「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


小川村おがわむら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡本匠村小川村[現]本匠村小川波寄(はき)村の南西にあり、番匠(ばんじよう)川の支流小川川沿いに集落が点在。北西部は米花(べ…

唐笠木村からがさきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水郡高尾野町唐笠木村[現]高尾野町唐笠木柴引(しばひき)村・下高尾野(しもたかおの)村の北に位置し、北西は出水郷荘(しよう)村…

戸河内村とごうちむら

日本歴史地名大系
広島県:双三郡布野村戸河内村[現]布野村戸河内下布野(しもふの)村の北東、布野川の支流戸河内川沿いに南北に細長い谷に立地。「国郡志下調書出…

竜塚古墳りゆうづかこふん

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡八代町米倉村竜塚古墳[現]八代町米倉曾根(そね)丘陵上の通称竜安寺(りゆうあんじ)山とよばれる丘陵端、標高三六五メートル付…

竜蔵院りゆうぞういん

日本歴史地名大系
愛知県:幡豆郡幡豆町小野ヶ谷村竜蔵院[現]幡豆町西幡豆 小野ヶ谷北の入北と西に山を控え、南に小野(おの)ヶ谷(や)川をみる山麓に立地。虎洞山…

レーダー Erich Raedar 生没年:1876-1960

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの海軍軍人,元帥。ハンブルクに生まれる。第1次世界大戦ではドイツ偵察艦隊の参謀長としてユトランド沖海戦などに参加し名声を挙げた。戦後に…

銭形平次捕物控 (ぜにがたへいじとりものひかえ)

改訂新版 世界大百科事典
野村胡堂作の小説。1931-57年(昭和6-32)《オール読物》などに発表。長編21,中編18,短編341,掌編3,計383編。神田明神下の長屋に住む,投げ銭の…

スリューテル すりゅーてる Claus Sluter (1340/60―1405/06)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスのディジョンで活躍したネーデルラントの彫刻家。ハーレムの出身と推定され、1380年ごろブリュッセルの石工組合のリストに初めてその名がみ…

オスターデ おすたーで Adriaen van Ostade (1610―1685)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダの画家。ハールレムに生まれる。1634年以来同地の画家組合のメンバーとして油彩800点以上、銅版画約50点を制作し、同地で没した。F・ハルス…

福岡県の暴力団情勢

共同通信ニュース用語解説
「道仁会」(久留米市)や「福博会」(福岡市)など五つの指定暴力団を抱える。中でも北九州市に拠点を置く「工藤会」は不当要求を断る事業者を相次いで…

鍛冶屋村かじやむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加西市鍛冶屋村[現]加西市鍛治屋町(かじやちよう)青野(あおの)村の北東、播但中央山地の南東麓に位置する。慶長一五年(一六一〇)の…

高見山たかみさん

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡東吉野村杉谷村高見山宇陀郡御杖(みつえ)村・吉野郡東吉野村と三重県飯南郡飯高(いいたか)町との境にある山。標高一二四八・九メ…

甲楽城八田村かぶらきはつたむら

日本歴史地名大系
福井県:南条郡河野村甲楽城八田村[現]河野村八田(はつた)糠(ぬか)川の支流渓谷中にある山村で、川を下れば糠浦に達し、東は中山(なかやま)…

老松天満社おいまつてんまんしや

日本歴史地名大系
大分県:日田郡前津江村大野村老松天満社[現]前津江村大野 鎮開山椿(つばき)ヶ鼻(はな)(標高九四一メートル)の南、浦の寺(うらのてら)集落…

才倉村さいくらむら

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市才倉村[現]臼杵市中臼杵(なかうすき) 才倉中原(なかのはる)村の南、臼杵川の支流中臼杵川の下流域山間に位置する。東は半三(は…

旧秋鹿郡地区きゆうあいかぐんちく

日本歴史地名大系
島根県:松江市旧秋鹿郡地区現松江市の北部西側に位置し、南は宍道湖に臨み、東は佐陀(さだ)川を境に松江市旧島根郡地区、北は八束(やつか)郡鹿…

室市むろいち

日本歴史地名大系
広島県:双三郡布野村横谷村室市[現]布野村横谷赤名(あかな)峠の備後国側の登り口に位置する小集落。享保七年(一七二二)写の三次郡覚書(広島…

井上 勝 イノウエ マサル

20世紀日本人名事典
明治期の鉄道技術者 鉄道庁長官;貴院議員。 生年天保14年8月1日(1843年) 没年明治43(1910)年8月2日 出生地長門国萩(山口県) 別名幼名=卯八,別名=野…

見入野新田村みいりのしんでんむら

日本歴史地名大系
秋田県:横手市見入野新田村[現]横手市杉沢(すぎさわ)字見入野明永野(みようえいの)村の北、吉沢(よしざわ)川と杉沢川の間に挟まれ、村西部…

熊野神社くまのじんじや

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡野村町阿下村熊野神社[現]野村町阿下「宇和旧記」に、「権現は熊野より飛来らせ給ふよし、神主利兵衛先祖も熊野より付参之由、堂…

坂村おうさかむら

日本歴史地名大系
大阪府:四條畷市坂村[現]四條畷市逢阪(おうさか)江戸時代には中野(なかの)村の分郷で中野村逢坂郷と称し、同じく中野村分郷の上(かみ)郷の…

島袋 光史 シマブクロ ミツフミ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業組踊音楽太鼓演奏者 組踊道具製作者 専門太鼓,組踊小道具製作 肩書伝統組踊保存会会長 選定保存技術保持者(組踊道具製作)〔平成6年〕,重要無形…

宮袋村みやぶくろむら

日本歴史地名大系
富山県:新湊市宮袋村[現]新湊市宮袋川口(かわぐち)村の北、庄川下流右岸に位置し、西対岸は能町(のうまち)村(現高岡市)。寛永(一六二四―四…

高杉晋作【たかすぎしんさく】

百科事典マイペディア
幕末の尊攘(そんじょう)倒幕派の志士。長州萩藩士。名は春風。号は東行。変名は谷梅之助。松下村塾に入り久坂玄瑞とともに吉田松陰門下の俊英といわ…

山内盛熹

朝日日本歴史人物事典
没年:大正5.4.27(1916) 生年:尚育8.7.2(1842.8.7) 19~20世紀の沖縄古典音楽の演奏家。野村安趙に歌三線(三味線)を学び,琉球王国最後の国王尚泰の…

延野々遺跡のびののいせき

日本歴史地名大系
愛媛県:北宇和郡松野町延野々村延野々遺跡[現]松野町延野々 野尻吉野(よしの)川が大きく湾曲蛇行する地域の、南に突出する山脚(約一〇〇―一二…

工藤会

共同通信ニュース用語解説
北九州市を拠点とし、2012年に全国で唯一の「特定危険指定暴力団」に指定された。飲食店や建設会社の関係者らを狙った襲撃事件が相次ぎ、福岡県警は…

受光素子 じゅこうそし photo detector

日本大百科全書(ニッポニカ)
光信号や光エネルギーを、電気信号や電気エネルギーに転換する機能をもった素子。一般に光の強度を検出する検知器を光(ひかり)検出器、あるいは受光…

三和銀行 さんわぎんこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
UFJ銀行の前身。 1933年三十四,山口,鴻池の3銀行が合併して三和銀行設立。 42年辻林,更池,河泉,乙訓,山城八幡の各銀行,43年尾州銀行を譲り受…

大原 おおはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県北東部,美作市北東部の旧町域。中国山地南斜面,吉井川最大の支流吉野川流域にある。 1922年町制。 1954年大吉村,大野村,讃甘 (さのも) 村…

スコレル すこれる Jan van Scorel (1495―1562)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ネーデルラントの画家。8月1日アルクマール近郊スコレルに生まれる。1519年ユトレヒトでマビュースに師事したのちニュルンベルク、ケルンテン、ベネ…

ヘッケル(Erich Heckel) へっける Erich Heckel (1883―1970)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの画家、版画家。ザクセンのデーベルンに生まれ、ドレスデンで建築を学ぶが、同学のキルヒナー、シュミット・ロットルフとともに1905年「ブリ…

ペルツィヒ ぺるつぃひ Hans Poelzig (1869―1936)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの建築家。ベルリンに生まれ、同地で没。ベルリン工科大学に学ぶ。1900~16年ブレスラウ工芸学校建築科で教え、のち同校の校長となる。16~20…

春巻 はるまき

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国料理の点心(てんしん)の一つ。小麦粉でごく薄い皮をつくり、この中に春の香りとして、春の野菜や豚肉を炒(いた)めたものを巻き込み、油で揚げる…

思ひ出す人々 おもいだすひとびと

日本大百科全書(ニッポニカ)
内田魯庵(ろあん)著の文壇回想録。1925年(大正14)春秋社刊。明治初期の政治小説流行時から、二葉亭四迷(しめい)の没するまでの明治文壇を、自身が…

原 抱琴 ハラ ホウキン

20世紀日本人名事典
明治期の俳人 生年明治16(1883)年2月5日 没年明治45(1912)年1月17日 出生地岩手県盛岡市 本名原 達 別名別号=迂人,夏子 学歴〔年〕東京外国語学校…

栗生村くりうむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市栗生村[現]竹田市岩本(いわもと)大野川上流の山崎(やまざき)川南岸にあり、対岸は岩本村。正保郷帳に栗生野村とみえ、矢倉(や…

泉水村せんずいむら

日本歴史地名大系
千葉県:千葉市中央区泉水村[現]中央区今井町(いまいちよう)・今井一―三丁目今井村の南にあり、西方は江戸湾に面する。応永一七年(一四一〇)の…

俵屋新田村たわらやしんでんむら

日本歴史地名大系
大阪府:泉佐野市俵屋新田村[現]泉佐野市俵屋(たわらや)・日根野(ひねの)など佐野・長滝(ながたき)・日根野の三村の接点近くを中心として近…

津野山郷つのやまごう

日本歴史地名大系
高知県:高岡郡檮原町津野山郷高岡郡の西端部にある九ヵ村の江戸時代の総称。中世に津野庄を背景として勢力を伸長した津野氏領の最奥の山分の地であ…

西原九兵衛 (にしはら-くへえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1839 江戸時代後期の商人。信濃(しなの)(長野県)水内郡浅野村の地主。質商などをいとなみ,飯山藩御用をつとめて名字帯刀をゆるされる。天保(てん…

景山粛 (かげやま-しゅく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1774-1862 江戸時代後期の儒者,医師。安永3年生まれ。伯耆(ほうき)中野村(鳥取県境港市)の人。京都で服部大方(はっとり-たいほう)に儒学と医学をま…

金子重右衛門 (かねこ-じゅうえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1749-1793 江戸時代後期の一揆指導者。寛延2年生まれ。甲斐(かい)(山梨県)金田村の長百姓。寛政4年田安領54ヵ村の農民代表として代官所の新升(太升…

青木俊之 (あおき-としゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1869*-1930 明治-昭和時代前期の郷土史家。明治元年12月20日生まれ。生地の奈良県賀名生(あのう)村(西吉野村)で郵便局長をつとめ,明治30年吉野郡会…

岡谷蚕糸博物館の繰糸機群(フランス式繰糸機、諏訪式繰糸機、4条繰り諏訪式繰糸機、6条繰り諏訪式繰糸機、イタリア式繰糸機、御法川式多条繰糸機、織田式多条繰糸機、増澤式多条繰糸機)

事典 日本の地域遺産
(長野県岡谷市本町4-1-39 市立岡谷蚕糸博物館)「機械遺産」指定の地域遺産〔第46号〕。博物館には明治初期のフランス式繰糸機(1872(明治5)年操業開始…

養父郡村誌やぶぐんそんし

日本歴史地名大系
一巻 長崎県佐賀支庁編 明治一五年刊 旧養父郡一二村(立石村・牛原村・宿村・鳥栖村・轟木村・轟木宿・藤木村・真木村・儀徳村・江島村・下野村・江…

朝日 平吾 アサヒ ヘイゴ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の右翼浪人 生年明治23(1890)年 没年大正10(1921)年9月28日 出生地佐賀県西賀野村 学歴〔年〕早大中退 経歴大正5年仲間16人と満洲に…

ベックマン(Max Beckmann) べっくまん Max Beckmann (1884―1950)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの画家、版画家。ライプツィヒに生まれ、ワイマール、パリ、フィレンツェおよびベルリンで絵画を修業する。ベルリン分離派に加わり、初期には…

ネーダー ねーだー Ralph Nader (1934― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの消費者運動家、弁護士。コネティカット州ウィンステッドにレバノン移民の子として生まれる。苦学をしてプリンストン大学を卒業、ハーバー…

名子山村なごやまむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡直入町名子山村[現]直入町上田北(かみたぎた) 名子山・萩迫(はぎさこ)井手野(いでの)村の西、芹(せり)川支流大谷(おおたに…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android