千原せんばる
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島中部嘉手納町野国村千原[現]嘉手納町野国兼久(かねく)から野国(ぬぐん)川を挟んだ南にあり、南は小川を挟んで現北谷(ちやたん…
小浜村ふばまむら
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島北部本部町小浜村[現]本部町備瀬(びせ)など備瀬(びし)村の南にあり、康熙五年(一六六六)の伊野波(ぬふあ)間切創設の後に新…
landfill site
- 英和 用語・用例辞典
- 埋立て地 廃棄物の埋立て処理施設 廃棄物埋立て処理場landfill siteの用例Based on the Administrative Appeal Act, the Defense Ministry took move…
委員会理事会 いいんかいりじかい directors of committee
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 委員会の運営を協議するためにそれぞれの委員会に置かれている機関。委員会運営の要として,審議の日程や方法などが決定される。理事は委員長と委員…
大内啓伍 おおうちけいご
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1930.1.23. 東京[没]2016.3.9. 東京,大田政治家。1951年に早稲田大学法学部を卒業後,右派日本社会党の政策審議会に入る。1960年の民主社会党(…
老人保健施設 ろうじんほけんしせつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 老人ホームと老人病院の双方の機能をもつ中間的な施設で、医療施設として位置づけられている。1987年(昭和62)の老人保健法改正で設置が決まり、198…
生活習慣病
- 知恵蔵
- かつて成人病といわれていた病気。1996年12月、厚生省公衆衛生審議会(当時)でこの言葉が提唱された。「成人病」は、40歳頃より増えるがん、心臓病、…
自主的社会参加活動 じしゅてきしゃかいさんかかつどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国民生活のインフォーマル部門で,同じ目的を持つ人々が自主的に参加し,集団で行なう活動の総称。 1983年に出された第9次国民生活審議会の総合政策…
唄孝一 (ばい-こういち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1924-2011 昭和後期-平成時代の法学者。大正13年3月18日生まれ。昭和35年都立大(現首都大学東京)教授。62年北里大教授。家族法を専攻し,法制審議会…
大熊 一郎 オオクマ イチロウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の財政学者 慶応義塾大学経済学部教授。 生年大正12(1923)年12月15日 没年昭和61(1986)年12月1日 出身地東京都 学歴〔年〕慶応義塾大学経済…
万代記まんだいき
- 日本歴史地名大系
- 一〇五冊(うち五冊欠) 田所顕意編 天保年間 田辺市闘鶏神社 田辺組大庄屋田所顕意が文明三年から天明年間に至る史料を整理してまとめ、その後天保…
老後報告書問題
- 共同通信ニュース用語解説
- 金融庁の金融審議会が、95歳まで生きるには公的年金だけでは足らず、2千万円の蓄えが必要と指摘する報告書を公表。公的年金制度や将来の生活設計へ…
坂西 志保 サカニシ シホ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の評論家 元・国家公安委員。 生年明治29(1896)年12月6日 没年昭和51(1976)年1月14日 出生地東京市神田区(現・東京都千代田区) 出身地北海道…
漢那市かんなし
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島北部宜野座村漢那市一九四五年(昭和二〇年)から四六年に米軍政府が制定した沖縄島北部の住民収容地区名。当時、金武(きん)村に含…
沖縄戦跡国定公園 おきなわせんせきこくていこうえん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 沖縄県沖縄本島の南端、糸満市(いとまんし)、八重瀬町(やえせちょう)にまたがる、第二次世界大戦の戦跡を中心に海岸の自然景観を含めた国定公園。196…
山口県政資料館
- デジタル大辞泉プラス
- 山口県山口市にある文化施設。1916年に建てられた旧県庁舎と旧山口県議会議事堂を利用し、山口県政に関する資料を展示。「山口県旧県庁舎及び県会議…
とび‐はぜ【跳鯊】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 スズキ目ハゼ科の魚。全長約一〇センチメートル。ムツゴロウに似て小形。主に干潟などにすみ、干潮時には水の外に出ている。胸びれで這っ…
下川凹天 (しもかわ-へこてん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1892-1973 大正-昭和時代の漫画家。明治25年5月2日生まれ。北沢楽天の弟子となり,大正から昭和初期にかけて「楽天パック」「東京パック」などに似…
伊東傀 (いとう-かい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1918-2009 昭和後期-平成時代の彫刻家。大正7年10月4日生まれ。昭和21年新制作派協会展で新作家賞,24年協会賞を受賞,26年会員。53年から東京芸大,…
普天間飛行場移設問題
- 共同通信ニュース用語解説
- 1995年に沖縄県で起きた米兵による少女暴行事件をきっかけに日米両政府は96年、宜野湾市の米軍普天間飛行場返還に合意し、99年に名護市辺野古への移…
長寿ランキング ちょうじゅらんきんぐ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 平均寿命(0歳児の平均余命)を、都道府県別に順位づけたもの。厚生労働省が人口動態統計調査と国勢調査の結果をもとに1965年(昭和40)から5年ごと…
宜野座〔村〕 ぎのざ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 沖縄県,沖縄島中部の東海岸にある村。1946年金武村の一部が分立して村制。村名は中心地区名による。村域の大部分は石灰岩台地で,おもな集落は海岸…
宜野湾〔市〕 ぎのわん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 沖縄県,沖縄島南部の西海岸にある市。1962年市制。市名は近世以来の間切(まぎり。行政区画)名に由来する。市域の大半は台地および丘陵地。国道58…
大兼久村はにくむら
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島北部大宜味村大兼久村[現]大宜味村大兼久(おおがねく)東シナ海と山地に挟まれたわずかな平坦地に立地し、兼久(はにく)川を挟ん…
比嘉 秀平 ヒガ シュウヘイ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の教育家,政治家 琉球政府行政主席(初代);琉球民主党総裁。 生年明治34(1901)年6月7日 没年昭和31(1956)年10月25日 出生地沖縄県読谷村 学歴…
文部省 (もんぶしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 沿革 現状中央教育行政機関。学校教育,社会教育,学術および文化の振興と普及を図ることを任務とし,これらの事項および宗教に関する国…
平良[市]【ひらら】
- 百科事典マイペディア
- 沖縄県,宮古島北西部と池間・大神2島を含む旧市。1947年市制。市街は漲水(はりみず)港の周辺に発達し,宮古列島の中心をなす。サトウキビ栽培・製…
具志川[市]【ぐしかわ】
- 百科事典マイペディア
- 沖縄県,沖縄島の中部東岸にある旧市。1968年市制。標高10〜80mのサンゴ礁台地の畑作村であったが,第2次大戦後,避難民の流入で人口が急増,一時前…
名護市庁舎 なごしちょうしゃ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 沖縄県名護市にある鉄骨鉄筋コンクリート造,地上3階建の市庁舎。 Team ZOO(象設計集団)とアトリエ・モビルの設計。 1981年度日本建築学会賞を受賞。…
兼城貝塚かねぐすくかいづか
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島南部糸満市兼城村兼城貝塚[現]糸満市兼城兼城(かねぐすく)集落西方にある琉球石灰岩丘陵の崖下に立地する貝塚時代前期の貝塚。標…
離島はなりじま
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:慶良間諸島渡嘉敷村阿波連村離島[現]渡嘉敷村阿波連渡嘉敷(とかしき)島南西部阿波連(あはれん)集落の南西約八〇〇メートルに位置する…
泡瀬干潟
- 共同通信ニュース用語解説
- 沖縄県沖縄市の海岸沿いに広がる南西諸島最大級の干潟で、面積は約265ヘクタール。絶滅が危惧される魚のトカゲハゼや藻のクビレミドロなど多くの希…
仲原 善忠 ナカハラ ゼンチュウ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の歴史・地理学者,沖縄研究家,教育者 生年明治23(1890)年7月15日 没年昭和39(1964)年11月25日 出生地沖縄県久米島 学歴〔年〕広島高…
堤 秀夫 ツツミ ヒデオ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の電気工学者 生年明治21(1888)年12月6日 没年昭和50(1975)年5月28日 出生地北海道新冠 学歴〔年〕早稲田大学理工科電気工学科〔大正…
学校運営協議会 がっこううんえいきょうぎかい school council
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 保護者や地域住民などの意向を学校運営に反映させる学校内の協議会。協議会の前身的なものとして、2000年(平成12)1月の学校教育法の改正により、学…
宿泊税 しゅくはくぜい accommodation tax room tax hotel tax
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ホテルや旅館に泊まった人から徴収する税金。地方税法に定められた税目ではなく、地方自治体が条例で独自に徴収する法定外目的税である。導入には、…
日本著作権協議会 にほんちょさくけんきょうぎかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 著作権者と著作権使用者の権利の擁護・調整を目的とする団体。1949年(昭和24)12月、新聞通信放送出版懇話会が著作権使用関係の合理的調整を目ざし…
スポーツ庁 すぽーつちょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本のスポーツ行政を一元的に担う文部科学省の外局。2015年(平成27)2月に閣議決定、同年の通常国会で成立した改正文部科学省設置法に基づき、2015…
よなぐにみんぞくしりょうかん 【与那国民俗資料館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 沖縄県八重山郡与那国町にある歴史博物館。経済産業大臣指定伝統的工芸品である与那国織の布や、機織機のディバタ、生活習俗にまつわる道具などを収…
ヒライソガニ Gaetice depressus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 軟甲綱十脚目モクズガニ科。甲幅 2.5cm。甲はほぼ四角形で,背面は平ら。甲の前側縁に 2歯と痕跡的な第3歯がある。幼個体は白色の甲をもち,成長する…
なかま‐がわ〔‐がは〕【仲間川】
- デジタル大辞泉
- 沖縄県、西表いりおもて島南部を流れる川。浦内川に次ぐ島内第2の川。南部の山地に源を発して東流し、大富おおとみ付近で太平洋に注ぐ。長さ約12.3キ…
与那国島【よなぐにじま】
- 百科事典マイペディア
- 沖縄県八重山列島西端の島。東経122°56′,北緯24°27′にある日本最西端の島で,晴れた日には台湾が望まれる。面積28.95km2。宇良部岳(231m)を最高点…
垣花善 (かきのはな-ぜん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1876-1924 明治時代の漁師。尚泰王29年生まれ。沖縄県宮古島の人。日露戦争中の明治38年5月,沖合い航行中のバルチック艦隊を発見した島民の知らせ…
川田 朝子 カワダ トモコ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 肩書琉球舞踊冠船流師範 本名石川 朝子(イシカワ トモコ) 生年月日昭和11年 10月19日 出身地沖縄県 経歴昭和41年姉の冠船流家元礼子とともに川田琉…
日中財務対話
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本と中国の財政当局が経済財政運営や金融、税制などの分野で意見交換する会合。2006年3月に北京で初めて開かれた。4回目の会合後に日本政府による…
海自沖縄海洋観測所
- 共同通信ニュース用語解説
- 海自自衛艦隊の海洋業務群(司令部・神奈川県横須賀市)傘下の潜水艦情報収集部隊。海自訓令は観測所の任務について「沿岸海域の海洋観測および海洋観…
大学(教育)【だいがく】
- 百科事典マイペディア
- 学術の専門的研究および高等教育を行う機関。欧米では組合という意味のuniversitas(ラテン語)に由来する名称を用いる。今日の大学は中世ヨーロッパ…
どっ‐かい〔ドククワイ〕【読会】
- デジタル大辞泉
- 議会において、議案の審議を慎重にするために設けられた審議の段階。明治憲法下の帝国議会では3読会制を採用し、第1読会では議案の全体を討議し、第2…
在日アメリカ軍 ざいにちアメリカぐん U.S.Forces,Japan; USFJ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日米安全保障条約6条および日米地位協定に基づいて日本国内に駐留するアメリカ軍。単一の部隊ではなく,駐留しているアメリカ陸軍・海軍・空軍・海兵…
けい‐ご【敬語】
- デジタル大辞泉
- 話し手または書き手が相手や話題の人物に対して敬意を表す言語表現。日本語では敬意の表し方によって、ふつう、尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種に分けら…