「天皇制」の検索結果

10,000件以上


ない‐いん【内印】

デジタル大辞泉
天皇の印。方3寸(約9センチ)で、「天皇御璽」の4字を印文とし、少納言が管理して、五位以上の位記、および諸国に下す公文書などに用いた。→外印げ…

勅願寺 ちょくがんじ

旺文社日本史事典 三訂版
天皇の発願によって,鎮護国家・皇室繁栄などの祈願のため建てられた寺薬師寺・東大寺・国分寺など天皇が創建したものと,既設の寺を指定したものと…

教育委員会 きょういくいいんかい

旺文社日本史事典 三訂版
1948年に設けられた地方教育行政機関教育委員会法に基づいて,市町村および都道府県に設置された。教育行政について民主制・独立制・地方分権の3原…

めいおう【明応】

デジタル大辞泉
室町後期、後土御門ごつちみかど天皇・後柏原天皇の時の年号。1492年7月19日~1501年2月29日。

せい・す【制す】

デジタル大辞泉
[動サ五]「せい(制)する」(サ変)の五段化。「自己を―・すことができない」[動サ変]「せい(制)する」の文語形。

教育職員免許法等改正(教員免許更新制)

知恵蔵

だい‐さいいん(‥サイヰン)【大斎院】

精選版 日本国語大辞典
平安中期の歌人、選子(せんし)内親王のこと。円融天皇から後一条天皇までの五代にわたって賀茂神社の斎院を務めたところからの称。

道信 (どうしん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の僧。越(こし)(北陸地方)の人。持統天皇3年(689)天皇より仏像1体と仏具,布などをあたえられた。

大和政権 やまとせいけん

山川 日本史小辞典 改訂新版
古代に大和(奈良県)地方に成立した政治権力。3世紀後半,弥生文化の一中心であった大和に成長した諸豪族が,皇室の祖である豪族のもとに結集して一つ…

磯城 しき

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県中北部、奈良盆地中央部を占める地域。磯城郡の名は『日本書紀』にみえるが、その後、十市(といち)、式上(しきじょう)、式下(しきげ)の3郡とな…

静岡浅間神社 しずおかせんげんじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡市葵(あおい)区宮ヶ崎町に鎮座。正しくは浅間(あさま)神社。木之花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀(まつ)る。901年(延喜1)醍醐(だい…

荼毘 だび

日本大百科全書(ニッポニカ)
火葬のこと。パーリ語ジャーペーティjhāpeti(燃やす、焚(た)く)の音写。古来インドで主として仏教徒の採用した葬法で、その遺骨を尊重して祀祭(し…

日向髪長大田根媛 (ひむかのかみながおおたねひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる景行天皇の妃。景行天皇4年妃となり,日向襲津彦(そつひこ)皇子を生んだ。皇子は阿牟君(あむのきみ)の始祖となった。

ふじわら‐の‐ながて【藤原永手】

精選版 日本国語大辞典
奈良時代の公卿。房前の子。称徳天皇が没すると、藤原百川らとはかって光仁天皇を擁立し、道鏡を追放した。和銅七~宝亀二年(七一四‐七七一)

南北朝の合体 なんぼくちょうのがったい

山川 日本史小辞典 改訂新版
1392年(明徳3・元中9)閏10月,南朝が北朝に吸収されるかたちで行われた南北両朝廷の合体。足利義満と南朝との合体条件は,(1)南朝後亀山天皇が北朝後…

中院親光

朝日日本歴史人物事典
没年:永和3/天授3.4(1377) 生年:生年不詳 南北朝期の公卿。父は権大納言光忠。初名光房。徳治2(1307)年叙爵。文保2(1318)年に後醍醐天皇の侍従とな…

藤原能信

朝日日本歴史人物事典
没年:治暦1.2.9(1065.3.18) 生年:長徳1(995) 平安中期の公卿。正二位。道長と左大臣源高明の娘明子の子。5男。19歳で三条天皇の蔵人頭となり,寛仁1…

帝王編年記 ていおうへんねんき

日本大百科全書(ニッポニカ)
年代記。30巻(現存するのは27巻)。僧永祐(えいゆう)(南北朝時代の人、伝未詳)の編。『歴代編年集成』『帝王編年集成』『歴代編年記』『扶桑(ふそ…

かみ‐の‐みこ【神の▽御子】

デジタル大辞泉
1 キリスト教で、イエス=キリストのこと。2 神である天皇の子。皇子。「天皇すめろきの―の出でましの」〈万・二三〇〉

じん‐こう〔‐クワウ〕【人皇】

デジタル大辞泉
神代の神々に対して、神武天皇以後の天皇をいう。にんのう。じんのう。中国古代の伝説上の帝王。天地人の三皇の一。

бакалавриа́т

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男1]学士課程;そのコース(ロシアでは3年制,日本や欧米では4年制)

飛鳥浄御原令【あすかきよみはらりょう】

百科事典マイペディア
日本古代国家の法典。681年に天武天皇の命令で編纂(へんさん)開始。天皇は完成前に没。全22巻。持統天皇が689年に施行したと伝える。内容は701年施行…

藤原安子 (ふじわらの-あんし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
927-964 平安時代中期,村上天皇の中宮(ちゅうぐう)。延長5年生まれ。藤原師輔(もろすけ)の娘。母は藤原経邦の娘盛子。天皇が東宮のとき結婚,即位に…

蘇我倉山田石川麻呂 (そがのくらやまだの-いしかわまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-649 飛鳥(あすか)時代の豪族。蘇我馬子の孫。皇極天皇4年中大兄(なかのおおえの)皇子(天智(てんじ)天皇)と中臣(なかとみの)(藤原)鎌足(かまたり)…

かる‐の‐みこ【軽皇子・軽王】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 允恭(いんぎょう)天皇の皇子。同母妹の軽大郎女(かるのおおいらつめ)との不倫の恋が発覚して、「古事記」では伊予の湯に流されたあと、妹とと…

日本国憲法【にほんこくけんぽう】

百科事典マイペディア
日本の現行憲法(1946年11月3日公布,1947年5月3日施行)。太平洋戦争で降伏した日本は,ポツダム宣言に沿って大日本帝国憲法を改正する必要があ…

федерал|и́зм [сс]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男1]①連邦制②連邦主義‐федерали́стский[сс][形3]連邦制(支持者)の

神功皇后【じんぐうこうごう】

百科事典マイペディア
仲哀(ちゅうあい)天皇の皇后。和風諡号(しごう)は気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)。記紀によると三韓出兵物語の中心人物で,仲哀天皇の急死…

刑部親王 おさかべしんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]慶雲2(705).5.7.天武天皇の皇子。忍壁親王とも書く。母はかじ媛娘 (かじひめのいらつめ) 。壬申の乱には天武天皇に従って行動した。天武9 (…

大喪 たいそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天皇が大行天皇 (たいこうてんのう) ,太皇太后,皇太后,皇后の喪に服すること。 1909年の皇室服喪令に規定されていた。 47年制定の新「皇室典範」…

ストックオプション 英 stock option

小学館 和伊中辞典 2版
〘経〙diritto(男) di opzione ◎ストックオプション制 ストックオプション制 すとっくおぷしょんせい 〘経〙sistema(男) del diritto di opzione

けんれい‐もんいん〔‐モンヰン〕【建礼門院】

デジタル大辞泉
[1155~1214]高倉天皇の中宮。安徳天皇の母。平清盛の次女で、名は徳子。寿永4年(1185)壇ノ浦の戦いに敗れて安徳天皇とともに入水したが、助けら…

槻本老 (つきもとの-おゆ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。光仁(こうにん)天皇の旧臣。宝亀(ほうき)3年(772)皇后である井上内親王が天皇をのろう事件をおこしたとき,内親王,他戸(おさべ…

中臣金 (なかとみの-かね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-672 飛鳥(あすか)時代の官吏。藤原鎌足(かまたり)の従兄弟(いとこ)。天智(てんじ)天皇に重用され右大臣となる。壬申(じんしん)の乱では近江(おう…

藤原乙牟漏 (ふじわらの-おとむろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
760-790 奈良-平安時代前期,桓武(かんむ)天皇の皇后。天平宝字(てんぴょうほうじ)4年生まれ。式家藤原良継の娘。母は安倍子美奈(こみな)。平城(へ…

弥努摩女王 (みぬまじょおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-810 奈良-平安時代前期,光仁(こうにん)天皇の皇女。桓武天皇,早良(さわら)親王の妹。宝亀(ほうき)元年(770)光仁天皇の即位に際し内親王となる。…

橘皇女 (たちばなのおうじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀,宣化天皇の皇后。仁賢天皇の皇女。母は春日大娘(おおいらつめの)皇女。「日本書紀」によれば,宣化天皇元年(536)皇后となり,1男3女を生ん…

闘鶏御田 (つげの-みた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる木工。雄略天皇12年勅命で楼閣を建造した。楼上をとぶようにはしることができたという。采女(うねめ)をおかしたと天皇に誤解さ…

皇統譜【こうとうふ】

百科事典マイペディア
皇室の戸籍簿。一般国民の戸籍簿に当たるもの。大統(たいとう)譜と皇族譜に分かれる。前者は天皇・皇后について天皇ごとに代数を掲げ,一般戸籍事項…

難波王 (なにわおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥(あすか)時代の皇族。天武(てんむ)天皇14年(685)広瀬王,竹田王らとともに京・畿内の兵器を検閲する。持統(じとう)天皇6年には天皇の命をう…

じょうきょう(ヂャウキャウ)【貞享】

精選版 日本国語大辞典
江戸時代、霊元天皇・東山天皇の代の年号(貞享四年三月より東山天皇の代)。天和四年(一六八四)二月二一日、甲子革令により改元。将軍徳川綱吉の…

北朝 ほくちょう

旺文社日本史事典 三訂版
南北朝対立時代,足利尊氏が擁立した京都の持明院統の朝廷(1336〜92)光明・崇光 (すこう) ・後光厳・後円融・後小松の5代の天皇が続き,後小松天…

さぬきのすけのにっき【讚岐典侍日記】

精選版 日本国語大辞典
日記。二巻。讚岐典侍(藤原長子)著。小序と巻末部を除くと、嘉承二年(一一〇七)六月から翌年一二月晦日(みそか)までの記事で、上巻には堀河天皇…

しゅうき‐こうれいさい〔シウキクワウレイサイ〕【秋季皇霊祭】

デジタル大辞泉
旧制の大祭の一。毎年秋分の日に、天皇が皇霊殿で歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式。今はこの日を「秋分の日」とし、国民の祝日の一。

ふしみももやま‐りょう【伏見桃山陵】

精選版 日本国語大辞典
京都市伏見区桃山にある明治天皇の陵(みささぎ)。砂礫で葺かれた上円下方墳。桃山御陵。明治天皇桃山陵。ふしみももやまのみささぎ。

たらしなかつひこ‐の‐みこと【帯中津日子命】

精選版 日本国語大辞典
仲哀天皇のこと。日本武尊(やまとたけるのみこと)の第二子。母は垂仁天皇の女、布多遅能伊理毘売命(ふたじのいりびめのみこと)。

おさかべ‐しんのう〔‐シンワウ〕【忍壁親王/刑部親王】

デジタル大辞泉
[?~705]天武天皇の第9皇子。壬申じんしんの乱のとき東国で活躍。乱の後、修史事業に参加。文武天皇のとき、大宝律令を編纂へんさん。

藤原百川 (ふじわらのももかわ) 生没年:732-779(天平4-宝亀10)

改訂新版 世界大百科事典
奈良後期の官人。もと雄田麻呂(おだまろ)という。宇合(うまかい)の第8子で,母は久米若女。藤原諸姉(良継の女)はその妻。緒嗣,旅子(桓武天皇…

徳川和子 とくがわかずこ (1607―1678)

日本大百科全書(ニッポニカ)
御水尾(ごみずのお)天皇の中宮(ちゅうぐう)。東福門院(とうふくもんいん)と称した。父は2代将軍徳川秀忠(ひでただ)、母は浅井長政(あさいながまさ)の…

えき‐でん【駅伝】

デジタル大辞泉
1 「駅伝競走」の略。2 古代の駅制と伝馬てんまの制度。律令制では、唐の制度にならって、官吏のために駅には駅馬を備えて宿舎の便宜をはかり、郡…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android