「R」の検索結果

10,000件以上


じゅん‐じょ【順序】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 一定の規準による並び方。定められた規準によって並べられた前後、左右、上下などの関係。また、物事を行なう手順。仕事のだんどり。順…

沈降電位 チンコウデンイ sedimentation potential

化学辞典 第2版
泳動電位ともいう.荷電した微小粒子が,溶液中で重力あるいは遠心力の場で移動するとき,移動方向に発生する電位差をいう.また,この現象をドルン…

酸塩化物 サンエンカブツ acid chloride

化学辞典 第2版
塩化アシルともいう.カルボン酸のカルボキシル基に含まれるヒドロキシ基を,塩素で置換した化合物.炭化水素基をRで表せば,一般式はRCOClとなる.…

電子受容体 デンシジュヨウタイ electron acceptor

化学辞典 第2版
R.S. Mullikenの理論では,分子間化合物の形成に際しては,電子を供与する分子と電子を受けとる分子との間の電子移動が重要な因子であり,前者の分子…

幼稚園 ようちえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
満3歳から小学校入学までの幼児の教育を行う教育機関。学校教育法 77条によれば「幼児を保育し,適当な環境を与えて,その心身の発達を助長すること…

補足的親子関係 ほそくてきおやこかんけい complementary filiation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
単系出自体系を持つ社会における,出自のラインを補足するような親子関係の紐帯 (ちゅうたい) のこと。アフリカのタレンシ族の研究で知られる M.フォ…

トランスジェニックアニマル transgenic animal

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
遺伝子導入動物ともいう。ヒトや他の動物の遺伝子 DNA (→デオキシリボ核酸 ) を体内に組込まれ,その遺伝子が機能を現している動物。マウスが多く,…

円運動 えんうんどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
質点が平面上の一つの円周上を回る運動のこと。図のように円運動では、速度の方向が各瞬間で円の接線方向であり、中心からの位置ベクトルの方向とい…

シャクナゲ (石南花) Rhododendron

改訂新版 世界大百科事典
目次  西洋シャクナゲシャクナゲ類は園芸的にはロードデンドロンとよばれ,ツツジ科ツツジ属Rhododendronの常緑性の低木または小高木をさす。〈ツ…

円柱 (えんちゅう) circular cylinder

改訂新版 世界大百科事典
空間内に,一つの円とこの円の平面に平行でない1直線が与えられたとき,円を直線に沿って平行に移動していくことにより得られる立体図形を円柱という…

リープクネヒト Liebknecht, Karl

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1871.8.13. ライプチヒ[没]1919.1.15. ベルリンドイツの左派社会主義運動の指導者。 W.リープクネヒトの子。法律を学び,早くから労働運動に興味…

比熱 ひねつ specific heat

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
単位質量の物質の温度を単位温度だけ上昇させるのに必要な熱量。SI単位系では物質 1kg を温度 1K上げるのに要する熱量をジュール単位で表示する。す…

ショー(Sir William Napier Shaw) しょー Sir William Napier Shaw (1854―1945)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの物理学者、気象学者。バーミンガムに生まれる。ケンブリッジ大学で物理学者マクスウェルの教えを受けた。1887年同大学の講師となる。1897…

フランス演劇 フランスえんげき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
10世紀末,ロアール地方の教会内で行われた復活祭劇に始り,中世には聖史劇や笑劇が栄えたが,宗教改革によって 1548年聖史劇は禁止され,ギリシア・…

荷電粒子 かでんりゅうし

日本大百科全書(ニッポニカ)
すべての電磁気現象の根元となる実体で、かならず電気量とともに質量をもつ粒子である。電気量には正負の2種類があって、巨視的な物質が電気的に正(…

コレステロール コレステロール cholesterol

化学辞典 第2版
cholest-5-en-3β-ol.C27H46O(386.65).コレステリンともいう.もっとも代表的なステロールで,脊椎動物中に広く分布しており,あらゆる組織の重要な…

オシェロフ おしぇろふ Douglas D. Osheroff (1945― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの実験物理学者。ワシントン州のアバディーン生まれ。高校時代は、物理と化学の成績がよいふつうの生徒であった。スタンフォード大学に在学…

一対一対応 いちたいいちたいおう

日本大百科全書(ニッポニカ)
AからBへの対応で、Aの各元(げん)に一つずつBの元が対応し、しかもBの各元がAの一つずつの元に対応しているとき、この対応を一対一の対応という。こ…

ラムゼー(ラムジー) ラムゼーラムジー Ramsay, William

化学辞典 第2版
イギリスの化学者.グラスゴー大学で古典語を専攻.在学中自然科学に引かれ,1869年から1年半地元の分析家R. Tatlockのもとで修業した後,1871年チュ…

モデルニスモ Modernismo

改訂新版 世界大百科事典
1880年代から1920年代にかけて,スペイン系アメリカで展開された主として詩の分野における近代化運動。ラテン・アメリカは19世紀初頭にスペインから…

プラスミド ぷらすみど plasmid

日本大百科全書(ニッポニカ)
細胞内で核や染色体と独立に存在し、自律的に自己増殖して子孫細胞に伝えられる遺伝要因。1952年にアメリカの遺伝学者レーダーバーグによって細菌類…

過渡現象 (かとげんしょう) transient phenomenon

改訂新版 世界大百科事典
目次  過渡現象の起こる系と起こらない系  過渡現象の形  初期条件  時定数  電気以外の現象とのアナロジー一つの状態から他の状態へ移り…

電気抵抗 でんきていこう electric resistance

日本大百科全書(ニッポニカ)
物質が電流を妨げる性質。単に抵抗という場合が多い。物質中を電流が流れるとき、多くの物質について、その強さは加えた電圧の強さに比例することが…

スイバ (common)sorrel garden sorrel Rumex acetosa L.

改訂新版 世界大百科事典
茎葉にシュウ酸を含むため,酸味のあるタデ科多年草。和名は〈酸い葉〉を意味し,別名のスカンポもその転化であろう。子どもがときどき若芽を食べる…

組織資本主義 そしきしほんしゅぎ Organisierter Kapitalismus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「組織された資本主義」とも呼ばれる。 1915年以来この概念を発展させた R.ヒルファーディングは,27年にドイツ社会民主党キール大会における基調演…

基本的パーソナリティ構造 きほんてきパーソナリティこうぞう basic personality structure

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの精神医学者 A.カーディナーが文化人類学者 C.デュボア,R.リントンと協力しバンド社会の実証研究を行なって提出した学説。ある社会で共通…

フィニアス(Jr.) ニューボーン Jr. Phiness Newborn

20世紀西洋人名事典
1931.12.14 - 米国のジャズピアノ奏者。 テネシー州ホワイトビル生まれ。 州立テネシー大学で学び、1940年代後半から父フィニアス・シニアのR&Bバ…

コッホの4原則 コッホのよんげんそく Koch's postulates

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
次の4項目が満足されたとき,その菌を特定の病気の病原体と実証できるという条件で,R.コッホが 1882年に発表したもの。この原則をそのまま適用でき…

クラーモント号 クラーモントごう Clermont

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
世界最初の実用汽船。全長 40.5m,幅 5.5m,喫水 2.7m。船体の両側に車のついた外輪船で,外輪の直径 4.6m,水かき板の幅 1.2m。 1807年アメリカの発…

重力偏差計 じゅうりょくへんさけい gravity variometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
重力ポテンシャルの2次微分係数,すなわちある地点におけるジオイドの曲率や重力の勾配を測定する器械。ブダペストで R.エートベッシュが発明したも…

スピーク Speke, John Hanning

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1827.5.3. デボンシャー,バイドフォード[没]1864.9.15. ウィルトシャー,コールシャム付近イギリスのアフリカ探検家。ソマリアを探検 (1854) 。…

セジウィック Sedgwick, Adam

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1785.3.22. ヨークシャー,デント[没]1873.1.27. ケンブリッジイギリスの地質学者。ケンブリッジ大学で数学を学ぶ (1808) 。 1818年にケンブリッ…

タトラー The Tatler

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリスの随筆家 R.スティールが J.アディソンの協力を得て 1709年4月に発刊したエッセー新聞。週3回発行,11年1月まで続いた。社会風俗,文芸,政…

イルメナイト型構造 イルメナイトガタコウゾウ ilmenite type structure

化学辞典 第2版
組成がABX3の形の無機化合物にみられる典型構造の一つ.三方晶系で空間群Rの対称をもち,単位格子中に2化学単位が含まれる.コランダム型構造と同じ…

ニムエンダジュ Curt Nimuendajú 生没年:1883-1945

改訂新版 世界大百科事典
ドイツ生れのブラジルの民族学者。大学教育は受けなかったが,1905年以来トゥクーナ族の間で死亡するまで,ほぼ毎年現地調査を実施,ブラジルにおけ…

ホッター Hans Hotter 生没年:1909-2003

改訂新版 世界大百科事典
ドイツのバス・バリトン歌手。ミュンヘンで育ち,同地で声楽のほかに音楽学と哲学を学ぶ。1929年デビュー。37年ミュンヘン国立歌劇場の歌手となり,R…

指輪と本 (ゆびわとほん) The Ring and the Book

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの詩人R.ブラウニングの2万0934行の悲劇詩。全4巻。1868-69年刊。フィレンツェの貴族が妻を殺害し処刑される。その裁判で10人の登場人物がそ…

クイラー・クーチ Arthur Thomas Quiller-Couch 生没年:1863-1944

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの批評家,小説家。オックスフォード大学で古典学を専攻。雑誌《スピーカー》の編集者になるが,1912年ケンブリッジ大学に英文学科が開設さ…

ディックス Dix, Otto

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1891.12.2. ゲーラ,ウンテルムハウス[没]1969.7.25. コンスタンツ,ジンゲンドイツの画家,版画家。装飾画の修業をしたのち,1914~18年第1次世…

テクトン Tecton; Architects and Technicians Organization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1930年に結成されたイギリスの建築設計グループ。ロシア出身の B.リュベトキンを中心に,A.チッティ,L.ドレーク,M.ダグデール,V.ハーディング,D.…

日曜学校 にちようがっこう Sunday school

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宗教団体が日曜日に行う教育事業ないしはその施設。イギリスの R.レークスが 1780年にグロスターで開いたのが起源とされ,これを契機にアメリカ,ド…

フックス Fuchs, Ernst

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1903.6.11. ハイルブロン[没]1980/1981ドイツの神学者。テュービンゲン大学,マールブルク大学で学び,1932年ボン大学の新約聖書学講師となる。…

マーガリー事件 マーガリーじけん Margary Shi-jian; Margary Shih-chien

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
光緒1 (1875) 年,中国,清とビルマの国境でイギリス駐華領事館員 A.R.マーガリーが,中国人に殺害された事件。当時イギリスはビルマから雲南省への…

均衡成長理論 きんこうせいちょうりろん balanced growth theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
経済成長のためにはすべての産業が均衡をとりつつ,同時に拡大しなければならない,とする R.ヌルクセに始まる一連の理論。彼は経済発展の主たる阻害…

立体配置 (りったいはいち) steric configuration

改訂新版 世界大百科事典
目次  相対立体配置  絶対立体配置  R,S命名法狭い意味では不斉炭素原子(または炭素以外の不斉原子)に結合した4個の互いに異なる原子または…

ケトン けとん ketone

日本大百科全書(ニッポニカ)
有機カルボニル化合物の一種で、二つの炭化水素基と結合したカルボニル基をもつ化合物の総称。一般式R-CO-R'で表される。[廣田 穰・末沢裕子]分類…

グッゲンハイム Meyer Guggenheim 生没年:1828-1905

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの金融資本家。スイスに生まれ,19歳で渡米,靴ひも販売などの後,コーヒー,香辛料その他家庭用品の販売を行い,鉄道債券に投資する。25年…

グロッシュの法則 (グロッシュのほうそく) Grosch's rule

改訂新版 世界大百科事典
1950年代にアメリカのグロッシュH.R.J.Groschが,コンピューターの性能と価格の関係について唱えた経験則。コンピューターの性能は価格の2乗に比例す…

ベーリング Emil von Behring 生没年:1854-1917

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの細菌学者。血清療法の創始者として有名。ハンスドルフ(現,ポーランド)に生まれ,ベルリン大学で医学を学ぶ。卒業後,陸軍軍医となり,188…

ロッセリーノ Bernardo Rossellino 生没年:1409-64

改訂新版 世界大百科事典
イタリアの彫刻家。フィレンツェ近郊の,大理石の産地セッティニャーノで生まれ,フィレンツェを中心にトスカナ地方で活動。建築も手がけた。代表作…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android