「銀」の検索結果

10,000件以上


中奥山村なかおくやまむら

日本歴史地名大系
愛媛県:西条市中奥山村[現]西条市中奥石鎚(いしづち)山脈より発して村内を東流する加茂(かも)川に、南から新(しん)川が合流する地域に立地…

本江下新村ほんごうしもしんむら

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧上新川郡地区本江下新村[現]富山市本郷新(ほんごうしん)鼬(いたち)川左岸に開け、北は大泉(おおいずみ)村。富山城下の大泉…

百塚新村ひやくづかしんむら

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧婦負郡・射水郡地区百塚新村[現]富山市百塚神通川下流左岸、呉羽山(くれはやま)丘陵の北端部に位置し、富山城下と西岩瀬(にし…

青波村あおなみむら

日本歴史地名大系
岐阜県:山県郡美山町青波村[現]美山町青波古城(こじよう)山の北麓と武儀(むぎ)川に挟まれて集落が散在し、東は富永(とみなが)村。文禄二年…

宮町みやまち

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧飾磨市地区飾磨・飾万津宮町[現]姫路市飾磨区宮(しかまくみや)飾万(しかま)津の浦手(うらて)六町の一つで、大(おお)町の…

岸浜村きのはまむら

日本歴史地名大系
島根県:隠岐郡西郷町岸浜村[現]西郷町今津(いまづ)今津村の西に位置し、南は海に面する。正保国絵図に村名がみえ、貞享五年(一六八八)の「増…

職人町しよくにんまち

日本歴史地名大系
長崎県:福江市福江城下職人町[現]福江市大荒町(おおあらちよう) 職人町福江城の北西、福江川左岸に位置する。寛永一一年(一六三四)の福江直り…

荘内銀行

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社荘内銀行」。通称「荘銀しょうぎん」。英文社名「THE SHONAI BANK, LTD.」。銀行業。昭和16年(1941)「六十七銀行」「鶴岡銀行」「…

アガデス Agadez

改訂新版 世界大百科事典
西アフリカ内陸のニジェール共和国の中央にある都市。人口7万8289(2001)。アイール山地の中にあり,エジプトやリビアとチャド湖とを結ぶ隊商路の商…

大江季雄 (おおえすえお) 生没年:1914-41(大正3-昭和16)

改訂新版 世界大百科事典
昭和初期の陸上競技・棒高跳び選手。京都府舞鶴市に生まれる。慶大在学中,1936年ベルリン・オリンピック大会の日本代表選手に選ばれ,棒高跳びに出…

光化学電池 (ひかりかがくでんち) photochemical cell

改訂新版 世界大百科事典
光化学反応を利用した電池。1839年A.E.ベクレルは,ある種の電解質溶液に2電極を入れ,一方の電極に光をあてると両極間に電位差を生ずることを発見し…

ロドピ[山脈] Rodopi

改訂新版 世界大百科事典
ブルガリアの南西部からギリシアの北東部にまたがる山脈。平均標高785m,最高峰はゴリャム・ペレリクGoljam Perelik山(2191m)。東西の長さ240km,…

コタ・バル こたばる Kota Bahru

日本大百科全書(ニッポニカ)
マレーシア、ケランタン州の州都。マレー半島北東端のケランタン川河口に位置し、南シナ海に臨む。人口23万3673(2000)。マレー人が多く、伝統的な…

フリンフロン Flin Flon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カナダ,マニトバ州西部の鉱業都市。サスカチュワン州との州境に位置する。地名は,J.E.プレストン=マドックの大衆小説『太陽のない町』の主人公の…

ホイリー(会理)〔県〕 ホイリー Huili

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国西南地方,スーチョワン (四川) 省南西部,リヤンシャン (涼山) イ (彝) 族自治州南端の県。チャン (長) 江の上流チンシャー (金沙) 江の小支流…

マエストラ山脈 マエストラさんみゃく Sierra Maestra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キューバ南東部にある山脈。グアカナヤボ湾南岸のクルス岬から東へ,グアンタナモ川河谷まで 200km以上にわたって延びる。カリブ海海岸から屹立する…

五十川鶴皐 (いそがわ-かくこう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1649-1699 江戸時代前期の儒者。慶安2年生まれ。京都の人。加賀金沢藩主前田綱紀(つなのり)にまねかれ,その命で常陸(ひたち)水戸藩の朱舜水(しゅ-…

梅阪鶯里 (うめさか-おうり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1900-1965 大正-昭和時代の写真家。明治33年3月7日生まれ。株式仲買業のかたわら,大正9年浪華写真倶楽部(クラブ)に入会。11年天弓会同人。15年第1…

ウルトラマンガイア

デジタル大辞泉プラス
①日本の特撮テレビ番組。円谷プロダクションによる「ウルトラシリーズ」作品のひとつ。1998~1999年にかけて放映。全51話。出演は、吉岡毅志、高野八…

ペリカン

百科事典マイペディア
ペリカン科の鳥の総称。大型の水鳥で,脚は短く,4指間にみずかきがある。下くちばしにある伸縮性の袋が特徴で,これで魚をすくいあげて食べる。世…

本位制度【ほんいせいど】

百科事典マイペディア
一国の貨幣単位が本位貨幣の一定量と結びつけられ,通貨と本位貨幣との兌換(だかん)が保証されている制度。歴史的には銀を本位貨幣とする銀本位制度…

アカカマス Sphyraena pinguis; red barracuda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スズキ目カマス科の海水魚。全長 50cm。体は細長く円筒形。頭部は細くとがり,下顎が突き出し,歯は鋭い。腹鰭起部は第1背鰭起部の直下より前方にあ…

チェンマイのナイトバザール【チェンマイのナイトバザール】

世界の観光地名がわかる事典
タイ北部の都市チェンマイの名物になっている夜市・夜店。同市中心部の堀の東側、ターペー通りとシリドーングチャイ通りに挟まれたチャンクラーング…

にほん‐せいさくとうしぎんこう〔‐セイサクトウシギンカウ〕【日本政策投資銀行】

デジタル大辞泉
平成11年(1999)日本開発銀行と北海道東北開発公庫を統合し、地域振興整備公団および環境事業団の融資業務を引き継いで発足した全額政府出資の特殊…

しき‐し【色紙】

デジタル大辞泉
1 和歌・俳句・書画などを書き記す四角い厚紙。五色の模様や金・銀の砂子などを施すものもある。伝統的な寸法は2種類あり、大は縦6寸4分(約20セン…

生体適合金属

知恵蔵
医療用に生体に挿入、もしくは接触する部分に用いる金属。歯科用と外科用がある。歯科用では金および銀合金が主体で、総義歯などにはコバルト‐クロム…

いり‐ちがい(‥ちがひ)【入違】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① =いれちがい(入違)②[初出の実例]「小間使の出て行くと入違(イリチガ)ひに、〈略〉園枝は美しい姿を現したのである」(出典:青春(190…

なごや‐うち【名古屋打・名護屋打】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 簪(かんざし)の一種。琴柱(ことじ)の形をした、足の股の間が広いもので、若い女性が使用した。[初出の実例]「なごや打の銀のかんざしを…

マジック‐ミラー

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 洋語magic mirror ) 板ガラスに銀や錫鍍金をして半透膜にしたもの。窓などにはめると、内外の明るさの差により、暗い方から明るい方を…

ぼう‐だち【棒立】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 棒のようにまっすぐに立つこと。驚いてつったったままでいること。また、馬などが前脚を高く上げて立つこと。[初出の実例]「母親が傍で…

おうぎ‐ながし(あふぎ‥)【扇流】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 金や銀の美しい扇を川に流して遊ぶこと。《 季語・夏 》[初出の実例]「半月は扇なかしか銀河〈休音〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)五)②…

おお‐かんばん(おほ‥)【大看板】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 大型の看板。[初出の実例]「現銀(げんぎん)見せと大看板(カンバン)出せし所にも」(出典:浮世草子・商人軍配団(1712か)四)② 芝居、寄…

さん‐ぴん【三品】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三つの品物。また、三つの種類。〔文明本節用集(室町中)〕 〔易経‐巽卦〕② 絵や書のもつべき三つの品位。神品・妙品・能品の称。〔図…

てんのうじ‐や(テンワウ‥)【天王寺屋】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 江戸時代、大坂で勢力をもった十人両替屋の筆頭。慶長年間(一五九六‐一六一五)金銭の売買を始めた天王寺屋五兵衛にはじまる。[初出の実例]…

コロジオン

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [オランダ語] kollodion ) ニトロセルロース(硝酸繊維素)をエタノールとエーテルとの混合溶剤にとかした無色透明または淡黄色の粘り…

喜左衛門町きざえもんちよう

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧京橋区地区喜左衛門町[現]中央区銀座(ぎんざ)八丁目山城(やましろ)町の南にある片側町。東は加賀(かが)町、南は佐兵衛(さ…

井ノ口古墳いのくちこふん

日本歴史地名大系
高知県:安芸市一宮村井ノ口古墳[現]安芸市井ノ口 一ノ宮妙見(みようけん)山東麓の標高約五〇メートルの、一宮(いちのみや)神社拝殿背後の丘陵…

波佐見焼古窯跡群はさみやきこようせきぐん

日本歴史地名大系
長崎県:東彼杵郡波佐見町波佐見村波佐見焼古窯跡群[現]波佐見町村木郷・稗木場郷・中尾郷・永尾郷・三股郷など江戸時代の陶磁器窯の跡。大村領の…

川船奉行 (かわぶねぶぎょう)

改訂新版 世界大百科事典
江戸幕府が川船を統制するために設けた機関。勘定奉行の下にあり,奉行には小禄の旗本が任命され,現在知られる最初の就任は1633年(寛永10)の土屋…

唐人屋敷 (とうじんやしき)

改訂新版 世界大百科事典
江戸幕府が密貿易やキリスト教の伝播防止の目的で,長崎に来航する中国人を収容した施設。長崎町年寄に命じて,1689年(元禄2)長崎郊外の官有地十善…

灰吹法 はいふきほう cupellation

日本大百科全書(ニッポニカ)
貴金属と鉛の合金(貴鉛という)から鉛を酸化除去して貴金属を取り出す製錬法。溶融鉛は貴金属をよく溶解吸収し、また貴金属よりも酸化しやすいので…

ポロニウム ぽろにうむ polonium

日本大百科全書(ニッポニカ)
周期表第16族に属し、酸素族元素の一つ。1898年フランスのキュリー夫妻によって、ピッチブレンドからラジウムとともに発見された放射性元素で、夫人…

海舶互市新例 かいはくごししんれい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1715年(正徳5)江戸幕府が制定した長崎貿易に関する条例。「正徳(しょうとく)の新令」ともいう。貿易額・来航船数その他総合的に貿易規則を定めた。…

桐山峠村きりやまとうげむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町桐山峠村[現]八尾町桐山野積(のづみ)川下流右岸、桐山山頂にある。元禄一一年(一六九八)の古田新田高村付改帳(前田家文…

芝西応寺町代地しばさいおうじまちだいち

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧京橋区地区芝西応寺町代地[現]中央区銀座(ぎんざ)五丁目木挽(こびき)町四丁目東裏にある片側町。南は木挽町五丁目、東は木挽…

小谷内村こやちむら

日本歴史地名大系
新潟県:南蒲原郡栄町小谷内村[現]栄町帯織(おぴおり)帯織村の南、嵐南平野部の自然堤防上に開けた村で、東は前谷内(まえやち)村、西は山口(…

福来新村ふくらいしんむら

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町福来新村[現]立山町福来・上福来(かみふくらい)下福来・上福来に分れ、下福来は女川新(おながわしん)村の西、横江新(…

別所村べつしよむら

日本歴史地名大系
鳥取県:西伯郡大山町別所村[現]大山町豊房(とよふさ)畑(はた)村の東、川手(かわて)川西岸にある。拝領高は一七二石余、本免は四ツ六分。天…

東堀町ひがしぼりまち

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧飾磨市地区飾磨・飾万津東堀町[現]姫路市飾磨区東堀(しかまくひがしぼり)飾万(しかま)津の浦手(うらて)六町の一つで、御幸…

まぐろ【×鮪】

デジタル大辞泉
1 スズキ目サバ科マグロ属の海水魚の総称。クロマグロ・キハダ・メバチ・ビンナガなど。体は大形で紡錘形をし、背面は青黒色、腹面は銀白色。外洋を…