祭政一致 さいせいいっち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「祭」は祭祀,「政」は政治で,宗教的権威に基づき,司祭者が政治権力を保持する神政政治をさす。王は呪術より発したとする J.G.フレーザーの指摘の…
マントル対流 まんとるたいりゅう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大陸移動や造山運動などの大規模な地殻運動を説明するために考えられた、地球のマントル内部の熱対流のこと。地震波の観測などから知られるとおり、…
五十里村いかりむら
- 日本歴史地名大系
- 長野県:上水内郡中条村五十里村[現]中条村五十里土尻(どじり)川の左岸、大町(おおまち)道(現県道長野―大町線)に沿った山麓の村。村名の初見…
東対海地新田ひがしたいがんじしんでん
- 日本歴史地名大系
- 三重県:桑名郡木曾岬村東対海地新田[現]木曾岬村小林(こばやし)見入(けんにゆう)川埋立地を挟んで、西対海地新田の東にあり、北に見入新田、…
菅沼村すがぬまむら
- 日本歴史地名大系
- 岐阜県:吉城郡宮川村菅沼村[現]宮川村菅沼種蔵(たねくら)村の東、菅沼谷中流の高い段丘上にある。かつて菅の茂った沼があり、今もその一部が残…
高須村たかすむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:杵築市高須村[現]杵築市片野(かたの)古くは海であったが、海砂の堆積によって砂洲となり陸地になったと伝える。南は山に接し、北西に細…
アシガバート Ashkgabat
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- トルクメニスタンの首都。 1919~27年はポルトラツク Poltoratsk。またアハル州の州都。トゥラン低地の南をかぎり,イランとの国境に沿って連なるコ…
れい 例
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (実例)eṣe̱mpio(男)[複-i];(事例)caṣo(男) ¶例に漏れず|come in tutti gli altri caṣi ¶例を挙げる|fare [dare/citare] un eṣe3…
岩手〔県〕 いわて
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 面積 1万5275.01km2。人口 121万0534(2020)。年降水量 1266.0 mm(盛岡市)。年平均気温 10.2℃(盛岡市)。県庁所在地 盛岡市。県木 ナンブ…
志和岐浦しわぎうら
- 日本歴史地名大系
- 徳島県:海部郡由岐町志和岐浦[現]由岐町志和岐東由岐(ひがしゆき)村の北東に位置し、南は海に臨む。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定され…
火山監視・情報センター かざんかんしじょうほうせんたー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 活火山の活動状況を集中監視する気象庁の組織。東京の気象庁地震火山部のほか、札幌管区気象台、仙台管区気象台、福岡管区気象台の計4か所に2002年(…
海底地形 かいていちけい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 海底の起伏などの形態。一般的にいえば、地球内部に起因する内力(構造運動)によって形成された構造地形が、太陽エネルギーと重力に起因する外力(…
田ノ浦村たのうらむら
- 日本歴史地名大系
- 高知県:幡多郡大方町田ノ浦村[現]大方町田野浦(たのうら)入野(いりの)村の南方、蠣瀬(かきせ)川河口西南部を占める土佐湾に面した海辺の村…
若山村わかやまむら
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:夷隅郡大原町若山村[現]大原町若山新田(につた)村の北東に位置し、東部を伊南房州通(いなんぼうしゆうどおり)往還が南北に通る。もと…
木舟城跡きぶねじようあと
- 日本歴史地名大系
- 富山県:西礪波郡福岡町木舟村木舟城跡[現]福岡町木舟旧北陸街道(中田道)の南側に築かれた平城。県指定史跡。城主石黒氏は古代の豪族礪波臣氏に…
藤川村ふじかわむら
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:三島郡三島町藤川村[現]三島町藤川黒(くろ)川左岸にある。東は瓜生(うりゆう)・下河根川(しもこうねがわ)、西は気比(きい)ノ宮(…
総曲輪そうがわ
- 日本歴史地名大系
- 富山県:富山市富山城下総曲輪[現]富山市総曲輪一―四丁目・丸の内(まるのうち)一―三丁目・本丸(ほんまる)・桜木町(さくらぎちよう)・大手町…
じょうじかんそく‐かざん〔ジヤウジクワンソククワザン〕【常時観測火山】
- デジタル大辞泉
- 日本にある111の活火山のうち、「火山防災のために監視・観測体制の充実等が必要な火山」として火山噴火予知連絡会が選定した50火山。噴火の前兆を捉…
バニャ・ルカ ばにゃるか Banja Luka
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ボスニア・ヘルツェゴビナ北部の都市。サバ川の支流ブルバス川河畔にある。都市人口18万9700(2003推計)。1991年時点ではセルビア人が人口のほぼ半…
気象注意報 きしょうちゅういほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 気象が原因である地域に災害が起こるおそれのあるとき,注意を呼びかけるために気象庁から発表される注意報。気象警報との違いは,対象が「重大な災…
水準原点 すいじゅんげんてん datum of leveling
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 水準測量の高さの基準となる点。高さの基準面としては,指定した地点のある期間における平均海面を用いる。実際上は,そのようにして求めた平均海面…
ホットスポット(地学) ほっとすぽっと hot spot
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 広い海盆の中にあって、マントルの奥深くからのマグマの熱流がちょうど大気中の竜巻のようにクラストを通って噴出している所。海洋地球物理学の用語…
渾天儀 こんてんぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代中国の、天体研究のための器械。後漢(ごかん)の時代の技術者張衡(ちょうこう)が、順帝(在位126~144)の代に「地動儀」という地震計を製作し、…
入江町受新田いりえちよううけしんでん
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:清水市旧有渡郡地区入江町受新田[現]清水市万世町(まんせいちよう)一―二丁目・松原町(まつばらちよう)・入船町(いりふねちよう)・富…
洲宮村すのみやむら
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:館山市洲宮村[現]館山市洲宮岡田(おかだ)村の南西に位置する。地名は地内の洲宮神社にちなむとされる。慶長二年(一五九七)の安房国検…
豊浦浜村とようらはまむら
- 日本歴史地名大系
- 徳島県:小松島市豊浦浜村[現]小松島市豊浦町・赤石町(あかいしちよう)大林(おおはやし)村の北に位置し、北部は小松島湾に臨む。近世は那賀(…
神余村かなまりむら
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:館山市神余村[現]館山市神余出野尾(いでのお)村の南に位置し、巴(ともえ)川上流の谷に展開する。安房神社神戸の余戸が当地に移り住ん…
ポンバル Pombal, Sebastião José de Carvalho e Mello, Marquês de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1699.5.13. リスボン[没]1782.5.8. ポンバルポルトガルの政治家。侯爵。1733年王立歴史学会会員。1738~43年ロンドン,1745~49年ウィーンに大使…
し‐こ・む【仕込む】
- デジタル大辞泉
- 《「し」はサ変動詞「す」の連用形》[動マ五(四)]1 教えてしっかりと身につけさせる。しつける。「アシカに芸を―・む」「行儀作法を―・まれる」…
だいじょうぶ 大丈夫
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (安全)e̱ssere al sicuro;(信頼できる)e̱ssere degno di fidu̱cia, pote̱r contare su;(危険はない)e̱ssere f…
ウスペンスキー‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【ウスペンスキー大聖堂】
- デジタル大辞泉
- 《Uspenskiy sobor/Успенский собор》ロシア連邦の首都モスクワの中心部、クレムリンにあるロシア正教会の大聖堂。14世紀にイワン1世が建造。15世紀…
東日本火山帯 ひがしにほんかざんたい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北海道から、東北地方、中部地方、伊豆諸島を経てマリアナ諸島に至る第四紀(過去約260万年間)の火山分布の帯。従来の千島(ちしま)、那須(なす)、鳥…
メッセニア めっせにあ Messenía
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア南部、ペロポネソス半島南西部の地方名。東はラコニア、北はアルカディア、エリス、南と西はイオニア海に接する。パミソス川流域は古来肥沃(…
クレメンテ Clemente, Roberto
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1934.8.18. プエルトリコ,カロリナ[没]1972.12.31. プエルトリコ,サンフアンプエルトリコ出身のプロ野球選手。フルネーム Roberto Clemente Wa…
ユドヨノ Yudhoyono, Susilo Bambang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1949.9.9. パチタンインドネシアの政治家。大統領(在任 2004~14)。貴族階級出身の裕福な家庭に生まれた。1973年に士官学校を卒業後,父親にな…
ca・ra・jo, [ka.rá.xo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〘卑〙 陰茎.━[間投]¡Carajo! / ¡Qué carajo(s)!|〘俗〙 〘怒り・驚き・軽蔑〙 くそ,ちくしょう;ばかな,へえ,ほう…
台風(2007年)
- 知恵蔵
- 2007年の台風は、1〜9月までに13個発生と平年より5個ほど少ない発生ペースであったが、10月は6個と平年より多く、20号まで発生した。平年の発生数は2…
地質調査所 (ちしつちょうさじょ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 地質および地下資源に関する調査研究を総合的に実施する国立研究機関。同種の機関は世界の多くの国々に設置されている。日本では,1878年ドイツの地…
かえりくもじょう【帰雲城】
- 日本の城がわかる事典
- 岐阜県大野郡白川村の帰雲山(標高1622m)の山中にあったとされる城。寛正年間(1461~66年)に内ヶ島氏が築城し、居城としていたとされているが、築…
じゅらくてい【聚楽第】
- 日本の城がわかる事典
- 京都府京都市上京区にあった安土桃山時代の末期の豊臣秀吉の政庁兼居館。関白になった秀吉が1586年(天正14)に着工し、翌1587年に完成させた。邸宅…
日本列島 にほんれっとう Japanese archipelago
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 環太平洋列島弧の一部を形成する島々。アジア大陸よりやや離れて太平洋中にいくつもの弧がつながる弧状列島の一部。アジア大陸の東縁部にあたる。日…
道後温泉 どうごおんせん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 愛媛県松山市にある温泉。温泉の歴史は古く、「伊予温湯(いよのゆ)」「熟田津石湯(にぎたつのいわゆ)」などという。『日本書紀』『万葉集』『伊予国…
岡田 武松 オカダ タケマツ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の気象学者 中央気象台長;東京帝国大学教授。 生年明治7年8月17日(1874年) 没年昭和31(1956)年9月2日 出生地千葉県布佐町 学歴〔年〕…
幸町さいまち
- 日本歴史地名大系
- 秋田県:能代市能代町幸町[現]能代市万(よろず)町能代町の北端、東に上川反(かみかわばた)町、西に万(あら)町があり、北は米代川の渡船場。…
正信寺しようしんじ
- 日本歴史地名大系
- 北海道:日高支庁浦河町浦河村正信寺[現]浦河郡浦河町大通四丁目浦河町の市街地中央に位置する。日高山と号し、本尊は阿弥陀如来(伝慈覚大師作)…
鳥居町とりいまち
- 日本歴史地名大系
- 福島県:会津若松市若松城下鳥居町[現]会津若松市宮町(みやまち)六日(むいか)町の南端より、東の方横三日(よこみつか)町に至る、東西二町一…
新居閻魔堂跡あらいえんまどうあと
- 日本歴史地名大系
- 神奈川県:鎌倉市乱橋材木座村新居閻魔堂跡[現]鎌倉市材木座五丁目「鎌倉志」によれば由比(ゆい)ガ浜(はま)大鳥居(一ノ鳥居)の東南にあった…
寺家村じけむら
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:静岡市旧有渡郡・庵原郡地区寺家村[現]静岡市中田(なかだ)一―四丁目・中田本町(なかだほんちよう)・馬渕(まぶち)三―四丁目・石田(…
鎧嶽城跡よろいがだけじようあと
- 日本歴史地名大系
- 大分県:大野郡大野町高野村鎧嶽城跡[現]大野町藤北大野町北西端、鎧ヶ岳(八五九メートル)上にある中世の城跡。戸次氏の居城で、戸次鑑連(道雪…
横須賀湊よこすかみなと
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:小笠郡大須賀町横須賀城下横須賀湊[現]大須賀町西大渕弁財天(べんざいてん)川と西大谷(にしおおや)川の河口に形成された遠浅の入江に…