「上皇2」の検索結果

10,000件以上


そう‐しゃ【奏者】

デジタル大辞泉
1 楽器を演奏する人。「バイオリン奏者」2 天皇・上皇に奏上する人。また、奏上の取り次ぎをする人。3 室町時代以降、武家で、関白・将軍に取り次…

河原院 かわらのいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東六条院ともいう。平安時代初期,嵯峨天皇の皇子源融 (みなもとのとおる) の別荘。京都六条大路の北,東京極大路の西にあった。庭に陸奥塩釜の風景…

美福門院 びふくもんいん

旺文社日本史事典 三訂版
1117〜60平安後期,鳥羽天皇の皇后近衛天皇の母。藤原長実の娘で名は得子 (とくし) 。鳥羽上皇の寵愛をうけ,近衛天皇を位につけるために崇徳天皇の…

らい‐ほう【来報】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 来て知らせること。しらせに来ること。また、そのしらせ。[初出の実例]「今如二来報一、不レ許レ停レ号」(出典:菅家文草(900頃)八・…

堀河天皇 ほりかわてんのう

旺文社日本史事典 三訂版
1079〜1107平安後期の天皇(在位1086〜1107)白河天皇第2皇子。名は善仁 (たるひと) 。初めは父白河上皇の院政,のちに関白藤原師通 (もろみち) に…

仙洞御所 せんとうごしょ

山川 日本史小辞典 改訂新版
仙院とも。天皇が譲位後に居住する御所。奈良時代までは,天皇も太上天皇(上皇)も同じ平城宮内に住んでいたが,平安初期になると,平城上皇は平城宮…

中臣意美麻呂 (なかとみの-おみまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-711 飛鳥(あすか)時代の官吏。中臣国足の子。中臣東人,大中臣清麻呂の父。朱鳥元年大津皇子の謀反事件に関与して捕らえられたが,のちゆるされる…

難波皇子 (なにわのおうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀末ごろ,敏達(びだつ)天皇の皇子。母は老女子夫人(おみなごのおおとじ)。「日本書紀」によれば,崇峻(すしゅん)天皇2年(589)蘇我馬子(そが…

こう‐こう(クヮウクヮウ)【】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ⇒ごうごう()

べちのう‐しょ(ベチナフ‥)【別納所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 上皇の院司(いんし)の一つ。上皇の食糧や日常用及び儀礼の用具などの収納・保管・供給に当る。また、その人。べちのう。[初出の実例]「参…

平正盛 たいらのまさもり

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。平安後期の武将。伊勢平氏(いせへいし)の平正衡(まさひら)の子。清盛(きよもり)の祖父。1097年(承徳1)、伊賀国鞆田荘(ともだのしょう)…

こうけん‐てんのう〔カウケンテンワウ〕【孝謙天皇】

デジタル大辞泉
[718~770]第46代天皇。女帝。在位749~758。聖武天皇の第2皇女。母は光明皇后。名は阿倍あべ。橘奈良麻呂たちばなのならまろの乱後、淳仁天皇に譲…

かすみ【霞】 の 洞((ほら))

精選版 日本国語大辞典
① 仙人の住む所。《 季語・春 》[初出の実例]「霞のほら 仙人の住所也」(出典:匠材集(1597)一)② 上皇の御所。仙洞(せんとう)御所。《 季語・春 》…

源弘綱 (みなもとの-ひろつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安後期-鎌倉時代の武士。兵衛尉(じょう)。源義経にしたがい,平家追討に従軍。「吾妻(あづま)鏡」によれば,元暦(げんりゃく)2年(1185)壇ノ浦…

光明天皇 (こうみょうてんのう) 生没年:1321-80(元亨1-天授6・康暦2)

改訂新版 世界大百科事典
北朝第2代の天皇。在位1336-48年。後伏見天皇の第9皇子。名は豊仁。1336年(延元1・建武3)後醍醐天皇に反した足利尊氏に擁立された。実際の政務は兄…

倭吾子籠 (やまとの-あごこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる豪族。倭国造(やまとのくにのみやつこ)の祖。応神天皇41年その支配をめぐってあらそわれた倭の屯田(みた)(天皇の御料田)の由来…

土師猪手 (はじの-いて)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-643 飛鳥(あすか)時代の豪族。推古(すいこ)天皇11年(603)周防(すおう)娑婆(さば)(山口県防府(ほうふ)市佐波)で来目(くめの)皇子の殯(もがり)の儀…

おりい‐の‐みかど〔おりゐ‐〕【下り居の▽帝】

デジタル大辞泉
退位した天皇。上皇。「―の位に定まり給ひぬ」〈狭衣・四〉

ほうがん‐だい(ハウグヮン‥)【判官代】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 上皇および女院の院司の一つ。上皇の場合は、天皇在位中に仕えていた五位・六位の蔵人、女院の場合は、院号を受ける前に近侍していた判…

いん‐し〔ヰン‐〕【院司】

デジタル大辞泉
《「いんじ」とも》上皇・法皇・女院の庁で事務を執った職員。いんのつかさ。

武者所 むしゃどころ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 「院武者所」の略。上皇の御所を警固した武士の詰所をいい,転じて武士をさした。永観3 (985) 年に配置されたのが初見。 (2) 元弘3=正慶2 (1333…

尭胤法親王 (ぎょういんほうしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1458-1520 室町-戦国時代,貞常親王の第2王子。長禄(ちょうろく)2年生まれ。応仁(おうにん)2年三千院で出家。後花園上皇の猶子(ゆうし)となり,文明3…

仙華門院 (せんかもんいん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1224-1262 鎌倉時代,土御門(つちみかど)天皇の第2皇女。元仁(げんにん)元年生まれ。母は源有雅(ありまさ)の娘。寛元2年内親王となり,4年まで伊勢斎…

院政 いんせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
譲位した天皇である上皇あるいは出家した上皇である法皇が,院庁において実質的に国政を領導する政治形態。院政の萌芽は,すでに平安前期の宇多上皇…

院宣 (いんぜん)

改訂新版 世界大百科事典
院政期~江戸時代に見られる古文書様式の一つ。上皇の仰(おおせ)を奉(うけたまわ)った側近がその意を体して発信する書札様文書。〈院の宣旨〉の…

いん‐じ(ヰン‥)【院事】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 院中の諸雑事。[初出の実例]「太上皇甚親任、以二安仁一為二院別当一。事無二大小一、委二決於安仁一、先レ是、院事擁滞、男女多レ愁、…

院宣 いんぜん

山川 日本史小辞典 改訂新版
上皇に近侍する院司が,上皇の意向をうけて,自分を形式上の差出人として発給する奉書形式の文書。「東大寺要録」に収める928年(延長6)の「宇多院宣…

みなせ‐じんぐう【水無瀬神宮】

精選版 日本国語大辞典
大阪府三島郡島本町広瀬にある神社。旧官幣大社。後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇の神霊を安置する。後鳥羽上皇の御影を安置した水無瀬御影堂(法…

忠房親王 (ただふさしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1347 鎌倉-南北朝時代,順徳天皇の曾孫。父は源彦仁。藤原兼基の猶子となり,正和(しょうわ)5年従二位。文保(ぶんぽ)3年後宇多上皇の猶子となって…

平経親 (たいらの-つねちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1260/62-? 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。文応元/弘長(こうちょう)2年生まれ。平時継の子。甲斐守(かいのかみ),丹波守,右大弁,蔵人頭(くろうどのとう…

キュロス‐にせい【キュロス二世】

デジタル大辞泉
《Kuros Ⅱ》[前600~前529]アケメネス朝ペルシアの創始者。在位、前559~前529。メディアを滅ぼし、小アジア・アッシリアなどを征服し、エジプトを…

にばん‐ウッド【二番ウッド】

デジタル大辞泉
ゴルフのウッドクラブで、ブラッシーのこと。2W。

ソ・フィン戦争【ソフィンせんそう】

百科事典マイペディア
1939年―1944年ソ連とフィンランドの間で2度にわたって戦われた戦争。〔第1次〕 1939年―1940年,レニングラード防衛強化のため領土交換を要求した…

ノッティンガム(伯) ノッティンガム[はく] Nottingham, Daniel Finch, 2nd Earl of

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1647.7.2.[没]1730.1.1. ケントイギリスの政治家。大法官をつとめた初代伯ヘニッジ・フィンチの長男。トーリー党員で,1680年枢密顧問官,81年海…

バッキンガム(公) バッキンガム[こう] Buckingham, George Villiers, 2nd Duke of

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1628.1.30. ロンドン[没]1687.4.16. ヨークシャー,カービームーアサイドイギリスの貴族,政治家。初代バッキンガム公の子として国王チャールズ1…

オーモンド(公) オーモンド[こう] Ormonde, James Butler, 2nd Duke of

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1665.4.29. ダブリン[没]1745.11.16. アビニョンイギリスの貴族,軍人。アイルランド出身。 1688年祖父の爵位を継承,2代オーモンド公となる。ト…

化粧

デジタル大辞泉プラス
井上ひさしの戯曲。1982年7月、地人会の制作、木村光一の演出により、三越ロイヤルシアターにて初演。初演時は1幕ものだったが、同年12月の再演以降…

サンダーランド(伯) サンダーランド[はく] Sunderland, Robert Spencer, 2nd Earl of

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1641.9.5. パリ[没]1702.9.28. ノーサンプトンシャー,オールソープイギリスの貴族,政治家。初代伯ヘンリー・スペンサーの子。母は,詩人 E.ウ…

にせい‐しんじゃ【二世信者】

デジタル大辞泉
⇒宗教二世

保元・平治の乱 ほうげんへいじのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1156年(保元1)と1159年(平治1)に京都で相次いで起こった内乱。いずれも宮廷内の権力争いに原因があり、短期間の戦闘で勝敗が決したが、武士の時…

忠成王 (ただなりおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1222-1281* 鎌倉時代,順徳上皇の皇子。貞応(じょうおう)元年生まれ。承久(じょうきゅう)の乱で父順徳上皇が佐渡(新潟県)に流された翌年誕生。親王…

木満致 (もく-まんち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる百済(くだら)(朝鮮)の将軍。木羅斤資(もくら-こんし)の子。父の功により任那(みまな),のち百済で権力をもつ。応神天皇25年百済…

巨勢多益須 (こせの-たやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
663-710 飛鳥(あすか)時代の官吏。天智(てんじ)天皇2年生まれ。大津皇子の謀反事件にからんで逮捕されたが,皇子の自害後ゆるされる。持統天皇3年(6…

だいあん‐じ【大安寺】

デジタル大辞泉
奈良市大安寺町にある高野山真言宗の別格本山。南都七大寺の一。推古天皇25年(617)聖徳太子の発願で建立された熊凝精舎くまごりしょうじゃに始まる…

いわしみず‐てんそう(いはしみづ‥)【石清水伝奏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 室町時代、石清水八幡宮に関する諸事を天皇や上皇に奏請する伝奏。

えん‐ぶ【閻浮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「えぶ」とも ) 仏語。① 「えんぶじゅ(閻浮樹)」の略。② 「えんぶだい(閻浮提)」の略。[初出の実例]「今国母宝宮。為レ飾二上皇之…

熱田大宮司範直 (あつただいぐうじ-のりなお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の神職。承久(じょうきゅう)2年(1220)父保範の跡をつぎ,尾張(おわり)(愛知県)熱田神宮の大宮司となる。承久の乱では後鳥羽上皇方につ…

西面武士 さいめんのぶし

日本大百科全書(ニッポニカ)
後鳥羽(ごとば)上皇院政時代に設けられた院司(いんじ)の一つ。白河(しらかわ)上皇の院政のときに創設された北面(ほくめん)武士に対し、院御所(いんの…

直仁親王 (なおひとしんのう) 生没年:1335-98(建武2-応永5)

改訂新版 世界大百科事典
花園天皇の皇子。母は宣光門院藤原実子。1348年(正平3・貞和4)元服し,ついで光厳天皇の猶子として崇光天皇の皇太子に立てられた。しかし51年(正…

藤原顕隆 (ふじわらのあきたか) 生没年:1072-1129(延久4-大治4)

改訂新版 世界大百科事典
平安後期の公卿。参議大蔵卿為房の次男。葉室家の祖。1087年(寛治1)院蔵人に補されて以来,院司として長く白河上皇に仕えたが,また堀河,鳥羽2代…