルほど入ったところに形成されている標高二…

鳥穴遺跡とりあないせき

日本歴史地名大系
大分県:大野郡犬飼町田原村鳥穴遺跡[現]犬飼町田原標高一〇〇メートルの台地上にある縄文時代早期・後期の遺跡。昭和四八年(一九七三)に発掘調…

タイ

共同通信ニュース用語解説
東南アジアの立憲君主国。総面積は51万3140平方キロで、人口は7180万1千人。首都バンコクには1107万人が暮らす。2022年の1人当たりの国民総所得は72…

ワクチン4回目接種

共同通信ニュース用語解説
新型コロナウイルスワクチンの4回目接種 海外の研究データを基に重症化予防のため、60歳以上と、18~59歳で持病があるか、重症化リスクが高いと医師…

紀伊山地 きいさんち

日本大百科全書(ニッポニカ)
近畿地方南部、紀伊半島を構成する山地。紀ノ川、櫛田川(くしだがわ)を結ぶ中央構造線以南の西日本外帯に属し、地層は北から古生層、中生層、第三紀…

化石帯 かせきたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
含有化石により特徴づけられる地層区分。1種類の生存期間で表現される生存帯の場合、複数の種属の生存期間の組合せで規定される場合、生存期間とは独…

ブッシュフェルト貫入岩体 (ブッシュフェルトかんにゅうがんたい) Bushveld intrusion

改訂新版 世界大百科事典
南アフリカ共和国のトランスバール州にある層状貫入岩体。分布面積6万7000km2(東西460km,南北245km),厚さ7000m以上に達する膨大なものである。昔…

装蹄 そうてい

日本大百科全書(ニッポニカ)
ウマのひづめを保護し、堅い路面との接触によってひづめが磨滅するのを防ぐために、蹄鉄を装着することをいう。装蹄法には蹄鉄そのものをつくる造蹄…

に‐かい【二階】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 上・下の二層になっているもの。[初出の実例]「二階櫛筥・硯筥・火取等奉レ之」(出典:御堂関白記‐寛弘八年(1011)七月一七日)② 室内用…

子母口貝塚しぼくちかいづか

日本歴史地名大系
神奈川県:川崎市高津区子母口村子母口貝塚[現]高津区子母口富士見台多摩川南岸の現河口から直線距離にして一三・五キロの台地上にある縄文時代早…

ポプリスモ populismo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人民主義と訳される。元来は 1930年代を中心にラテンアメリカの多くの国で見られた政治運動・思想のこと。輸出経済を握る寡頭支配層に対抗する都市中…

山崩れ【やまくずれ】

百科事典マイペディア
起伏の大きい山地の山腹の急斜面,断層崖,浸食崖などの表層部が急激に崩れ落ちる現象。長雨,豪雨,地震,火山活動などが誘因となるが,特に局地的…

重力滑動 じゅうりょくかつどう gravitational sliding

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
重力によって斜面上を滑り落ちること。次の 5種類に分類される。(1) 地すべり 比較的水分を含まない岩屑層や岩盤の一部が,滑り面に沿って斜面を滑…

市民 しみん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
今日では一般に,ある国家,社会ならびに地域社会を構成する構成員 (メンバー) を意味し,国家においては国民,市などの行政単位においてはその住民…

長宝寺跡ちようほうじあと

日本歴史地名大系
大阪府:交野市郡津村長宝寺跡[現]交野市郡津一丁目郡津(こおづ)集落の南端、郡津神社の裏手にあった寺院。草創については不明だが、「河内鑑名…

寛永の飢饉 かんえいのききん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1642年(寛永19)を中心に全国的な被害をもたらした飢饉。1640年西日本での牛の大量死を端緒に,翌年から43年にかけて全国に凶作・飢饉が広がった。そ…

水田土壌 すいでんどじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の農耕地でもっとも重要な水稲栽培土壌で、その面積は1970年(昭和45)以降減少し、251万ヘクタール(2009)である。水稲は湛水(たんすい)(水を…

菅無田遺跡すがむたいせき

日本歴史地名大系
大分県:大野郡野津町菅無田村菅無田遺跡[現]野津町都原 菅無田野津川東岸台地上にある縄文時代早期と弥生時代後期の複合遺跡。昭和五八年(一九八…

陸中海岸国立公園 りくちゅうかいがんこくりつこうえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
東北地方の太平洋岸に設定されていた国立公園で、2013年(平成25)に三陸復興国立公園に編入された。陸中海岸国立公園は1955年(昭和30)の指定。面…

赤黄色土 せきおうしょくど red-yellow soil

日本大百科全書(ニッポニカ)
温暖で、雨の多い湿潤亜熱帯気候下に発達する成帯性土壌(気候的土壌帯)で、日本の代表的な土壌の一つである。この土壌には堆積(たいせき)腐植層は…

ブルーレイ・ディスク

知恵蔵
DVDの後継となる光ディスク規格。略称は「Blu-ray(ブルーレイ)」もしくは「BD」。サイズは、CDやDVDと同じく、直径12cmを基本としているが、記憶容量…

対数の法則【logarithmic law】

法則の辞典
接地層が中立成層の場合の平均風速 U の高度分布を表す法則. である.V* は摩擦速度,k はフォンカルマンの定数*と呼ばれる値で通常0.4,Z は高…

サムギョプサル【(朝鮮)】

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
朝鮮の焼き肉料理の一種で、豚の三枚肉(ばら肉)を焼いたもの。塩入りのごま油につけて食べるほか、にんにく・青とうがらし・サムジャンなどといっ…

今日のキーワード

負けるが勝ち

イギリスの詩人,作家 O.ゴールドスミスの喜劇。5幕。 1773年コベントガーデン劇場で初演。初め『間違い続きの一夜』 The Mistakes of a Nightとして執筆。当時流行のセンチメンタ...

負けるが勝ちの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android