「足利義満」の検索結果

10,000件以上


あしかが【足利】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 栃木県南西端の地名。足尾山地の南裾、渡良瀬(わたらせ)川沿岸にあり、古代には毛野(けの)国の中心地。足利氏発祥の地でもあり、中世から政治…

南北朝の合体 なんぼくちょうのがったい

山川 日本史小辞典 改訂新版
1392年(明徳3・元中9)閏10月,南朝が北朝に吸収されるかたちで行われた南北両朝廷の合体。足利義満と南朝との合体条件は,(1)南朝後亀山天皇が北朝後…

足利満兼

朝日日本歴史人物事典
没年:応永16.7.22(1409.9.1) 生年:永和4/天授4(1378) 室町時代の武将。鎌倉公方。氏満の子。左馬頭,左兵衛督。応永5(1398)年に21歳で鎌倉公方とな…

福能部庄ふくのべのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市福能部庄現七条(しちじよう)町・八条(はちじよう)町・今川(いまがわ)町付近に比定され、古代坂田郡条里の七条二―四里、八条二―…

三宝院 さんぼういん

山川 日本史小辞典 改訂新版
京都市伏見区にある醍醐寺の子院で,五門跡の一つ。修験道当山派の本山。1115年(永久3)勝覚(しょうかく)の開創。はじめ灌頂(かんじょう)院といい,の…

土岐氏の乱 ときうじのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
元中7=明徳1 (1390) 年,将軍足利義満によって土岐康行が滅ぼされた事件。室町幕府創業の元老として勢力のあった土岐頼康が,元中4=嘉慶1 (87) 年 …

福島ふくしま

日本歴史地名大系
福岡県:甘木市平塚村福島平塚(ひらづか)(平塚名)とともに史料にみえるので、その近くにあったと思われるが、比定地は不明。一四世紀半ば頃と思…

瑞泉寺ずいせんじ

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市緑区鳴海村瑞泉寺[現]緑区鳴海町 相原町竜蟠山と号し、曹洞宗。本尊釈迦牟尼仏。当寺に残る正眼(しようげん)寺(現小牧市)への…

楠木正儀 (くすのきまさのり)

改訂新版 世界大百科事典
南北朝時代の武将。生没年不詳。正成の子,正行の弟。正行の討死後楠木氏の棟梁となり,南朝の軍事力の中心となった。正平一統ののち,1352年(正平7…

小椋庄おぐらのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:氷上郡柏原町小椋庄現柏原町南東部に所在した庄園。上小倉(かみおぐら)・下小倉を遺称とする。成立時期、本家・領家などは不明であるが、…

北山文化 きたやまぶんか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
室町時代,3代将軍足利義満が京都北山に営んだ山荘(→北山殿)を中心に展開された文化。室町時代中期に発展した 8代将軍足利義政の東山文化に対して…

御内書 ごないしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
南北朝~江戸時代に将軍が出した文書(もんじょ)の名称。書状形式の将軍の直状(じきじょう)で、最初は将軍自身の私用の文書として用いられることが多…

外郎

朝日日本歴史人物事典
室町時代に日本に帰化した医師・陳宋敬の子孫を称する。元の礼部省外郎の職にあった陳宋敬は,応安年間(1368~75)日本に亡命し,博多で医を業とした。…

石野郷いしのごう

日本歴史地名大系
静岡県:袋井市石野郷中世山名(やまな)庄域に所在したとみられる郷。現石野および小野田(おのだ)を含む一帯に比定される。安貞元年(一二二七)…

応永の乱 おうえいのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1399年(応永6)大内義弘がおこし,全国に波及した反室町幕府行動。周防・長門国などの守護だった大内義弘は,幕府の九州制圧を助け,北九州の実力者と…

斯波義将

朝日日本歴史人物事典
没年:応永17.5.7(1410.6.9) 生年:観応1/正平5(1350) 南北朝・室町時代の武将。高経の4男。治部大輔,左衛門佐,右衛門督。一般には「よしまさ」と読…

青柳村あおやなぎむら

日本歴史地名大系
岐阜県:揖斐郡池田町青柳村[現]池田町青柳田畑(たばた)村の北にあり、東は池田野(いけだの)新田。応安三年(一三七〇)一二月二二日の足利将…

じょうじ【貞治】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。室町時代(南北朝時代)の1362年から1368年まで、後光厳(ごこうごん)天皇の代の北朝が使用した元号。前元号は康安(こうあん)。…

しば‐よしまさ【斯波義将】

精選版 日本国語大辞典
室町時代の武将。正しくは「よしゆき」か。高経の四男。越前・越中などの守護。将軍足利義詮(よしあきら)・義満・義持のもとで執事・管領となり、室…

光久保みつひさほ

日本歴史地名大系
京都府:船井郡丹波町安井村光久保成立事情は不明。観応二年(一三五一)一一月六日付の足利義詮御教書(醍醐寺文書)に、丹波国篠村新八幡宮造営料…

蟹谷庄かんだのしよう

日本歴史地名大系
富山県:小矢部市蟹谷庄現小矢部市南部から福光(ふくみつ)町一帯にかけての山間地に比定される。初め内蔵寮領、のち山城石清水(いわしみず)八幡…

みょうしん‐じ(メウシン‥)【妙心寺】

精選版 日本国語大辞典
京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の大本山。山号は正法山。建武四年(一三三七)花園天皇が離宮萩原殿を寺としたもので、関山慧玄(えげ…

相国寺【しょうこくじ】

百科事典マイペディア
京都市上京区今出川通り烏丸東入ルにある臨済宗相国寺派の大本山。京都五山の一つ。本尊釈迦如来。夢窓疎石を開山として,1382年足利義満が創建した…

山香郷やまかごう

日本歴史地名大系
静岡県:遠江国磐田郡山香郷「和名抄」諸本にみえる郷名。訓は不明だが、山香郡の東急本の訓「也末加」と同じであろう。「大日本地名辞書」は山香郡…

えいわ【永和】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。室町時代(南北朝時代)の1375年から1379年まで、後円融(ごえんゆう)天皇の代の北朝が使用した元号。前元号は応安(おうあん)。…

帷庄かたびらのしよう

日本歴史地名大系
岐阜県:可児市帷庄可児市西部の石原(いしはら)・名荷(みようが)・菅刈(すげかり)・善師野(ぜんじの)・古瀬(こせ)・中切(なかぎり)・塩…

一色詮範

朝日日本歴史人物事典
没年:応永13.6.7(1406.6.22) 生年:生年不詳 室町時代の武将。範光の子。兵部少輔,右馬頭, 左京大夫。嘉慶1/元中4(1387)年,父の死後若狭(福井県)・…

土岐氏の乱 ときしのらん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1388~90年(嘉慶2・元中5~明徳元・元中7)に行われた土岐氏の内紛,および室町幕府による土岐康行の追討。87年康行は叔父頼康から美濃・尾張・伊勢3…

紀良子 (きのよしこ) 生没年:1336-1413(延元1・建武3-応永20)

改訂新版 世界大百科事典
南北朝~室町初期の女性。石清水八幡宮の検校善法寺通清の娘で,室町幕府2代将軍足利義詮(よしあきら)の妾となり,3代義満および満詮を生んだ。将…

康暦の政変 (こうりゃくのせいへん)

改訂新版 世界大百科事典
1379年(天授5・康暦1)室町幕府の管領細川頼之が追放された政変。頼之は若年の将軍足利義満をたすけて10余年間幕政を主導したが,斯波義将以下諸大…

新居大島庄にいおおしまのしよう

日本歴史地名大系
愛媛県:新居浜市大島浦新居大島庄[現]新居浜市大島燧(ひうち)灘の南辺の大島にあった八条院領の荘園。嘉元四年(一三〇六)六月一二日付昭慶門…

かきょう【嘉慶】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。室町時代(南北朝時代)の1387年から1389年まで、後小松(ごこまつ)天皇の代の北朝が使用した元号。前元号は至徳(しとく)。次元…

梵燈庵主 ぼんとうあんしゅ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]貞和5(1349)[没]?南北朝時代~室町時代の連歌作者。俗名,朝山小次郎師綱。足利義満に仕え,和歌を冷泉為秀に,連歌を二条良基に学んだ。明徳3 (…

世阿弥【ぜあみ】

百科事典マイペディア
室町初期の能役者,能作者。観阿弥の長男。観世流2世の大夫。幼名藤若丸,のち観世三郎元清。世阿弥は芸名。父の教えと足利義満の庇護(ひご)により…

土岐満貞

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 南北朝時代の武将,尾張国(愛知県)守護。土岐揖斐頼雄(頼康の兄弟)の子。伊予守。島田氏を称す。頼康から美濃・尾張・伊勢3カ国守護…

鹿苑寺 ろくおんじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府京都市北区にある寺。通称は金閣寺。応永4(1397)年足利義満が鎌倉時代からの西園寺家の山荘を買い取り,別荘北山殿を建設,同 15年義満の死…

安村やすむら

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那郡明智町安村[現]明智町横通(よこどおり) 安主(やす)東は岩竹(やだけ)村、西は土助(どうすけ)村に接する山中の小村。明徳元年…

喫茶往来 きっさおうらい

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町時代の茶会および喫茶の知識を網羅した書。1巻。当時流行した往来物の一種で、贈答消息の形式で示されているところにその名の由来がある。玄恵(…

北山(京都市) きたやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市の北部を囲む丹波(たんば)高地の南端部で、左京区、北区、右京区に含まれる。大部分が古生層からなり、鴨(かも)川の上流の高野(たかの)川・賀…

春屋妙葩 (しゅんおく-みょうは)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1312*-1388 鎌倉-南北朝時代の僧。応長元年12月22日生まれ。臨済(りんざい)宗。夢窓疎石(むそう-そせき)の甥(おい)。疎石の法をつぎ,天竜寺,臨川寺…

喜阿弥

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 南北朝・室町時代初期の田楽新座の役者。芸名亀夜叉。亀阿弥とも。将軍足利義満の時代に観阿弥,道阿弥などと並んで活躍。『続教訓…

下柳原北半町しもやなぎはらきたはんちよう

日本歴史地名大系
京都市:上京区室町学区下柳原北半町上京区室町通寺之内上ル二丁目室町(むろまち)通の両側町。上柳原町の下(南)に位置し、中世の柳原の地。「明…

むろまち‐ばくふ【室町幕府】

精選版 日本国語大辞典
足利氏が京都に開いた幕府。永和四=天授四年(一三七八)足利義満が京都室町の新第を幕府としたので足利政権をこの名でよぶ。足利幕府とも。尊氏が建…

ごめん‐がわ(‥がは)【御免革】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 柿色の地に獅子や唐草などの模様を白ぬきにした染め革。正平六年(一三五一)に征西将軍懐良親王が肥後国(熊本県)高田で、その地での…

後亀山天皇 ごかめやまてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
?~1424.4.12在位1383.10以後~92.閏10.5後村上天皇の皇子。名は熙成(ひろなり)。母は嘉喜門院勝子といわれる。長慶天皇の皇太弟となり,南朝和平派…

北畠満雅

朝日日本歴史人物事典
没年:正長1.12.21(1429.1.25) 生年:生年不詳 室町時代の武将。伊勢国司北畠顕泰の長男。応永9(1402)年伊勢国司。満雅の「満」の字は将軍足利義満の…

足利義館跡あしかがよしあきらやかたあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区柳池学区松下町足利義館跡「師守記」貞治三年(一三六四)八月一〇日条に「今日鎌倉大納言(足利義詮)可立宿所地破之云々、三条坊門里(…

鹿苑寺 (ろくおんじ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  金閣京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。北山と号し,通称〈金閣寺〉で有名。現寺地辺には公家の西園寺家の山荘があったが,これを足利義…

観世稲荷社かんぜいなりしや

日本歴史地名大系
京都市:上京区桃薗学区観世町観世稲荷社[現]上京区観世町現桃薗小学校内にある。もと能楽の観世家の鎮守。祭神は一足稲荷と観世竜王。観世座はも…

北朝 ほくちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
延元1=建武3 (1336) 年足利尊氏が京都に擁立した持明院統の朝廷。吉野に後醍醐天皇が保持した南朝と対立した。延元1年光厳 (こうごん) 上皇を奉じて…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android