「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


米野城跡こめのじようあと

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市中村区米野村米野城跡[現]中村区上米野町上米野(かみこめの)と下米野の間、笈瀬(おいせ)川の西に位置し、字を城(屋敷)と称…

水野山みずのやま

日本歴史地名大系
愛知県:瀬戸市上水野村水野山中・上両水野の北一帯の山の総称。標高二〇〇―三〇〇メートルで、最高峰は三二七・六メートル。東門滝(とうもんがたき…

二子石村ふたごいしむら

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡久木野村二子石村[現]久木野村久石(ひさいし)西流する白川上流左岸にあり、上流は市下(いちした)村(現白水村)、下流は上久木…

勝浦〔市〕 かつうら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県南東部,太平洋に面する市。1937年勝浦町(1890町制)と豊浜村が合体ののち,1955年興津町と総野村,上野村の 2村と合体し,1958年市制。江戸…

上高田村かみたかだむら

日本歴史地名大系
東京都:中野区上高田村[現]中野区上高田一―五丁目など新井(あらい)村の東に位置し、東は豊島郡上落合(かみおちあい)村(現新宿区)。村の南部…

栄田村ゆうたむら

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡森田村栄田村[現]森田村上相野(かみあいの)田圃を隔てて北は松岡(まつおか)村(現木造町)、東は沖中野(おきなかの)村、西…

本光寺町ほんこうじまち

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第一連区本光寺町[現]金沢市野町(のまち)三丁目犀川左岸、北陸街道沿いの小路の両側町で、寺院上地町。野町六丁目の東に…

予野庄よののしよう

日本歴史地名大系
三重県:上野市予野村予野庄花垣(はながき)庄ともいう。現上野市予野を含む伊賀郡猪田(いだ)郷にあった。天養元年(一一四四)三月二九日の太政…

大野郷おおのごう

日本歴史地名大系
島根県:出雲国秋鹿郡大野郷「和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、オオノであろう。同書高山寺本は太野と記載する。「出雲国風土記」によれば秋…

片俣村かたまたむら

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡産山村片俣村[現]産山村片俣東は豊後竹田領、西は小地野(しようちの)村(現波野村)、南は小園(おぞの)村(現波野村)、北は大…

鬼神塚きじんづか

日本歴史地名大系
京都府:竹野郡丹後町此代村鬼神塚[現]丹後町宮 牧ノ谷昔、麻呂子親王に誅戮された鬼賊の墓と伝える。江戸時代には一一月中の丑の日に竹野(たかの…

勝央〔町〕 しょうおう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県北東部,津山盆地の東部にある町。 1954年勝間田 (かつまだ) 町と植月 (うえつき) ,古吉野 (こよしの) ,高取の3村と古野村の一部が合体して…

三刀屋 みとや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根県東部,雲南市中北部の旧町域。斐伊川の支流三刀屋川の下流域にある。 1928年町制。 1954年鍋山村,飯石村,中野村の3村と合体。 2004年大東町…

宇出津 うしつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石川県北部,能登町南部に位置する旧町域。1889年近隣 1町 2村が合体して町制。1955年小木町,三波村,神野村の一部と合体して能都町となり,2005年…

宇都宮 鼎 ウツノミヤ カナエ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の軍人 海軍主計総監;早稲田大学教授。 生年慶応1年9月12日(1865年) 没年昭和9(1934)年4月19日 出生地越後国蒲原郡中野村(新潟県) 経…

金子 不泣 カネコ フキュウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の歌人 生年明治25(1892)年12月20日 没年昭和45(1970)年3月10日 出生地新潟県佐渡郡畑野村(現・畑野町) 本名金子 太津平 学歴〔年〕…

石原村いしはらむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡中央町石原村[現]中央町岩野(いわの) 石原小岩野(こいわの)村から釈迦院(しやかいん)川のさらに上流にある。東に黒(くろ)…

会津比売命神社あいづひめのみことじんじや

日本歴史地名大系
長野県:長野市松代地区岩野村会津比売命神社[現]長野市松代町岩野岩野(いわの)村の妻女(さいじよ)山の麓に位置する。祭神は会津比売命。創建…

斎頼塚しようらいづか

日本歴史地名大系
滋賀県:高島郡マキノ町牧野村斎頼塚[現]マキノ町牧野 西山西牧野(にしまきの)集落背後のなだらかな丘陵上にある古墳時代後期の前方後円墳。約一…

真野川まのがわ

日本歴史地名大系
宮城県:石巻市真野村真野川北上山地の硯上(けんじよう)山および上品(じようぼん)山に源を発し、字双亦(そうまた)から水沼(みずぬま)川を、…

ボブ・マーリィ ぼぶまーりぃ Bob Marley (1945―1981)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ジャマイカのレゲエ歌手。本名ロバート・ネスタ・マーリィ。ジャマイカ北部の村に生まれ、10代で首都のキングストンに出てトレンチタウンに居住する…

中村なかむら

日本歴史地名大系
福島県:相馬市中村[現]相馬市中村南を北東流する宇多(うだ)川、北を東流する小泉(こいずみ)川に挟まれ、中央部から南西部に相馬藩の中村城下…

敏満寺村びんまんじむら

日本歴史地名大系
滋賀県:犬上郡多賀町敏満寺村[現]多賀町敏満寺大尼子(おおあまご)村の南、青竜(せいりゆう)山の西麓に広がり、西を犬上川が北西流する。中世…

竜腹寺村りゆうふくじむら

日本歴史地名大系
千葉県:印旛郡本埜村竜腹寺村[現]本埜村竜腹寺角田(つのだ)村の北西にあり、台地上に集落と畑地が広がり、低地の谷津田で水田を耕す。西は印西…

竜安寺りゆうあんじ

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡八代町米倉村竜安寺[現]八代町米倉米倉(よねくら)集落南方の丘陵中腹に位置する。山号は金富山。曹洞宗で、もと竜華(りゆうげ…

畑野町はたのまち

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡畑野町面積:六六・五五平方キロ国仲(くになか)平野から小佐渡山地を経て、南海岸にかかる南北に長い町域で、東は新穂(にいぼ)村…

大野町おおのちよう

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁大野町面積:一三四・八八平方キロ昭和三二年(一九五七)一月大野村が町制を施行して成立した自治体。渡島支庁亀田(かめだ)郡に…

塚原村つかはらむら

日本歴史地名大系
福島県:伊達郡梁川町塚原村[現]梁川町粟野(あわの)柳田(やなぎだ)村の北に位置し、東は梁川村、北は粟野村。前塚原(まえつかはら)と後塚原…

常澄村つねずみむら

日本歴史地名大系
茨城県:東茨城郡常澄村面積:二八・七二平方キロ東茨城郡の東部に位置する。北は那珂川を境に那珂湊市と勝田市、西は水戸市、東は涸沼(ひぬま)川…

提内村ひさげうちむら

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市提内村[現]臼杵市武山(たけやま) 提内広原(ひろわら)村の南、臼杵川の支流勘場(かんば)川の下流域に位置する。慶長二年(一五…

浜田新田はまだしんでん

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧御野郡地区浜田新田[現]岡山市洲崎(すざき)一―三丁目・富浜町(とみはまちよう)・平福(ひらふく)一丁目・福浜町(ふくはまち…

永塚村ながつかむら

日本歴史地名大系
静岡県:御殿場市永塚村[現]御殿場市永塚保土沢(ほとざわ)新田の北に位置し、村内を北の中畑(なかばた)村方面から西の印野(いんの)村、十里…

下貫名村しもぬきなむら

日本歴史地名大系
静岡県:袋井市下貫名村[現]袋井市広岡(ひろおか)山名(やまな)郡に所属。原野谷(はらのや)川の中流右岸、南端で逆(さか)川が合流する。南…

小川城跡おがわじようあと

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡東吉野村鷲家口村小川城跡[現]東吉野村大字小川・小・小栗栖小(おむら)の古城(ふるしろ)と小川・小栗栖(こぐりす)にまたがる…

常楽寺じようらくじ

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧加古郡地区大野村常楽寺[現]加古川市加古川町大野日岡(ひおか)山の南麓にある。宝生山と号し、高野山真言宗。本尊薬師如来。…

小弾正村こだんじようむら

日本歴史地名大系
岐阜県:本巣郡糸貫町小弾正村[現]糸貫町七五三(しめ)早野(ときの)村の南西に位置し、根尾(ねお)川東岸の扇状地平野に立地。享禄五年(一五…

CMソング (シーエムソング)

改訂新版 世界大百科事典
ラジオやテレビのCM(commercial message)のために作られた歌。俗にコマーシャルソングともいわれる。会社名,商品名,広告文などを音楽にのせて伝…

三井高喜

朝日日本歴史人物事典
没年:明治27.3.11(1894) 生年:文政6.9.21(1823.10.24) 幕末明治期の実業家。南三井家高英の8男として京都に生まれる。幼名八十助。天保3(1832)年小…

藤林宗源

朝日日本歴史人物事典
没年:元禄8.3.8(1695.4.20) 生年:慶長13(1608) 江戸前期の武士。大和小泉藩片桐家の家老。茶道石州流宗源派の祖。名は直良,助之丞。本斎,能改庵,宗…

アテネオリンピック(2004年)【アテネオリンピック】

百科事典マイペディア
2004年にギリシアのアテネで開催された第28回オリンピック競技大会。8月13日から8月29日までの17日間にわたり熱戦が繰り広げられた。202の国や地域…

小野寺 直助 オノデラ ナオスケ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の内科医学者 生年明治16(1883)年5月31日 没年昭和43(1968)年11月3日 出生地岩手県 学歴〔年〕京都帝大福岡医科大学〔明治41年〕卒 …

安藤鶴夫 (あんどうつるお) 生没年:1908-69(明治41-昭和44)

改訂新版 世界大百科事典
演劇評論家,小説家,随筆家。東京浅草生れ。本名花島鶴夫。父は8代目竹本都太夫。法政大仏文科卒後,都新聞社に入り,1947年に退社,50年に読売新聞…

大谷探検隊 おおたにたんけんたい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
浄土真宗西本願寺派の第 22世の宗主であった大谷光瑞 (1876~1948) が,仏教研究の新資料発見を目的として3回にわたり中央アジアに派遣した探検隊。…

テルボルフ てるぼるふ Gerard Terborch (Ter Borch) (1617―1681)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダの画家。ズウォレ生まれ。初め画家であった同名の父(1584―1662)に学んだといわれ、1633~1635年ハーレムで風景画家モーレインPieter de Mo…

ヨルダーンス よるだーんす Jacob Jordaens (1593―1678)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランドルの画家。アントウェルペン(アントワープ)に生まれ、同地に没。1607年出生地の画家組合にノールトAdam van Noort(1562―1641)の弟子とし…

関西大学

事典 日本の大学ブランド商品
[私立、大阪府吹田市][設置者]学校法人 関西大学[創立者](関西法律学校)有田徳一、井上操、大島貞敏、小倉久、児島惟謙、志方鍛、渋川忠二郎、…

米町こめまち

日本歴史地名大系
秋田県:仙北郡六郷町六郷高野村米町[現]六郷町六郷 米町六郷より角館(かくだて)へ通ずる角館街道筋にあり、西の大(おお)町と上(かみ)町にま…

小島村こしまむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡屋久町小島村[現]屋久町小島尾之間(おのあいだ)村の西にあり、西は恋泊(こいどまり)村。南は海に面し、北は山岳。近世には栗…

立野保たてのほ

日本歴史地名大系
山口県:光市立野村立野保現光市大字立野を領域とすると思われる国衙領で、のちの東大寺領。永仁二年(一二九四)七月の東大寺大勧進良観の訴状(東…

大乗院だいじよういん

日本歴史地名大系
高知県:高岡郡佐川町三野村大乗院[現]佐川町丙川内(こうち)ヶ谷(たに)にある天台宗寺門派の寺。本尊薬師如来。中世に医王山大願寺と称してい…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android