幸町
さいわいまち
[現在地名]平戸市築地町
平戸城の西にあり、鏡川河口部の右岸に位置する。北側に幸橋が架けられる。本町通の東手にあたる。平戸城の西部の湾の奥部を干拓して成立した町で、幸町と称したが、江戸末期より別に築地町とも通称。寛永年間(一六二四―四四)平戸に幽閉されていたオランダ人のF・コルナドフス(台湾長官ヌイツか)が貿易により富裕になったとして、埋立てて町屋を造成することを出願したが、藩主松浦隆信は許可しなかったという(壺陽録)。
幸町
さいわいちよう
道頓堀川南岸の町。東は道頓堀湊町に接し、西は木津川河岸までの東西に長い町で、南北の幅は四〇間。一丁目から五丁目まである。もと南北四〇間のうち、道頓堀川から南へ二〇間は安井九兵衛・平野次郎兵衛両名の請所で材木置場、その南二〇間は下難波村・上難波村の農地であった。元禄一一年(一六九八)開発に着手、この四〇間の用地の北および南側に大道が付けられ、さらに南側に下難波村の用水のため三間の井路が掘られた。
幸町
さいわいちよう
大正一一年(一九二二)四月に成立した現在の室蘭市の町名。絵鞆半島中央部に位置し、西は内浦湾の電信浜の一部。もとは室蘭区大字本町のうちで、大正一一年四月の大字廃止および町名番地改称で幸町・本町・栄町・舟見町・開運町の五町が成立、町名の由来は「簡明にして佳名を選ぶ」ことによる(「大字廃止及町名番地改称の件」昭和一六年室蘭市史)。同年八月の市制施行により室蘭市幸町となった。昭和四一年(一九六六)住居表示を実施し、丁目は設定せず、清水町の一部を編入(第四次住居表示新旧対照表)。昭和六年一一月に公園町仏坂(現在のNHK室蘭放送局付近)に木造二階建の市役所庁舎を新築したが、同一六年二月一五日の火災で全焼。
幸町
さいわいちよう
[現在地名]水戸市備前町・梅香二丁目・泉町一丁目・南町三丁目
鈴坂の下り口から紀州堀に沿って北に進み、泉町片町の南端に至る町。「新編常陸国誌」幸町の項には「一名餌指町と云フ」と記し、「水府地名考」ではこの町の鈴坂寄りを幸町、泉町寄りを餌指町とし、幸町の項に「寛文以前ノ古図には餌指町の内とあり」と記す。餌指・鷹匠・同心などの居住地域で、諸士の屋敷は「僅に三軒」(水府地名考)であった。
幸町
さやまち
[現在地名]久居市幸町
旅籠町から西に続く町並である。この町名は藩士屋敷割図(杉山家蔵)にみられるが、町の由来・性格も明らかでない。町の中ほどで家中屋敷との境界付近に子午の鐘が設置されている。この鐘は元文元年(一七三六)に鋳造されたもので、「天長地久、国家安泰、勢州久居子午之鐘、元文元竜集丙辰吉月良辰、冶工同国津住、辻越後藤原種茂造焉」との陰刻銘があって、今も高さ二メートルの土壇上の鐘楼に懸かっている。最初の鐘は元禄八年(一六九五)辻越後守政種の作で、場所も家中屋敷のほぼ中央に位置していた。
幸町
さいわいちよう
[現在地名]函館市弁天町
西浜町地先の海面埋立地に付けられた町名で、明治八年(一八七五)一一月に町名の新称を承認されている(開拓使日誌)。この埋立は箱館戦争の兵火で衰微した弁天町の復興を願う住民が、当時の函館を代表する商人の一人であった杉浦嘉七(福島屋)に依頼して実現したもので、約三千坪の土地が誕生した。町名は杉浦嘉七の発案で、将来の多幸を祈って付けられた(「幸町埋立工事関係文書」福島屋杉浦家文書)。明治九年の「函館支庁管内村町別戸口表」ではまだ戸数・人口ともに記載はない。同二〇年には戸数三〇・人口三一八、同三〇年には戸数七一・人口二七九(伊藤鋳之助文書)。
幸町
さいまち
[現在地名]能代市万町
能代町の北端、東に上川反町、西に万町があり、北は米代川の渡船場。
寛保元年(一七四一)の「代邑聞見録」に「幸町 元禄年中建」とあるが、同書の享保六年(一七二一)までの五町組にみえず、同年以降の五町組にもみえない。同書の宝永元年(一七〇四)の地震記事には「荒町新小路より東中町、初立町、御足軽町、上川反町、幸町両側御材木場迄 出火有之焼失」とある。享保七年の能代町絵図(能代市役所蔵)には「木売小路」とあり、享保一五年の「六郡郡邑記」には「元禄年中町始り十二軒」とある。
幸町
さいわいちよう
昭和二七年(一九五二)に設定された。北は中央町・北斗町、東は北七条西二丁目・北八条西一丁目など、南は山下町、西は美芳町。北境は夕陽ヶ丘通(北二線)と中央大通、東境は学園通(西一号)、西境は緑園通(西二号)。
幸町
さいわいちよう
昭和三年(一九二八)一月に成立した現在の苫小牧市の町名。東は本町。町名は幸せの多い町であることを願って命名。同年に苫小牧町大字幸町が誕生、現在の本幸町の一部を含む(「町名設定地番改正調書」苫小牧市立中央図書館蔵)、同一九年の大字廃止字名改称により苫小牧町幸町となった(「苫小牧町字地番整理調書」同館蔵)。同二三年市制施行により苫小牧市幸町となり、同四五年の住居表示実施で一―二丁目を設定し、一部を本幸町二丁目に移す(住居表示新旧対照表)。大正一〇年(一九二一)のコイノボリ大火前まで遊廓があったが、大火後は繁華街の中心が新川通(大町・本町)に移り、遊廓も浜町に移って静かな住宅地となった。
幸町
さいわいちよう
本町の南にある。昭和二四年(一九四九)大字留萌村の一部を区画して成立。大字留萌村の留萌通・瀬越通・瀬越山の上・南大通・南山手通・市街の一部で、一丁目から四丁目まで設置。同二五年の戸数三三七戸・一千五八三人(留萌市統計書)。同三七年一丁目に市庁舎が新築移転。
幸町
さいわいちよう
[現在地名]中央区八丁堀三丁目
長沢町の東、本八丁堀四丁目の北にある。東は日比谷町、北は永島町。寛永江戸図によるとこの辺りは寺地で、寛文新板江戸絵図では今村伝三郎の屋敷。元禄三年(一六九〇)には今村氏屋敷は収公され(京橋区史)、同四年にもと幸橋外にあった幸町(現港区)がこの地に移された(沿革図書など)。
幸町
さいわいちよう
[現在地名]小樽市幸一―四丁目・長橋三丁目・オタモイ一丁目
大正四年(一九一五)の小樽区の町名改正に伴い手宮裏町より分立、幸町が成立。松山町の北東にある。大正一五年の最新小樽市街図に伝染病院・陸軍省用地・北海道庁苗圃が記される。苗圃は明治二六年(一八九三)に造られた陸軍省の土地で、道庁が植林の必要からこれを借用、のち譲り受けたという。
幸町
さいわいちよう
[現在地名]釧路市幸町
昭和七年(一九三二)に設置された町名。もと寿町・浪花町の各一部、釧路村の一部(西幣舞)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 