「気象防災監」の検索結果

8,915件


王建 (おうけん) Wáng Jiàn 生没年:847-918

改訂新版 世界大百科事典
中国,五代前蜀の建国者。在位907-918年。廟号は高祖。字は光図。許州舞陽(河南省舞陽県)の人。若いときは無頼の徒で,塩の密売などに従事し,〈賦…

浙派 (せっぱ) Zhè pài

改訂新版 世界大百科事典
中国,明代の宮廷画院系の画派をいう語。銭塘出身の戴進(1389-1462)の画系につながり,しかも浙江出身の画家が多かったことからこう称された。董其…

杜審言 としんげん (646?―708)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、初唐の詩人。襄州(じょうしゅう)襄陽(湖北省襄陽県)の人。字(あざな)は必簡。杜甫(とほ)の祖父。670年(咸亨1)の進士。則天武后の代に宮廷…

徹通義介 (てっつうぎかい) 生没年:1219-1309(承久1-延慶2)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉時代の曹洞宗の僧。越前国(福井県)に生まれた。13歳のとき波著(はぢやく)寺の懐鑑(えかん)について得度,比叡山にのぼって天台学を修めた…

慧皎 えこう (497―554)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、梁(りょう)代の僧。会稽上虞(かいけいじょうぐ)(浙江(せっこう)省紹興(しょうこう))の人。学は内外に通じ広く経律(きょうりつ)を究めた。会…

くつ‐がえ・る(‥がへる)【覆】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行五(四) 〙① 上下反対になる。ひっくりかえる。また、ころがる。[初出の実例]「其の甑、物に触れて覆(クツカヘル)」(出典:日本書紀…

医学館 いがくかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
躋寿館 (せいじゅかん) 。江戸幕府の奥医師,多紀元孝が,医学の研究と教育のための設備の必要性を上申し,私費で開設する許しを求めたのに対し,幕…

美努岡麻呂

朝日日本歴史人物事典
没年:神亀5.10.20(728.11.25) 生年:斉明7(661) 8世紀初めに活躍した官人。姓は三野とも書く。天武12(683)年,連姓を賜った。大宝1(701)年遣唐使小商…

西郷 吉義 サイゴウ ヨシミチ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の医師 侍医頭;宮中顧問官。 生年安政2年11月7日(1855年) 没年昭和2(1927)年9月3日 出身地信濃国松本(長野県) 学歴〔年〕東京大学医科…

仙石 貢 センゴク ミツグ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の政治家 満鉄総裁;鉄道相;衆院議員(憲政会)。 生年安政4年6月2日(1857年) 没年昭和6(1931)年10月30日 出身地土佐国(高知県) 学歴〔年…

飯沼 竜遠 イイヌマ リュウオン

20世紀日本人名事典
昭和期の僧侶,心理学者 立正大学学長;妙心寺住職。 生年明治21(1888)年6月22日 没年昭和44(1969)年6月24日 出生地岐阜県 別名号=慈竜院 学歴〔年〕…

橋本綱常 はしもとこうじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]弘化2(1845).6.20. 福井[没]1909.2.16. 東京医師。幼名破魔五郎,号が簣山。福井藩医橋本長綱の4男で,長兄が橋本左内。藩校済世館で医学を学ん…

えいせい【衛星】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
((launch; orbit)) a satellite; a moon人工衛星「a man-made [an artificial] satellite通信[気象/放送]衛星a communications [weather/telecommu…

データ放送 でーたほうそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
テレビ電波のすきまを使ってテレビ番組以外のデータを伝送するサービス。NHKなどが地上アナログ放送で1985年(昭和60)から字幕などの文字多重放送を…

美郷〔町〕 みさと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮崎県中北部にある町。耳川,五十鈴川,小丸川,渡川などが流れる。ほとんどが山林で,北西から南西にかけては二子山など九州山地の東側斜面にある …

清沢満之 (きよざわまんし) 生没年:1863-1903(文久3-明治36)

改訂新版 世界大百科事典
近代の仏教復活思想家。愛知県の真宗大谷派西方寺の人。名古屋黒門町の尾張藩士徳永永則の子。16歳で京都の東本願寺育英教校に入学,のち本山から東…

内閣保全監視委員会 ないかくほぜんかんしいいんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
政府が行う特定秘密の指定・解除や特定秘密を扱う職員の適性評価が適切かどうかをチェックする政府機関。略して「保全監視委」「監視委」などとよば…

洪大容 (こうたいよう) Hong Tae-yong 生没年:1731-83

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,李朝の実学思想家,科学者。字は徳保,号は湛軒。南陽洪氏。金元行の門人。天文学者,数学者,音楽家(玄琴の名手)として実力があり,朴趾源…

アクサーコフ Aksakov, Sergei Timofeevich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1791.10.1. ウファ[没]1859.5.12. モスクワロシアの作家。古い家柄の貴族の家に生れ,1807年カザン大学を中退,翌年ペテルブルグへ出て法案審議…

近藤 平三郎 コンドウ ヘイザブロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の薬学者 乙卯研究所所長;東京帝国大学教授。 生年明治10(1877)年12月11日 没年昭和38(1963)年11月17日 出生地静岡県 別名号=藤園 学…

岩村 通俊 イワムラ ミチトシ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書北海道庁長官,農商務相,貴院議員 別名幼名=猪三郎 通称=左内 雅号=貫堂 俳号=素水 生年月日天保11年6月10日(1840年) 出生地土佐国幡多郡宿毛(高…

仙石 貢 センゴク ミツグ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書鉄道相,衆院議員(憲政会),満鉄総裁 生年月日安政4年6月2日(1857年) 出身地土佐国(高知県) 学歴工部大学校(現・東大工学部)土木工学科〔明治11年…

南条 文雄 ナンジョウ ブンユウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の梵語学者,僧侶 大谷大学学長。 生年嘉永2年5月12日(1849年) 没年昭和2(1927)年11月9日 出生地美濃国大垣(岐阜県) 別名号=碩果 学歴…

簡文帝 かんぶんてい Jian-wen-di

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天監2(503)[没]天正1(551)中国,六朝時代の梁の第2代皇帝太宗。姓名,蕭綱。字,世纉 (せいさん) 。武帝の第3子で,『文選』の編者昭明太子の弟…

警察官 けいさつかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
警察法に規定する警察職員のうち,実力行使の権限を有するもの。警視総監,警視監,警視長,警視正,警視,警部,警部補,巡査部長,巡査の階級があ…

郡県制(ぐんけんせい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国の中央集権的な地方統治の機構。秦が天下を統一して,のち(前220年)全国的に施行したが,その萌芽は戦国時代の各国にみられる。秦の郡県制は全国…

与謝野晶子 よさのあきこ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1878.12.7~1942.5.29明治~昭和前期の歌人・詩人。大阪府出身。旧姓鳳(ほう)。本名しょう。堺女学校卒。独学で日本の古典を学び,旧派和歌を作る。1…

ヤン・マイエン[島] Jan Mayen

改訂新版 世界大百科事典
北大西洋,アイスランド北方,北緯71°,西経8°30′にあるノルウェー領の火山島で,大西洋中央海嶺を横切る断裂帯に噴出した玄武岩よりなる。面積380km…

日射【にっしゃ】

百科事典マイペディア
大気中または地表の一点における太陽放射。その強さを日射量という。大気による吸収,散乱の影響をうけた値で,この点で太陽定数と異なる。毎分,単…

古環境の復元 こかんきょうのふくげん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
近年,考古学では過去の社会の環境を復元し,人類がそれにどのような影響を与えてきたのかを研究する「環境考古学」が研究上大きな役割を果すように…

筑波山 つくばさん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県中部,八溝山地の南端にある山。山頂は男体 (870m) ,女体 (877m) の2峰に分れる。山体は古生層を貫く花崗岩や斑糲岩から成り,植物の種類も多…

ペルチエ ぺるちえ Jean Charles Athanase Peltier (1785―1845)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの物理学者。ハムという村の貧しい靴職人の家庭に生まれる。初等教育を受けたのち、時計製造業に従事した。妻の母の死に伴いその遺産を得て…

震災遺構 しんさいいこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大規模地震の被害の大きさ、悲惨さ、教訓などを後世に伝える被災建物などの構造物。2011年(平成23)3月の東日本大震災では、津波に流されなかった「…

地下室 ちかしつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般に地面の下にある部屋をいう。日本では建築基準法の「地階」の定義に準じて、床面から天井面までの高さの3分の1以上が地面の下にある部屋を地下…

松平 正直 マツダイラ マサナオ

20世紀日本人名事典
江戸時代末期・明治期の内務官僚,男爵 貴院議員(勅選);内務次官;枢密顧問官。 生年天保15年2月26日(1844年) 没年大正4(1915)年4月20日 出生地越前…

拘置 (こうち)

改訂新版 世界大百科事典
刑法は,監獄や拘留場に〈拘置〉することを自由刑の内容としており,死刑囚も執行まで監獄に〈拘置〉されるとして,罰金・科料の不払いによる労役場…

川口 武定 カワグチ タケサダ

20世紀日本人名事典
江戸時代末期〜大正期の男爵 海軍主計総監;貴院議員。 生年弘化3年1月(1846年) 没年大正7(1918)年1月19日 出身地紀伊国(和歌山県) 別名号=梅谷 経…

田沼 志ん タヌマ シン

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の教育家 財団法人私立横浜高等女学校校長。 生年明治10(1877)年7月3日 没年昭和45(1970)年1月3日 出生地神奈川県横浜 主な受賞名〔年…

普光寺ふこうじ

日本歴史地名大系
広島県:世羅郡世羅町井折村普光寺[現]世羅町井折井折(いおり)と本郷(ほんごう)との境の普光寺山山麓にあり、臨済宗仏通寺派。浄林山と号し、…

察度 さっと

山川 日本史小辞典 改訂新版
1321~96?琉球の察度王統の始祖で初代中山(ちゅうざん)王。伝説では母は天女で父は奥間大親(おくまうふや)とされる。牧港(まきみなと)へ来航する日本…

噴石シェルター

知恵蔵mini
火山噴火による噴石から登山者の安全を確保するための避難壕。「火山シェルター」とも呼ばれる。鉄筋・鉄筋鉄骨コンクリート造で、有毒ガスや溶岩流に…

天文 (てんもん) tiān wén

改訂新版 世界大百科事典
中国で古くから用いられた概念で,今日の天文学,天文現象などの用語の起源をなす。《易経》賁の卦に〈天文を観て以て時の変を察す〉,また《易経》…

余震発生確率 よしんはっせいかくりつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大きな地震のあとに余震が起こる確率。過去の観測結果から導かれた計算式にしたがって,ある期間内にどの程度の規模(マグニチュード〈M〉)の余震が…

日中黒潮共同調査 にっちゅうくろしおきょうどうちょうさ Japan-China joint research program on the Kuroshio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
科学技術庁と中国の国家海洋局が,1986年から7ヵ年計画で実施された東シナ海の黒潮共同調査。日本側は科学技術庁が窓口で,海上保安庁,気象庁,水産…

天気俚諺 てんきりげん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天気に関する諺(ことわざ)。昔の生活は天候に支配されることが多かったため,天気,特に晴れや雨に関する諺が多い。「ネコが顔を洗うと雨」のよう…

つなみけいほう‐ちゅういほう【津波警報・注意報】

デジタル大辞泉
地震が発生した時に気象庁が発表する、津波に関する警報・注意報。大津波警報・津波警報・津波注意報の3種類がある。[補説]予想される津波の高さは、…

地球大気開発計画 (ちきゅうたいきかいはつけいかく) Global Atmospheric Research Programme

改訂新版 世界大百科事典
通称GARP(ガープ)。大気の運動に関する基本的な物理過程をより深く理解し,科学的根拠のしっかりした天気予報,特に長期予報の物理学的基礎を発展…

ラジオ

小学館 和西辞典
(放送) radio f., (受信機) radiorreceptor m., radio f., ⸨中南米⸩ radio m.ラジオをかける/ラジオを付ける|⌈poner [encender] la radi…

松野村まつのむら

日本歴史地名大系
岐阜県:瑞浪市松野村[現]瑞浪市日吉町(ひよしちよう)白倉(しらくら)村の西にあり、日吉高原の西端に位置する。西は可児(かに)郡次月(しづ…

秋月種樹

朝日日本歴史人物事典
没年:明治37.10.17(1904) 生年:天保4.10.17(1833.11.28) 幕末の日向国(宮崎県)高鍋藩の世子。通称政太郎,叙任後は右京亮。藩主種任の3男として生ま…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android