「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


本匠 ほんじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県南東部,佐伯市北部の旧村域。九州山地北東部,番匠川の上・中流域を占める。 1955年中野村と因尾村が合体して本匠村が発足。 2005年佐伯市,…

武井神社たけいじんじや

日本歴史地名大系
長野県:長野市長野村(善光寺町)東町武井神社[現]長野市長野 東町 武井祭神は健御名方命・八坂刀売命・彦神別命を合祀する。草創の年代は明らか…

佐倉峠さくらとうげ

日本歴史地名大系
奈良県:宇陀郡菟田野町佐倉峠菟田野町の南西、大字佐倉と吉野郡東吉野村大字鷲家(わしか)との境に連なる標高約六〇〇メートルの峰の鞍部に位置。…

泉 伍朗 イズミ ゴロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の外科学者 岡山医科大学教授。 生年明治17(1884)年4月29日 没年昭和8(1933)年12月17日 出生地山口県熊毛郡大野村(現・平生町) 学歴〔…

鵜沼 勇四郎 ウヌマ ユウシロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の農民運動家 生年明治43(1910)年2月1日 没年昭和13(1938)年6月12日 出生地秋田県雄勝郡幡野村京塚(現・湯沢市) 経歴昭和3年農民組合結成の…

黒木 安雄 クロキ ヤスオ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の漢学者,書家 生年慶応2年3月11日(1866年) 没年大正13(1924)年8月31日 出生地讃岐国吉野村(香川県) 学歴〔年〕東京帝大〔明治21年〕…

紀伊国屋源兵衛

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸中期の豪商で米取引業者。江戸本材木町(東京都中央区)に住む。享保10(1725)年大坂屋利右衛門,野村屋甚兵衛と3人で出願して,大…

浅野栄足

朝日日本歴史人物事典
没年:天保5(1834) 生年:天明2(1782) 江戸後期の能楽史研究家。素謡の教授を専門とする京観世五軒家(岩井,林,井上,薗,浅野)のひとつ浅野家8代目の当…

公開買付代理人

ASCII.jpデジタル用語辞典
公開買付(TOB)で、買付会社が株券等の買い付けを行なう場合に、買い付け対象会社の株券等の保管・返還や買付代金の支払等の事務を買付会社の代わりに…

尾形光琳 (おがた-こうりん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1658-1716 江戸時代前期-中期の画家,工芸家。万治(まんじ)元年生まれ。尾形宗謙の次男。尾形乾山の兄。狩野派山本素軒にまなぶ。本阿弥光悦(ほんあ…

フィッシャー・フォン・エルラハ ふぃっしゃーふぉんえるらは Johann Bernard Fischer von Erlach (1656―1723)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オーストリアの建築家。グラーツに生まれ、初め彫刻を志すが、1682~86年ローマでカルロ・フォンタナに師事し、ザルツブルク、ウィーン、プラハで教…

リヒター(Hans Richter、画家、実験映画制作者) りひたー Hans Richter (1888―1976)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ生まれの画家、実験映画制作者。ベルリンで生まれる。初めキュビスムの影響を受ける。1916年チューリヒ・ダダに加盟。19年以降スウェーデンの…

屋嘉比朝寄 やかびちょうき (1716―1775)

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄三味線音楽「当流」の祖。照喜名聞覚(てるきなもんがく)(1682―1753)に師事し、師の没後、その唱法や三味線奏法に大改革を加えて「当流」を樹立…

姉川 あねがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県北東部を南流して琵琶湖(びわこ)に注ぐ川。岐阜県境の新穂(しんほ)峠に源を発し、米原(まいばら)市北部をほぼ直線状に南下したのち西に方向を…

室賀 国威 ムロガ クニタケ

20世紀日本人名事典
昭和期の俳人 元・敷島紡績社長。 生年明治29(1896)年11月28日 没年平成6(1994)年1月29日 出生地兵庫県西宮市 出身地兵庫県神戸市 別名号=室賀 杜…

中野 五郎 ナカノ ゴロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の軍事評論家 生年明治39(1906)年7月11日 没年昭和47(1972)年10月14日 出生地東京・日本橋 学歴〔年〕東京帝大法学部政治学科〔昭和5年〕卒…

巽 聖歌 タツミ セイカ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の童謡詩人,歌人 生年明治38(1905)年2月12日 没年昭和48(1973)年4月24日 出生地岩手県紫波郡日詰町 本名野村 七蔵 主な受賞名〔年〕…

大桑神社おおくわじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:結城市小森村大桑神社[現]結城市小森小森(こもり)集落の中心やや北寄りに鎮座。祭神稚産霊命。旧村社。「結城御代記」によれば、結城七…

城遺跡じよういせき

日本歴史地名大系
岡山県:倉敷市旧児島市地区味野村城遺跡[現]倉敷市児島味野城二丁目児島味野(こじまあじの)の北部の標高五〇メートル内外の丘陵地帯にあって、…

勢野茶臼山古墳せやちやうすやまこふん

日本歴史地名大系
奈良県:生駒郡三郷町西勢野村・東勢野村勢野茶臼山古墳[現]三郷町大字東信貴ヶ丘勢野集落東北の丘陵最高所にあった前方後円墳。墳頂部の標高は一…

竜雲寺りゆううんじ

日本歴史地名大系
島根県:那賀郡三隅町蘆谷村竜雲寺[現]三隅町芦谷高城(たかじよう)山の南側中腹、標高約二〇〇メートルにある。海蔵山と号し、曹洞宗。本尊釈迦…

竜蔵寺りゆうぞうじ

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧丹南町地区真南条上村竜蔵寺[現]篠山市真南条上田(た)ノ口坪(くちつぼ)にある天台宗寺院。太平山と号し、本尊は千手観音。大…

竜河洞りゆうがどう

日本歴史地名大系
高知県:香美郡土佐山田町逆川村竜河洞[現]土佐山田町逆川逆川(さかかわ)集落の東南方、三宝(さんぽう)山(三二三メートル)中腹にある鍾乳洞…

小野春信 (おの-はるのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1683-1754 江戸時代前期-中期の武士,鉱山師。天和(てんな)3年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)柳河(やながわ)藩士。宝永元年家老となる。享保(きょう…

賀集珉平 (かしゅう-みんぺい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1796-1871 江戸時代後期の陶工。寛政8年1月15日生まれ。文政のはじめ京焼の陶工尾形周平にであい,郷里の淡路(あわじ)(兵庫県)伊賀野村に窯をひらく…

赤城宗徳 (あかぎ-むねのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1904-1993 昭和時代の政治家。明治37年12月2日生まれ。郷里茨城県の上野村村長,県会議員をへて,昭和12年衆議院議員(当選15回,自民党)。岸・池田・…

弥生 やよい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県南東部,佐伯市北東部の旧町域。九州山地北東部にある。 1956年明治村,上野村,切畑村の3村が合体して昭和村となり,1957年弥生村と改称。 19…

武田 九平 タケダ クヘイ

20世紀日本人名事典
明治期の社会運動家 生年明治8年2月20日(1875年) 没年昭和7(1932)年11月29日 出生地香川県香川郡浅野村(現・香川町) 学歴〔年〕尋常小卒 経歴明治…

テノンクボ遺跡てのんくぼいせき

日本歴史地名大系
熊本県:葦北郡芦北町大野村テノンクボ遺跡[現]芦北町大野 出葉山佐敷(さしき)川上流にある南北に細長い大野(おおの)盆地の北端の水田面にある…

大路次川おおろじがわ

日本歴史地名大系
大阪府:豊能郡能勢町大路次川北摂山地から南流して猪名(いな)川に合する河川。京都府亀岡(かめおか)市畑野(はたの)町に発し、能勢町に入って…

小鹿神社おしかじんじや

日本歴史地名大系
埼玉県:秩父郡小鹿野町上小鹿野村小鹿神社[現]小鹿野町小鹿野 諏訪脇小鹿野の北西部にある。武甕槌命・斎主命・天児屋根命・比売命を祀り、旧郷社…

浅木神社あさぎじんじや

日本歴史地名大系
福岡県:遠賀郡遠賀町下底井野村浅木神社[現]遠賀町浅木浅木の南部にある。日本武尊など三神を祀り、旧郷社。社地は日本武尊臨幸地との伝承がある…

蜷子野新田になごのしんでん

日本歴史地名大系
兵庫県:加東郡滝野町蜷子野新田[現]滝野町稲尾(いなお)多井田(おいだ)村の南東に位置する。もとは周辺一二ヵ村の入会原野であったが、青野原…

鹿島村かのしまむら

日本歴史地名大系
富山県:砺波市鹿島村[現]砺波市鹿島五郎丸(ごろうまる)村の西にある。元禄一四年(一七〇一)の村名由来書(川合家文書)では、以前この辺りを…

西福寺さいふくじ

日本歴史地名大系
東京都:西多摩郡日の出町大久野村西福寺[現]日の出町大久野坊平(ぼうへい)にある。真言宗豊山派。登覚山来迎院と号する。本尊は不動明王。長徳…

原田村はらだむら

日本歴史地名大系
山形県:尾花沢市原田村[現]尾花沢市原田北郷坂本(きたごうさかもと)村の南、丹生(にゆう)川支流綱木(つなき)川の流域に位置し、主集落の下…

須知 しゅうち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府中部,京丹波町南部の旧町域。丹波山地にある。 1901年町制施行。 1951年竹野村を編入。 1955年高原村と合体して丹波町となり,2005年瑞穂町,…

鈴木 悦次郎 スズキ エツジロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の労働運動家 生年明治33(1900)年5月20日 没年昭和15(1940)年12月8日 出生地愛媛県新居郡角野村(現・新居浜市) 経歴大正6年住友製鋼…

近田八束 (ちかだ-やつか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1786*-1863 江戸時代後期の歌人。天明5年12月27日生まれ。伊予(いよ)(愛媛県)宇和郡平野村の庄屋。大洲(おおず)阿蔵(あぞう)八幡宮神主常磐井守貫(…

金坂村かねざかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:相生市金坂村[現]相生市矢野町金坂(やのちようかねざか)中野(なかの)村の南東、金坂谷に位置する。江戸時代の領主の変遷は宝暦六年(…

北野新村きたのしんむら

日本歴史地名大系
富山県:黒部市北野新村[現]黒部市古御堂(ふるみどう)・金屋(かなや)東は北野村、西は古御堂村。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高五石…

古野郷ふるのごう

日本歴史地名大系
長野県:信濃国水内郡古野郷「和名抄」高山寺本に「古野」と記し、訓を欠くが流布本には「布無奈」と訓じている。「信濃地名考」に「古野郷名は布留…

棚沢村たなざわむら

日本歴史地名大系
神奈川県:厚木市棚沢村[現]厚木市棚沢・鳶尾(とびお)一丁目、愛甲(あいこう)郡愛川(あいかわ)町棚沢東方を中津(なかつ)川が流れ、東は下…

吉野町よしのちよう

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡吉野町面積:九四・九二平方キロ郡の北端中央部を占める。西は大淀町・下市町、南は黒滝村・川上村、東は東吉野村に接し、北は西から…

塩山村しおやまむら

日本歴史地名大系
兵庫県:美方郡温泉町塩山村[現]温泉町塩山中辻(なかつじ)村の北西、照来(てらぎ)川左岸の山麓に位置し、北は飯野(いいの)村。本村の北に枝…

三井家【みついけ】

百科事典マイペディア
近世から近・現代にかけての豪商。伊勢(いせ)松阪出身の高利を祖とする。江戸・京都・大坂で呉服店を開き,両替商も営んで幕府・諸藩の為替御用の地…

松尾多勢子 (まつおたせこ) 生没年:1811-94(文化8-明治27)

改訂新版 世界大百科事典
幕末・維新期の勤王家。信州伊那郡山本村竹村常盈の娘。19歳で同郡伴野村松尾淳斎と結婚。国学,和歌を学び,1862年(文久2)単身京都に出て尊攘派の…

初鹿野 はじかの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県北東部,甲州市南部の旧村域。甲府盆地東方にある。1889年村制施行。1941年鶴瀬村,日影村,田野村,木賊村と合体して大和村に,2005年塩山市…

小沢村こぞうむら

日本歴史地名大系
愛知県:東加茂郡旭町小沢村[現]旭町榊野(さかきの)矢作川の支流阿摺(あすり)川に注ぐ小沢川に沿う。東は押手(おしで)村、南から西にかけて…

上野庄うえののしよう

日本歴史地名大系
和歌山県:御坊市上野庄近世、紀伊水道に面した南北に細長い地、熊野街道に沿う地域を称した。平安時代上野牧があったが(為房卿記)、詳細は不明。…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android