「気象防災監」の検索結果

8,915件


養和の飢饉 ようわのききん

山川 日本史小辞典 改訂新版
養和年間(1181~82)におきた大飢饉。1180年(治承4)に始まる源平争乱期以降,鎌倉時代は異常気象・洪水・地震などで慢性的な飢饉に悩まされた。なかで…

積雪【せきせつ】

百科事典マイペディア
地上に積もった雪。積雪の上にさらに新しく積もった雪を新積雪という。積雪の地面からの高さを積雪の深さ(または積雪量)といい,雪尺や積雪板で測…

計器着陸装置

知恵蔵
滑走路の中心線の方向を示す電波(ローカライザー)、着陸進入してくる角度(一般に3度)を示す電波(グライド・パス)、接地予定地点から距離情報を知らせ…

トロムセ とろむせ Tromsø

日本大百科全書(ニッポニカ)
ノルウェー北部の都市。北緯70度付近にあり、北極圏地方の中心都市。人口6万0812(2002)。市街地は肥沃(ひよく)な土壌に恵まれたトロムセヤ島の東岸…

弥陀ヶ原 みだがはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
富山県南東部,立山の西斜面に広がる溶岩台地。標高 1500~2000m。立山町に属する。東西約 4km,南北約 2kmにわたる。気象庁が定義する活火山で,古…

航空宇宙学 こうくううちゅうがく aerospace engineering

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大気圏から宇宙までの広大な空間を対象とする学問分野。地球環境と宇宙環境を含む理学的分野から,航空機,宇宙機,宇宙ステーションなどの開発に関…

鳥島 とりしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都,伊豆諸島南端にある無人の火山島。別称伊豆鳥島。国際保護鳥で国の特別天然記念物のアホウドリが数多く生息し,島名の由来となった。直径 2.…

農事暦 のうじれき

山川 日本史小辞典 改訂新版
農業を営むために必要な事項を記載した暦。東アジアの太陰太陽暦は基本的には農事暦である。まず季節を知らせるための二十四節気や七十二候,八十八…

楠瀬幸彦

朝日日本歴史人物事典
没年:昭和2.10.13(1927) 生年:安政5.3.15(1858.4.28) 明治大正期の陸軍軍人。土佐(高知)藩士楠瀬正志の長男。明治13(1880)年陸軍士官学校卒,砲兵科…

宮崎 円遵 ミヤザキ エンジュン

20世紀日本人名事典
昭和期の仏教学者,僧侶 龍谷大学名誉教授。 生年明治39(1906)年10月10日 没年昭和58(1983)年2月14日 出生地和歌山県有田郡箕島町(現・有田市) 学歴…

吉田 顕三 ヨシダ ケンゾウ

20世紀日本人名事典
江戸時代末期〜大正期の医師 衆院議員(中正倶楽部);大阪府立病院長。 生年嘉永1年4月8日(1848年) 没年大正13(1924)年3月1日 出身地広島県山県郡 主…

大津事件 おおつじけん

山川 日本史小辞典 改訂新版
湖南事件とも。1891年(明治24)滋賀県大津でロシア皇太子が襲われた事件。シベリア鉄道起工式にのぞむ途中来日したニコライ皇太子(のちニコライ2世)に…

こくえい‐こうえん〔‐コウヱン〕【国営公園】

デジタル大辞泉
都市公園法に基づいて国が設置する、都市計画施設としての公園または緑地。一つの都府県の区域を超えるような広域の見地から設置されるイ号国営公園…

災害派遣 さいがいはけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天災地変その他の災害に際して,人命または財産の保護のために行なわれる自衛隊の派遣。災害出動ともいう。都道府県知事などの要請に基づいて防衛大…

荒川(埼玉県、旧村名) あらかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県西部、秩父郡(ちちぶぐん)にあった旧村名(荒川村(むら))。2005年(平成17)4月秩父市に合併、現在は秩父市の中央部を占める。旧村名は荒川が…

スピッツベルゲン島 スピッツベルゲンとう Spitsbergen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧称西スピッツベルゲン島 Vestspitsbergen。北極海に浮ぶノルウェー領スバールバル諸島中の最大の島。西海岸はけわしく切立ち,東には高原状の山脈…

フェッセンデン ふぇっせんでん Reginald Aubrey Fessenden (1866―1932)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの無線工学者。カナダのケベック州ミルトンに生まれる。カナダで教育を受けたのち、エジソンの下で助手をつとめ、ウェスティングハウス社(…

F.A. フェーニング・マイネス Felix Andries Vening Meinesz

20世紀西洋人名事典
1887.7.30 - 1966.8.10 オランダの地球物理学者,測地学者。 元・ユトレヒト大学教授,元・国際測地学協会会長,元・国際測地学・地球物理学連合会会…

rainfall

英和 用語・用例辞典
(名)降雨 降雨量 雨量rainfallの関連語句a rainfall meter降雨計a region of high rainfall雨量の多い地域extreme rainfall異常降雨heavy rainfall(s…

核の冬 かくのふゆ nuclear winter

日本大百科全書(ニッポニカ)
核戦争後、地球上の温度が大幅に低下する現象をいう。核戦争が起こると、多数の核爆発とそれに伴う大火炎の結果、大量の煤煙(ばいえん)や塵埃(じんあ…

三笠(市) みかさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部にある都市。1906年(明治39)市来知(いちきしり)、幌内(ほろない)、幾春別(いくしゅんべつ)の3村が合併して三笠山村となり、1942年(昭…

朝鮮演劇 ちょうせんえんげき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
祭政一致の公の儀礼あるいは村落の民俗祭礼をその起源とする古典演劇 (仮面劇,人形劇,パンソリ) と,20世紀初頭以降の近代演劇 (唱劇,新派,新劇…

ヤラワチ (牙老瓦赤 ) Mahmūd Yalawāch 生没年:?-1255?

改訂新版 世界大百科事典
モンゴル帝国初期の財政官。ホラズム国の首都ウルゲンチの人。〈牙剌洼赤〉と漢音訳される場合もある。1220年,チンギス・ハーンの西域遠征でホラズ…

しゃく‐たい【借貸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 借りることと貸すこと。また、貸すこと。かしかり。貸借。[初出の実例]「頭会箕歛〈略〉上から人に物を借貸するに頭を数を家々に数へて…

へい‐そう(‥サウ)【兵曹】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で太政官の一つ、兵部省の役所。軍務兵軍をつかさどる。[初出の実例]「偸居二史局一三年去、忝入二兵曹一一月強」(出典:菅家文草(…

倭漢荒田井比羅夫

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 7世紀半ば,都城建設に従事した官僚。『日本書紀』の記事には堀河の開削に失敗したことが記され,技術者でもあったことがうかがわれ…

孤峰 智璨 コホウ チサン

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の僧侶(曹洞宗),仏教学者 生年明治12(1879)年8月16日 没年昭和42(1967)年11月1日 出生地富山市 別名勅号=円応至道禅師,号=鳥石,瑩堂 …

下山 定則 シモヤマ サダノリ

20世紀日本人名事典
昭和期の運輸官僚 国鉄総裁。 生年明治34(1901)年7月23日 没年昭和24(1949)年7月6日 出生地兵庫県神戸市 学歴〔年〕東大帝大工学部機械科〔大正14…

永山 盛輝 ナガヤマ モリテル

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元老院議官,貴院議員 生年月日文政9年8月5日(1826年) 出生地薩摩国鹿児島(鹿児島県) 経歴明治元年征東軍に薩摩藩兵の監軍として従軍し功をたて…

情報政策

図書館情報学用語辞典 第5版
政策とは「望ましい社会形成のための目標とそれを実現するための手段に関して政府機関が定める基本的方針と具体的事業」と定義できるが,それを情報…

花田 比露思 ハナダ ヒロシ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の歌人,ジャーナリスト 別府大学長;大分大学長;福岡商大学長。 生年明治15(1882)年3月11日 没年昭和42(1967)年7月26日 出生地福岡県朝…

三谷 民子 ミタニ タミコ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期のキリスト者,女子教育家 女子学院校長。 生年明治6年2月16日(1873年) 没年昭和20(1945)年4月1日 出生地京都府与謝郡岩滝町 学歴〔年…

観行院跡かんこういんあと

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡境町若林村観行院跡[現]境町若林 観行院若林(わかはやし)の南部、現岩井市長須(ながす)に向かう街道の東に所在。江戸初期に成立…

河井継之助 かわいつぐのすけ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1827.1.1~68.8.16幕末・維新期の越後国長岡藩士。父は代右衛門秋紀。名は秋義。江戸に出て佐久間象山(しょうざん)・古賀謹堂に学び,長崎に遊学して…

中[区]【なか】

百科事典マイペディア
広島県広島市の南中央部の区。太田川河口のデルタ地帯に位置し,旧広島城下の大半を占める。戦後,爆心地の中島地区を整備した平和記念公園を中心に…

着氷 (ちゃくひょう) ice accretion

改訂新版 世界大百科事典
大気中の水蒸気が物体に昇華したり,また主として過冷却雲粒や水滴が物体に付着し凍結してできた氷,およびその現象。したがって着氷には,そのでき…

対流圏 たいりゅうけん troposphere

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大気圏の最下層をなす部分で,地表から対流圏界面までの大気層。高さは極地方では約 10km以下,赤道地方では約 18km以下である。地面が日射で暖めら…

民用晴雨便覧 みんようせいうびんらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1767年(明和4)、京都の書舗の主人、中西敬房(けいぼう)が著した気象学書。敬房は通称宇兵衛、如環(じょかん)または東嶺(とうれい)と号し、関(せき)…

長禄・寛正の飢饉 ちょうろく・かんしょうのききん

山川 日本史小辞典 改訂新版
15世紀半ばに日本各地でおきた大規模な飢饉。1459~60年(長禄3~寛正元)の2年に及ぶ異常気象と蝗(いなご)の発生などによって,61年1月から食糧不足が…

上帯広村かみおびひろむら

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁帯広市上帯広村[現]帯広市上帯広町・基松町(もといまつちよう)・別府町(べつぷちよう)・広野町(ひろのちよう)・八千代町(…

長州藩諸隊 ちょうしゅうはんしょたい

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末に長州藩で組織された有志による隊の総称。1863年(文久3)に高杉晋作(しんさく)が赤間関(あかまがせき)(下関(しものせき)市)で奇兵隊を結成す…

橘良基

朝日日本歴史人物事典
没年:仁和3.6.8(887.7.2) 生年:天長2(825) 平安前期の官人。父は摂津守安吉雄。従四位上。剛直な性格で,大宰大弐の正躬王から下僚の少監となること…

佐藤 賢順 サトウ ケンジュン

20世紀日本人名事典
昭和期の宗教哲学者,僧侶(浄土宗) 生年明治32(1899)年8月2日 没年昭和37(1962)年3月28日 出生地東京市芝 学歴〔年〕宗教大学宗教科〔大正9年〕修…

鷹谷 俊之 タカガイ シュンシ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の僧侶(浄土真宗本願寺派),仏教教育者 生年明治24(1891)年12月1日 没年昭和45(1970)年6月20日 出生地広島県江田島 別名幼名=豊麿,号=…

三池炭鉱関連遺産

事典 日本の地域遺産
(福岡県大牟田市;熊本県荒尾市)「近代化産業遺産」指定の地域遺産。〔構成〕宮原坑跡(福岡県大牟田市);宮浦坑跡(福岡県大牟田市);三池炭鉱専用鉄道電…

もん‐こ【門戸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 門と戸。家の出入り口。かどぐち。[初出の実例]「至レ如下夫衣服之須二領袖一、門戸之資中枢鍵上」(出典:本朝麗藻(1010か)下・早夏陪…

富樫 凱一 トガシ ガイイチ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の土木技師 海洋架橋調査会会長;元・日本道路公団総裁。 生年明治38(1905)年11月17日 没年平成5(1993)年4月21日 出生地北海道 学歴〔…

指標生物 (しひょうせいぶつ) indicator

改訂新版 世界大百科事典
生物の生育場所は広域的には地史にも影響されるが,個々の地域では歴史的な由来よりも環境条件に支配されることが多い。生物の種によって,それが生…

小笠原気団 おがさわらきだん

日本大百科全書(ニッポニカ)
北西太平洋の亜熱帯高圧帯で発現する海洋性熱帯気団。昭和初期まで、中央気象台で作成していた天気図は東の端が小笠原諸島であったことから名づけら…

よる【夜】

デジタル大辞泉
日の入りから日の出までの暗い間。太陽が沈んで暗くなっている間。よ。⇔昼。[補説]気象庁の天気予報等では、18時頃から24時頃まで(または翌日の6時…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android