「気象防災監」の検索結果

8,915件


馮道 (ふうどう) Féng Dào 生没年:882-954

改訂新版 世界大百科事典
中国,五代の政治家。字は可道。瀛州(えいしゆう)景城(河北省献県)の人。五代後梁の時期に,太原の監軍使であった宦官の張承業が,才能を認めて…

翰林図画院 (かんりんとがいん) Hàn lín tú huà yuàn

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐代に始まり宋代に確立した宮廷画家組織。画院と略称される。待詔・芸学・祗候・学生の4階梯をおき,皇帝が造営する宮殿・仏寺・道観などの障…

李厚洛 りこうらく / イフラク (1924―2009)

日本大百科全書(ニッポニカ)
韓国(大韓民国)の軍人、政治家。慶尚南道(けいしょうなんどう/キョンサンナムド)蔚山(うるさん)出身。1945年軍事英語学校、1949年陸軍参謀学校卒…

信福寺しんぷくじ

日本歴史地名大系
佐賀県:鹿島市鹿島館下信福寺[現]鹿島市大字高津原字城内城内(じようない)にあり、曹洞宗。竜源(りゆうげん)寺末寺で山号は草庭山。現在は無…

梅雨

知恵蔵
春から夏への季節の変わり目に東アジアから東南アジアにかけてみられる長雨や曇天。太陽が黄経80度を通る日が暦の上の入梅で、6月11日頃。気象上の梅…

M

知恵蔵
地震の大きさを表す数値。震度とは違う。1935年にC.F.リヒター(米国)が南カリフォルニアの地震に対し便宜的に使ったのが最初。その後改良され、現在(…

解舒 (かいじょ) reelability (of cocoon)

改訂新版 世界大百科事典
繰糸を行うとき繭層から繭糸が解離される状態のことをいう。一般にその良否は解舒率をもって表すが,解舒糸長,解舒糸量,対1粒落緒回数などの表し方…

潮だまり (しおだまり) tide pool

改訂新版 世界大百科事典
タイドプールともいう。岩礁地帯の潮間帯において,干潮時に凹所に海水がとり残された場所。潮だまりは雨や太陽の直射など気象の影響を強く受けるた…

ルース台風 るーすたいふう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1951年(昭和26)10月13~15日に九州・四国・中国地方に風水害をもたらした台風第15号。14日19時ごろ鹿児島県に上陸、時速80キロメートルの猛スピー…

愛宕神社あたごじんじや

日本歴史地名大系
山形県:山形市旧南村山郡地区小白川村愛宕神社[現]山形市小白川町馬見(まみ)ヶ崎(さき)川の右岸、盃(さかずき)山の中腹に鎮座。祭神は火産…

大気電気 (たいきでんき) atmospheric electricity

改訂新版 世界大百科事典
目次  大気イオン自然現象として大気中にあらわれる電気現象を総称して大気電気といい,この現象を扱う科学を大気電気学,英語では同じくatmospher…

鎌倉アカデミア (かまくらアカデミア)

改訂新版 世界大百科事典
1946年5月,鎌倉市材木座の光明寺を仮校舎として開校した寺子屋式大学。初め私立鎌倉大学校と称したが,神奈川県知事の認可は各種学校。戦争で手を汚…

郡県制 ぐんけんせい Jun-xian-zhi; Chün-hsien-chih

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の地方統治制度。秦は始皇帝 26 (前 221) 年に全国を統一すると,これを 36郡に分け,郡をいくつかの県に分けて,郡には守 (民事) ,尉 (軍事) …

西安碑林 (せいあんひりん) Xī ān bēi lín

改訂新版 世界大百科事典
中国,西安市の陝西省博物館内にある石刻の陳列所。もとは孔子をまつった文廟の後方にあったが,今日では文廟全体が博物館となり碑林も拡張されてい…

留守司 (るすのつかさ)

改訂新版 世界大百科事典
古代の都城が一時的にうつされた場合に残された京を管理し,安全を確保するために設置された官司。古くは《日本書紀》壬申紀にみえる飛鳥古京の留守…

副島 種臣 ソエジマ タネオミ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書外務卿,内相,枢密顧問官 別名幼名=龍種 通称=副島 二郎 号=副島 蒼海(ソエジマ ソウカイ) 生年月日文政11年9月9日(1828年) 出生地肥前国佐賀(佐…

狗 8画

普及版 字通
[字音] ク・コウ[字訓] いぬ[説文解字] [その他] [字形] 形声声符は句(く)。句に小さく句曲するものの意がある。〔説文〕十上に「孔子曰く、狗は叩(…

八木村やつぎむら

日本歴史地名大系
島根県:那賀郡旭町八木村[現]旭町坂本(さかもと)鼠原(ねずんばら)村の東、都川(つかわ)川の支流八ッ木川に沿う。北は都川村、南は安芸国土…

雪質【ゆきしつ】

百科事典マイペディア
積雪の性質。積雪は時間とともに沈下して密度を増し,昇華・融解・凍結などの作用でその性質を変化する。ふつうは粒子の形,比重,含水量,硬度など…

ロッキャー ろっきゃー Joseph Norman Lockyer (1836―1920)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの天文学者。太陽大気中のヘリウムの発見者。ラグビーの中流家庭に生まれ、1857年陸軍省に入ったが、余暇に天文学をたしなみ、1866年から分…

プリニウス(Gaius Plinius Secundus) ぷりにうす Gaius Plinius Secundus (23/24―79)

日本大百科全書(ニッポニカ)
帝政期ローマの軍人、行政官、歴史家、博物学者。大プリニウスともよばれる。裕福な騎士を父として北イタリアの小都市コムム(現、コモ)に生まれ、…

ギヨー Arnold Guyot 生没年:1807-84

改訂新版 世界大百科事典
19世紀中葉のアメリカの地理学者,教育家。スイスのヌシャテル湖畔に生まれ,ヌシャテル大学を経て,1825年ベルリン大学に学ぶ。初め神学を志したが…

エルニーニョ El Niño

改訂新版 世界大百科事典
南アメリカ大陸の西岸ペルー沖の海域には,ふだんは湧昇流が生じている。つまり海の表層は,通常深層から昇ってくる栄養分に富む冷たい海水によって…

局地 きょくち

日中辞典 第3版
局部土地júbù tǔdì,一部分土地yī bùfen tǔdì,局部地区júbù dìq&#…

国際地球観測年 こくさいちきゅうかんそくねん International Geophysical Year

日本大百科全書(ニッポニカ)
1957年7月1日から1958年12月31日までの1年半にわたって行われた国際共同の地球物理現象観測事業(略称IGY)。もともと、極地を中心とする気象、地磁…

天明の飢饉 てんめいのききん

日本大百科全書(ニッポニカ)
享保(きょうほう)の飢饉、天保(てんぽう)の飢饉と並ぶ江戸時代三大飢饉の一つ。天明年間(1781~89)には連年にわたって飢饉が発生し、とくに1783年…

水理模型 (すいりもけい) hydraulic model

改訂新版 世界大百科事典
大気,海洋,河川等の流れの研究において,水槽内に原型と類似の流れを再現して,観察・測定する装置をいう。自然そのものと違って諸条件が制御でき…

アッベ(Ernst Abbe) あっべ Ernst Abbe (1840―1905)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの物理学者。1月23日アイゼナハに生まれる。1870年イエナ大学教授、1878年同大学天文・気象観測所長となった。1866年からカール・ツァイスの光…

劇団民芸 げきだんみんげい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1950年4月結成。滝沢修,森雅之,清水将夫,宇野重吉,北林谷栄らの民衆芸術劇場 (第1次民芸,1947.7.~49.7.) の後身として,前記の大部分のメンバ…

海洋工学 かいようこうがく ocean engineering

日本大百科全書(ニッポニカ)
海洋、とくに海洋開発に関連する工学の総称。最近はオーシャニクスoceanicsという用語も使われている。海洋工学の分野は大別して、(1)海洋資源開発の…

遠隔測定 えんかくそくてい telemetry; telemetering

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
測定の対象から遠く離れた地点に測定の結果を伝送し,そこで指示や記録を行い,またデータを処理したりすること。直接近くで測定することが困難な場…

ディアマン Diamant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランスの人工衛星打上げ用ロケット。「ダイヤモンド」の意味。3段式で,第1段は液体燃料,第2,3段は固体燃料を使う。 1965年 11月 26日にフランス…

cu・ña, [kú.ɲa]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 くさび(=calce).sujetar con cuña (s)|くさびで止める.2 くさび状のもの;車輪止め;舗装用の石.cuña anticiclón…

熱帯収束帯 ねったいしゅうそくたい intertropical convergence zone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
赤道付近の熱帯域に形成される収束帯(→前線)。かつては熱帯前線,赤道前線,赤道収束帯,赤道低圧帯とも呼ばれたが,今日では一般的に熱帯収束帯と…

熱帯低気圧 ねったいていきあつ tropical cyclone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熱帯または亜熱帯地方に発生する低気圧の総称。風の弱いものから台風やハリケーンのように強いものまである。温帯低気圧に比べると,等圧線が円形で…

ドローン drone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
無人機の意。無線による遠隔操縦,あるいは搭載コンピュータにあらかじめプログラムされたパターンで自律飛行をする。ドローンとは,ハチの羽音,も…

ウィルソン Charles Thomson Rees Wilson 生没年:1869-1959

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの物理学者。1888年にケンブリッジのシドニー・サセックス・カレッジに入学,92年学位を得たのちキャベンディシュ研究所でJ.J.トムソンの研…

初霜 はつしも first hoar frost

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
その年の秋から冬にかけて最初におりる霜。初霜のあった日を霜の初日というが,年による変動が大きく,また一般に内陸で早く,沿岸で遅い。1981~201…

アワヨトウ あわよとう / 粟夜盗 Oriental armyworm moth [学] Pseudaletia separata

日本大百科全書(ニッポニカ)
昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤガ科に属するガ。はねの開張は40ミリメートル内外で、前翅は黄褐色を帯びる。全世界に多数の種を含むキヨトウ(黄夜盗)群の1…

十勝岳連峰とかちだけれんぽう

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁十勝岳連峰大雪山山系の南西部に位置し、南西方向に連なる火山連峰。大雪山国立公園のうち。黄金(こがね)ヶ原の鞍部を大雪山との…

認可保育所 にんかほいくしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
保育所の形態の一つ。児童福祉法に基づき、施設の広さ、保育士などの職員数、給食設備、防災管理、衛生管理などの設置基準を満たし、都道府県知事に…

あめ 雨

小学館 和伊中辞典 2版
1 pio̱ggia(女)[複-ge];(口語的表現や成句で)a̱cqua(女)⇒気象【用語集】,天気【会話】 ◇雨が降る 雨が降る あめがふる pio3…

鳩山町はとやままち

日本歴史地名大系
埼玉県:比企郡鳩山町面積:二五・七一平方キロ東松山市によって東西に分断された比企郡のうち、西半の南東部に位置し、南は入間(いるま)郡越生(…

司政官 (しせいかん)

改訂新版 世界大百科事典
太平洋戦争中東南アジア占領地域における日本の軍政を補佐した陸海軍の臨時職員。1941年12月27日公布の特設海軍部隊臨時職員設置制,42年3月7日公布…

守令 (しゅれい)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,李朝時代の地方官で,府尹,大都護府使,牧使,都護府使,郡守,県令,県監の総称。員(ウオン)ともいう。道の長官である観察使の監督下で,…

織傭の変 (しょくようのへん)

改訂新版 世界大百科事典
1601年(万暦29)に絹織労働者(織傭)を主体として,中国の蘇州でおこった民衆の反税闘争。宋・元時代以来,蘇州では絹織物業が発達し,17世紀初め…

井伊直政 (いいなおまさ) 生没年:1561-1602(永禄4-慶長7)

改訂新版 世界大百科事典
徳川家康の重臣。幼名万千代。兵部少輔。遠江の名族井伊氏の嫡子として井伊谷(いいのや)に生まれる。父直親の不慮の死のあと流浪し,1575年(天正3…

営造法式 (えいぞうほうしき) Yíng zào fǎ shì

改訂新版 世界大百科事典
中国,北宋時代の官撰建築技術書。将作監の李誡(りかい)(?-1110)によって1100年(元符3)に編修,03年(崇寧2)に刊行。1091年(元祐6)編修した…

梅謙次郎

朝日日本歴史人物事典
没年:明治43.8.25(1910) 生年:万延1.6.7(1860.7.24) 明治時代の民法学者,商法学者。民法典,商法典起草者のひとり。出雲(島根県)に医師梅薫の子とし…

青山 士 アオヤマ アキラ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の土木技師 生年明治11(1878)年9月3日 没年昭和38(1963)年3月21日 出生地静岡県磐田 学歴〔年〕東京帝大工科大学(現・東京大学工学部…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android